「NATO」を含む日記 RSS

はてなキーワード: NATOとは

2024-03-10

anond:20240309014306

敗戦国なのでどうも米英ロに強く出れない感じ

ドイツがもしロシアと開戦すれば、米英はNATOでやってきて後ろからこっそりドイツを撃たないとは言えない

 

福島原発事故を見て、メルケルドイツは、ロシアから何か買わなきゃヤバいし、原発テロ可能性がある・・・ロシアとの取引にまい進したが

米英猶太は、独ソ関係の強化も嫌なので、ウクライナでコトを起こした

ウクライナ原発事故危険煽り出したが

原発事故(テロ)起きたらNATO軍介入の口実になるよなとは言われてて

マクロン観測気球とか、ゼレンスキーミサイルで死にかけた(らしい)報道とか

NATO介入の口実作ろうとしてね…?

2024-03-09

NATO諸国防衛予算基準GDPの2%

ただイギリス保守は、今から12年以内に、自国だけ3%に上げたい

自民も2%以上を目指している

オバマ米軍からの要請などもあった

米軍は(安保条約の名のもとに)各国の防衛予算の決定権まで得たいのだ

戦前陸海軍大臣天皇統帥権の名で軍拡予算を実行し、戦艦建造など鉄鋼産業推し政治したことが思い出される

米軍予算統帥権があったらそりゃ軍拡させたいに決まってる

天下り先へのお土産

2024-03-06

もしトラに備えよう!

かつてトランプ在日米軍お金無駄というキャンペーンを展開し新聞広告掲載した

この新聞広告費用を出したのがロシアスパイではないかという話である

また、NATO支援から米国は手を引く可能性も高い

よって、我々日本アメリカ核の傘から抜け出さざるをえなくなる

核のない日本ウクライナと同様である

近い将来、日本ロシア中国支配される日が来るだろう

そして、山上教科書英雄として掲載されるだろう

なぜなら、共産主義敵対する統一教会から日本を守ったかである

2024-03-03

anond:20240303120324

それやったらロシアと直接戦争することになるからな。

ヨーロッパNATOとしてアメリカ単独ロシア対峙することになって

当然、直接攻撃が飛んでくることになる。WW3待ったなしやで。

2024-02-29

さらい:ロシアウクライナ要求する「非軍事化」とはなにか

結論から言うと、ナチスドイツ占領した連合国西ドイツ要求した占領政策のリバイバルです。

いわゆる4つのDの1つにあたります



なぜ非軍事化なのか

まずウクライナ認識の整理から行います

戦前ウクライナ世界10位の戦車保有国、機甲大国でした(およそ2100両。内戦前はもっと多かった)

これはソ連遺産継承したためですが、大半は古く、整備しないと稼働できない状態でした。

即時に稼働できるのは600両程度であり、この内近代化改修が行われたのは200両前後と言われています

ウクライナNATO加盟により、1800両近くの旧式戦車近代化改修を施されるのがロシア安全保障にとって最大のリスクでした。

これは開戦後現在でも変わりなく、多くのソ連遺産を抱え込むウクライナと単純和平が行えない理由です。

ロシアウクライナの非軍事化なくして終戦はできないでしょう。

ちなみにウクライナ戦車は開戦直後に徹底的に破壊されました。ロシアミサイル枯渇の原因です。

プーチン排除してもウクライナ脅威論は消えない

ロシア安全保障を脅かすウクライナ」はロシア全体である程度の支持があります

おそらく指導者が誰に変わろうと、ウクライナの非軍事化という目標は消えないでしょう。

仮に占領地域放棄に進むとしても、「実力行使による非軍事化のための最終攻撃」は実施されると思われます

一刻も早い和平を願っています

2024-02-27

スウェーデンNATO加盟決定。これがプーさんの求めた未来なの……?

フィンランドも入っちゃったし、まるで……

ハッとした。もしかして北欧を団結させるために……?

プーさん、なんていいやつなんだ(泣)

寿命死ぬ前の最後善行なんだね。ロシアウクライナ国民犠牲にしたプーさんのことは忘れないよ!

地獄でも頑張ってくれよな

2024-02-18

anond:20240218115741

昔は東アジアNATOとしてのSIATO(シアトー)というのがあったんだけどね。

2024-02-12

トランプ前大統領 在任中“NATO加盟国攻撃 露に促す”発言 | NHK | トランプ前大統領

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240212/k10014355541000.html

トランプ氏は在任中、NATO加盟国の多くがアメリカ防衛依存していると不満を示していましたが、演説の中で、当時NATO加盟国の首脳から「十分な軍事費負担していない加盟国ロシアから攻撃を受けたとしてもアメリカ防衛しないのか」という趣旨質問をされ、その際「防衛しない。むしろロシアに対して望むようにするよう促すと答えた」と述べました。

バルト三国オワタ

2024-02-11

anond:20240210213228

理屈はそうなんだよ。

でもね、過去に「100年に一度の大暴落」とか、「パンデミック都市封鎖が相次ぐ」といった事態になったときに、これまでも元に戻ったから、今回も大丈夫!って思えたかどうかは別だと思うんだよ。

今後「中国アメリカ戦争勃発!」とか「ロシアNATO戦争勃発!」や「巨大隕石落下!」とかいニュースが流れても、これまでも元に戻ったから、今回も大丈夫!って思えるかどうか?

2024-01-24

anond:20240124094544

いや国家レベルの話してるんだからこれぐらいの規模の話になるでしょ。

個人レベルの話してるわけじゃないんやで。

他の例を出すならアメリカウクライナへの支援を一切やめてウクライナロシア占領され欧州の真隣にロシア軍が配置されていてNATO一触即発事態を招いた、とかやな。

2024-01-13

実は憲法9条って良いんじゃないか

※ 以下の文を読んでから思想について語ってくれ

ここ最近憲法9条って実は良いんじゃないかと思うようになった。

中東情勢には心を痛めているが、いざ改憲してアメリカ国連から派兵要請来たら「No thank you…」な感じだろう。特に宗教関係で巻き込まれるのはごめん被る(パレスチナ解放戦線のしたこととかマジ勘弁)。9条掲げて距離を取りたい。

いや、本当にあそこらへんの問題は、俺たちになんの関係あんの?

ウクライナ情勢も、ロシア日本隣国ではあるが、基本的NATOとの角の付き合いだろう。人道支援文句は無いけど、9条を盾に実働は避けたい。

③ こう書くと敗北主義だとか言われるだろうが、自衛隊現在法体系のなかでは、ある程度動けるから、とりあえず9条ぶち上げとけばいいんじゃないかと考えてる。むしろ改憲派は①や②に積極的に関わりたいん? 専守防衛でいいやん。

自衛隊位置付けについては、日高義樹の本とか参照。ただ、本当に自衛隊不祥事多いよね〜

④やっぱり、いろんな災害対応みてると、海外騒動に首突っ込むリソース無いよね

これまで共産党投票したことは無いし、今後も入れない(白票)だろう。ただ9条の捉え方は、以前よりだいぶ変わった。

2024-01-06

プーチンみたいな人は超現実主義なので負けるとわかりきっている戦いはしない。

へんに勝ち筋みたいなものを残すから

これは何とか出来るやろ?

と粘られてしまう。

さっさとビビらずにNATOがフルコミットしておけばプーチンも負け戦を認めていた。

からさまな敗北を強要せずにプーチン面子を立てておけば、さっさと負けるための形作りに移行したのは間違いない。

NATOが参戦すれば戦争拡大のリスクはあった。

しかし、プーチンみたいな人は超現実主義だ。

負けるとわかりきっている戦いは絶対にしない。

核も使わない。

核は核を使うぞ、と脅すのが最大の威力武器だ。

本当に使うのはただの愚者でありプーチン愚者ではない。

プーチンは負けるとわかっている戦いはしない。

長らくの間、外交面において米国服従していたのはそのためだ。

しかし、間違った判断の元、ウクライナで開戦してしまった。

短期に終了するはずだった作戦は失敗に終わった。

そこからどうなるのか?

プーチンは考えた。

しばらくすれば西側の結束はいものように崩れるのはわかりきっていた。

経済面ダメージいかほどになるか?

軍属とは違い、優秀で信頼できる経済官僚たちは西側制裁を乗り切れる施策を次々と立案した。

そして世界ロシア資源必要としてる。

ちょうどウクライナ小麦必要としているようにロシア石油必要なのだ

それを無かったことにすることは出来ない。

ロシアの都合ではなくそれが世界の都合だ。

ウクライナ小麦がなくなれば世界中でパニックが起こる。

それはロシア石油も同様なのだ

からロシア石油が輸出できないことには絶対にならない。

経済は試練を乗り越える目算がついた。

では戦いは?

ウクライナロシア軍隊、どちら強いのか?

これは結局、規模の比較になる。

それは動員力の違いだ。

質の面では士気も含めてウクライナに仮に劣っていたとしても、量では絶対に負けない。

戦争は質と量のバランス

どちらかが大きく劣っていれば勝てない。

これは過去の戦訓にもよる。

朝鮮戦争において米国中国人海戦術に勝てなかった。

賭博しかいいようがないマッカーサー作戦成功しなかったら韓国領土もっと小さくなっていたか存在していなかったかもしれない。)

そしてロシア軍は質の面でも大きくウクライナ軍に劣るわけではない。

少なくともイラク戦争ときのような革命防衛軍多国籍軍ほどの顕著な違いがあるわけではない。

多少の優劣があっても僅差だ。

それならば量で勝てる。

まり勝ち筋のようなものが残っている。

それが残っている限りプーチンは戦い続ける。

もちろん難題はいくつもあった。

動員すれば国民の支持を失う可能性はあった。

軍隊に反乱を起こされる可能性も。

しかし、プーチン現実主義で行動主義だ。

不安かられて身動きがとれなくなるような愚か者ではない。

大事なのはプーチンは負けるとわかっている戦いはしないということだ。

ウクライナの勝ち筋さえ作れば必ず停戦の準備に入る。

現実主義者とはそういうものだ。

2023-12-27

頭文字だけ取ったかっこいい略称

北大西洋条約機構NATO

とか

バイオハザード

S.T.A.R.S.(Special Tactics And Rescue Service)

とか

フォールアウトの

V.A.T.S. (Vault-Tec Assisted Targeting System)

とかかっこいいじゃん?

日本語でもこういうの無い?

ほうれんそう

とか

料理さしすせそとかそんなもんしか思い浮かばなくて悲しい

2023-11-21

anond:20231120123901

最大の庇護者はアメリカなんだけど、こっちは普段から割とボロクソ言われてたからかな?

しかイスラエル戦争犯罪を繰り返しても全然動じずに支援し続けるのには驚いた

戦争犯罪、って理屈で他のならず者国家を叩いても説得力ゼロだね

次の戦争NATO日本韓国台湾丸め込めるだろうけど、インド代表されるグローバルサウスはついてこないんじゃないかと思う

2023-11-20

anond:20231119205102

日本人NATO諸国が、自分の血を流さずにウクライナ人の血でもってロシア攻撃させる代理戦争に賛成するのは当然では。

2023-11-05

anond:20231105230805

私が反転攻勢前の停戦現実的じゃなかったと思うのは、アメリカ支援一杯するし、NATO領土奪還出来ると言うし、っていう政治状況からきてるので、「桜というものが無かったら」のような、介入不可能的外れ解釈してたらすまん)という認識ではない。

極端なこと言うならオルバンの正解をもっと多くの国家(の有力な政治家)が持ってたら、停戦出来てた。

や、オルバンがフェアだったとか、そういうつもりはないよ。今となっては、オルバンビジョンが一番マシだったなというだけで。

anond:20231105173747

お前みたいなやつの顔見てみたいわ

NATOは参戦出来ないし、モスクワ空爆も出来ないだろ

出来ないことを掲げて騒ぐだけのパヨクお家芸やめーや

anond:20231105162728

実現不能だなんて全く思っとらんぞ。

NATOが参戦して第3次世界大戦をやるべきだったんだよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん