「投票所」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 投票所とは

2023-07-30

出張行ってる間に投票所入場券どこ置いたか忘れたわ

2023-06-26

籠池選挙区民だけどやっと白票から卒業できる

ホンマに嬉しい。めちゃくちゃ嬉しい。

初めて選挙権を得たのが民主党政権が死んだ衆院選だったんだけど、そこから一昨年の選挙まで本気の本気で小選挙区では白票しか入れたことが無かった。

公明共産民主!さあ選べ!」

これがどれだけ悔しいか、他の区の人には多分本質的なところは理解できないと思う。

今更説明もしないけど2021年は輪を掛けてゲロカスだった。

比例の投票のために投票所には行ったが、小選挙区の方は隣の区の候補者を書いて出した。

俺は別に維新信者でもなんでもないよ。寧ろコソコソと汚い裏取引してこの選挙区の惨状を温存してきた維新はクソだ。実際比例でも維新には入れてない。

ただ、多分次の小選挙区維新に入れると思う。

やっとまともに投票できる。

2023-06-16

投票ってボランティアでしょ

他のボランティアで言うと街の清掃するくらい世の中を良くしてると思っていい事だよ

投票したらそれくらい偉ぶっていいよ

ただ投票所に行って適当名前書いて投票用紙を箱に入れるだけでそんな偉い事が出来るんだから

是非とも行ったほうがいいじゃん!ってくらいの行為だよ

2023-06-15

役所から投票所の下見積もり依頼が来て、改めて選挙の季節だと思った

2023-06-11

自民党圧力をかけた例を挙げていこうぜ

https://twitter.com/pom_pom_pee/status/1667449870956007424

共産党圧力をかけて中止させていないのは至極当たり前だが、

自民党圧力をかけてきた例は枚挙にいとまがないよな。

桜を見る会の黒塗り報告書安倍晋三へのヤジ逮捕投票所を早く閉場させる(普通選挙否定!!)、歴史教科書へのいちゃもんオリンピック

どんどん上げていこうよ。表現の自由戦士にわからせてやろうぜ。

2023-06-04

都議会補欠選挙投票所入場券を持参せずに投票した

投票所に行って、「家にあります」って言ったら、横の机に案内されて、紙に住所と名前を記入したら、投票券が貰えた。

そして、いつもと同じように普通に投票できた。

投票券を貰うのにかかった時間は、1分程度だった。

ごはん帰りに、ふらっと投票することできました。

2023-05-09

anond:20230509175241

それはクレーマーじゃないだろ

投票国民権利

投票しにくい投票所があるならそれは民主主義に反している

2023-04-26

選挙に行った話 政治的な内容ではありませんが

先日、統一地方選があって、私が住む場所4月23日投票日だった。

いわゆる無党派層ではあるが、割と真面目に考えていて、政党公約を精査したうえで選んでいる。

しかし、今回は、ちょっとノリで投票してしまった。

少し前に、近所を散歩していた際に、候補者の一人が、のぼりを後ろのカゴに入れた自転車でうろうろしていて。

活動中なのかと思ったけれど、どうもただの移動中のようだった。

そして、道を間違えていた。

駅で演説している時はエネルギッシュに喋り、常にニコニコしているのに、その時は何か疲れているようなのが印象に残った。

それで、うっかり、その人に投票してしまった。

真面目に検討しているので、政策的にいつも同じ候補者投票になっていたのだが、自転車の彼も、そこまで政策が遠くなかった。

真逆候補者ならさすがに投票はしない。

選挙が終わって、ふと、どうなったかな、と気になった。

ネットで結果を検索してみた。

上位から順に表示される。

いつも投票していた候補者は無事に当選したようだ。

見ながら、票数に、小数点以下がある候補者が何人かいることに気が付いた。

何故だ。

普通に欄外に説明があった。

紛らわしい投票があった場合に、その人であろうと思われる候補者で一票を案分するからだそうだ。

例えば、田中A太さんと田中B夫さんがいて、名字しか書いていない田中票があれば、その2人でわけあうらしい。

何十回と投票したいい大人なのに初めて知った。

しろ、わざわざ投票する有権者なのに、フルネームをきちんと書かなかったり間違えたりする人が存在するのかというのが驚きだった。

投票率の低さから言って、いい加減な人は投票所に足を運んだりせず、投票する人は比較的きちんとした有権者であると考えていたのだが、そうでもなかった。

新たな気づきを得ながら、自転車の彼の名前を探す。

ものすごく下の方だ。

これって当選してないんじゃないかと思って探すと、最下位当選だった。

良かったなあと思って、すぐ下を確認すると、下の順位の人とは1票差で、相手は案分された小数点のある候補者だった。

と、いうことは。

普段は別の候補者投票していた私がノリでうっかり入れなければ。

別の候補者が、同票+案分で、当選していたのだ。

小数点以下の差で。

一票って意外と重い。

当選した彼には、是非、公約通り、給食無償化してほしいものだ。

私には縁のない政策だが少子高齢化社会を何とかするために頑張ってほしい。

それにしても、与党野党もみんな子育て支援給食無償化を謳っているのに、何故いつまでたっても給食無償にならないのだろうか。

ところで、世田谷区でも一票差で結果が決まったらしく、記事になっていた。

こっちは小数点だぞ!

2023-04-24

anond:20230424133452

立候補者についてろくに勉強していない人間投票所に行かせるとどうなるか考えたことある

名前をみたところで、政策が思い当たらないんだから適当に選ぶしかないじゃん?

ひらがな名前で書きやすそうな人の名前書けばいいとしか思わないじゃん。

なんか選挙カー名前連呼されてた人にしよう くらいしか思わないじゃん。

それって本来民主主義制度からしたら、ノイズしかならないよね。

もしあなた本来民主的選挙を望むなら、他人を無理に行かせるのは絶対やってはいけないことだよ。

2023-04-23

コンビニ投票出来るなら選挙行くよ

情報集めて投票する人も決めたけど家出るのが億劫だわ。

コンビニならお菓子コーヒーを買うついでに行くんだけどな。

投票の為だけに投票行くのもな。投票所遠いしアクセス悪いし、行っても投票以外にする事無いの、時間がもったいなく思えてしまう。

投票場所の近くで屋台があって綿あめ売ってたら行くかもしれない。

レッドブル配ってたら行くかも。大人も風船貰えるなら行くかも、投票行ったぜって見せびらかしたいし。

観光地みたいに記念のハンコ置いてたら行くかも。

ラジオ体操カードみたいにコンプリート要素つけるのどう?

企業アンケート回答みたいに10名様にAmazonギフト券プレゼントとかでもいいよ。

選挙、わくわく感薄すぎる。

もっと投票箱に入れた瞬間、箱がニャオンって喋るとかして。

2023-04-19

自分貧困になって、困っている人ほど政治に参加しない理由がわかった

私(30代男性)は今、人生初の金銭にしんどい状態になっている。

選挙投票用紙が来たが全く行く気にならない

体はまだ元気なので投票所に行くことはできる。

でも、その簡単なことさえ億劫になっている。

まさに【貧すれば鈍する状態である

今まで選挙は毎回もれなく投票に行っているし、

投票に行く前に候補者SNSブログをしっかり読み、ボートマッチサイト複数使い込んで投票先を決めていた

でも皮肉なことに、いざ自分弱者になりかけている時、政治への興味が一切なくなってしまったのである

過度のストレスによって脳が冷静な判断をできなくなっているのだろう

人間ストレスの原因は

人間関係

健康

のどれかだと昔から賢い人はよく言っているがまさにその通りだと思う。

今の自分の困難は政治のせいではないのだが、生まれた時から貧困など慢性的な困難に陥っている人は政治行政によるサポート必要にもかかわらず、選挙で変えようとしていないのを身をもって理解してしまった。

2023-04-17

anond:20230417103843

選挙で変わったことが過去一度でもあったか

貴重な休日にわざわざ投票所へ行かされる労力無駄だろ。

2023-04-10

選挙バイト行ってきた。

土曜2.5時間出勤で投票所の設営。午前中のみ。

日曜6:30集合で7時から20時まで投票所運営の手伝い。20:30まで片付け。解散

土日暇だったので行ってきたけど、自宅から遠いのと寒い以外は概ね楽だった。

自分の分は土曜の夕方期日前投票に行った。

2023-04-09

anond:20230409083544

正直言うと、国政は行くが、地方市議会なんか選ぶ意味わからん

あと、投票所に何も調べずに行っても、所属しかわからん

選挙広報を会場に張り出すくらいして欲しい

今日はとても静かな日だった

俺は期日前投票済みなんで今日は家に引きこもっていたんだけど、

昨日まであれほど喧しかった選挙カー今日になってパッタリと静かになるの1周して理不尽に感じる

今日が一番大事なんだから今日が一番うるさくするべき日なのでは?

平日の選挙カーは許さんけど当日騒々しいのは逆に許すよ

選挙活動できないのは分かるけど「投票日です選挙に行きましょう」って言うのはセーフなんだから

立候補者全員「投票日ですここから近い投票所はどこそこ!」って叫んで回るべきなのでは?

と言うか昨日買い出しに出たときも「今日選挙戦最終日です」って叫んでるアホが4,5人居たけどお前のスケジュールには興味ないのよ

投票してほしいなら投票する側に立って話をしろ

anond:20230408014727

別にお笑い」は右へ行ってないよね

あれか?政治的発言まりしないから「右」なんかな?

そんで政治的発言するようになったら「左」的発言で溢れかえると思ってんのかな?

若者投票所に行けば「左」が勝てると思ってたみたいに

で結果が望んでたのと逆になってキレちゃったりするのかな?

2023-03-23

anond:20230323073224

でもここではてブっていったら本気で「投票所」のことだとおもってるやつばっかやんけ

おれも3度見くらいするまで普通にきづかんかったしevernote勧めるとこやったわ

まわりくどすぎる嫌味は普通に無知みえるやつや

anond:20230322174613

はてなブックマークっていうソーシャルブックマークサービスがあってな

投票所だとおもわれてるけど鍵かけりゃだれもみれないだろ

タグつけられるだろ

欠点スマホブクマすると「あとで読むタグしかつけられないことだけだぜ

なお横

2023-02-27

デジタル感あふれる選挙

マイナンバーカード投票用紙受け取り

一つ一つ異なるQRコードの山からランダムに一枚をもって投票コーナーへ

投票コーナーではQRコード携帯で読み取り20桁程度の数字確認候補者名前ボールペンで書く(候補者名を書いた写真を撮っても良い)

候補者名を書いてQRコードを貼った投票用紙を集計会場へFAXする

消印を押しQRコードを貼ったエリアを切り離し投票用紙はたたんで投票箱へ

集計会場と投票所で集計作業を行う

後で数字入力したら正しく反映されているか分かるようなシステムはあらかじめ多額の予算で開発しておく

2023-02-09

はてなー的には投票いかないのと白票とどっちがいいの?

15年くらい前(適当)のネットで「白票でいいか選挙行こう」みたいなのが多少流行って、その後「いや白票ダメでしょ」みたいなのがふえて、ここ5年くらいはどっちも見なくなってたけど、2020年からは少なくともはてなでは「白票はアホ」みたいなのがまた増えた気がするな。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/mirai_senkyo/status/1611282465255194624

白票はやめろ候補者書けって言うけど、それはスゲーやりたくないわけだから除外。

だって白票なんてのは一般常識的にはかなりヘンで不自然行為であり、にもかかわらずそれに惹かれる人は、マトモに投票することにかなり強い抵抗があるだろうからね。

その人たちに期待して良いのは、投票所行かないか白票か、の二択だけど、どっちの方がいいと思う?

俺は世の中に良さそうなのは白票投票だろうとは考えるけど、他人に興味持ちたくないしどっちでもいいやっていう白票意見を述べさせてもらうわ。

2022-12-31

どこの党もカルト的な支持者ばっかり幅利かせてて

「もう少し普通のとこはないんか」ってうんざりしながら思っちゃうわけだけど

俺も含めてそういう奴って投票してくれるかも、そもそも投票所に行くかもわからんから、数として全然あてにならねえんだよなあ

2022-11-14

anond:20221114110853

えー。やだよ。

組織票いれるには候補者名を覚えなきゃならないじゃん。

むりむり。

自宅で選挙公報読んで覚えても、投票所いくまでの徒歩40分で忘れるって。

2022-11-13

anond:20221113103544

票捨ててるみたいな意味でいうと圧倒的に大差のトップ当選議員投票してる奴も票捨ててるよね

お前の1票なんか無くても余裕で当選できたわ

みたいな奴に投票する奴って票を捨てるために投票所に行ってるよな

当落線上の議員投票してる奴だけは投票の意義が少しだけある

2022-09-22

これはある人から聞いた話なんですが

昔ね、総選挙があったんですって

でもその人は候補者がなーんか気に食わないなーって、それで投票に行かなかったんです

そうしてまたしばらくすると、また総選挙があって

今度はですね、気に入った候補者が居たからって投票に行ったんです

投票所にいってさあ票を投じようとしたらですね

そこに貼ってあったその候補者ポスターがぐわーっとこっちを向いて

「こんどは落とさないでね」

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん