2011-09-01

http://anond.hatelabo.jp/20110901183847

元増田ですすみません、「自分の使い方」と「こういう使い方も出来るよね」、というのをごっちゃに書いてて分かりづらくなってたと思います

以下に自分の使い方を書きます

まず、なぜ直接リプライをしたくないかというと、相手にリプライを強いてしまうのが嫌だからです。私としてはリプライというのは相手のMentionsにツイート表示されるだけで、相手にリプライを強いている訳ではないと思っていますですが実際どうかというと、私がリプライするとかなりの人がリプライをくれるので、相手にリプライを強いてしまっているのではないか、という不安感があります。(また、フォロワーの多くが、空中リプライ、擬似空中リプライしてるので、自分も使ってみようと思ったということもあります。空中リプライをしていた人の中には、「@付けるのがめんどくさい」という理由の人もいました。)

そこで、@を付けないリプライ、空中リプライを使うようになりました。その時は私及び私のフォロワーは全員同じクラスタAに属しており、皆フォローしあっている人しかいなかったので、空中リプライ(@無し)しても誤爆ということはありませんでした。

ですが、その後クラスタBにも入りました。そうなると、クラスタAの一人に対して空中リプライをすると、クラスタBの人に誤爆してしまうという可能性が出てくるようになりました。そこで、クラスタAでみんながフォローしているBOT「C」に対して擬似空中リプライをすることによって、誤爆を防ぐことが出来るようになりました(クラスタBの人はCをフォローしていないので擬似空中リプライが見えない)。

とこんな感じです。他の人の使い方も見てみたいなー。

追記:空中リプライを行うようになった、いくつかあった理由の一つを追記します。私(B)のフォロワーAさんがアプリを開発したとつぶやきました。Bはそれに興味を持ち、アプリを使い、「こうなったら嬉しいこと」をAさんに@付きでリプライしました。するとAさんから「その点を改善したアプリを作ったよ!」とメンションがありました。Bは思いました。自分要望がAさんに無理をさせてないか・・・。そこでこれからは、BはAさんのアプリへの要望は空中リプライにすることにしました。(ここまで書いて思いましたが、アプリ開発者の立場としては普通にプライして貰ったほうがありがたいんじゃないか・・・

記事への反応 -
  • Twitterで「ある発言」にリプライする場合、どんな方法を使っているか書いてみる。みなさんのリプライ方法やそれに対する考え方を教えていただけると嬉しいです。 以下、Aが発言しそ...

    • 丁寧に網羅するとリアクションなくなっちゃうぞ

    • 空リプライとかはこれに含めていいんかな。

    • ここで言う「擬似空中リプライ」の発想を初めて知った 通常リプライじゃなくてあえてこれをやる意義ってのは何?

      • 横だけど、意義は元増田に書いてあると思うが

        • 「返信が無くてもいい場合使う」ってことか うーん、分かったような分からないような… 媒介用に使えそうなBOTアカウントを誰かと共通フォローしてるっていう状態を俺は持ってないか...

          • いや違うでしょ。 「そのメッセージをどの範囲までの人に見てもらいたいか」が違うんでしょ。 元増田にそう明確に書いてあると思うんだけど、どうしてイメージできないんだろう。 @h...

            • あーいや、「クラスターのフォロワーにのみ(中略)“にも”」って言ってるから、その目的はメインじゃないのかと思ったよ あと、「@hogeというBOTを共通フォローしているクラスタ」...

    • すーぱー横なんだけど、Aさんが「ああああああ」なんて突然発狂しだしたら「どうしたの?」って聞きたくなるのは人間の性というものだよ。

    • 関係ないけど、空中リプライとかそういうのが流行ると、電子計算機でツイート同士の関係性を追えなくなって嫌だな。

      • 確かにそうだが、データでつながりが明示されていない関係を、いかに見つけるかというのも面白いと思うぞ。確かに楽はできなくなるかもしれないが。

  • なるほど、そういうことか。わかりやすい。 個人的には@がめんどくさいから空中リプライするっていうのが面白かったw

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん