「戦後教育」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 戦後教育とは

2008-02-17

http://anond.hatelabo.jp/20080216204820

うっとうしい話でスマン。

昭和33年の改訂を出した意図は、戦後かなり早くから道徳(の時間)の必要性を唱える人が少なくなく、

それはきちんと法制化されていた、ということを強調したかったから。

意外にも、単に戦前への回帰というわけでもないし。

有名なのはこの人とか:天野貞祐 - Wikipedia

一応、戦後一貫して道徳教育について言えることは、建前上、道徳教育道徳時間だけに限らず

学校での全活動を通して行う、ということだけ。

道徳教育は、道徳時間だけでなく教科の時間や学級活動など諸々の場所で学ばれるものであると。

そういう意味で「道徳時間空洞化」はあったのかも知れない。でもそれは「道徳教育の排除」とは大きく違う。

学習指導要領のその後の改訂を見ても「道徳教育が徹底的に排除された」ような事実がないのは、

改訂のまとめ部分だけ見ても分かると思う。もちろん「修身」的なものは排除されたわけだけども。

各所に見える「人間性」とか「人間形成」とかって、全部道徳教育意識した言葉だよね。

まあ個人的には、戦後道徳教育は「マスゲーム的なもの」が担ってきたんだろうと思ってる。

そしてマスゲームには修身的な匂いもある。

で今、またぞろ道徳教育重要性が叫ばれている理由はよく分からないけど、

いよいよ何か踏み切らざるを得なくなったきっかけはサカキバラ事件なんじゃないかな。

要は「生命の価値」を伝える教育、命の教育が大事だと。

まあ大事だと言うだけは簡単で、そういうことをどうやって教えたらいいか、分かってる人はどれくらいいるのか、

もしそういうメソッドが仮にあったとしても、それって国家主導であまねく実現できるものなのか、疑問は尽きないわけだけど。

また難しいのは、こういうのはただ考えて分かるだけのものでもないところ。

だから、今の道徳教育の問題を語るときに、戦後教育個人主義の行き過ぎだったとか、日教組のせいだとか、

旧来のイデオロギーを持ち出した時点で大外れだと思う。

というか「戦後教育」とまとめた時点でアウトかなと思う。

一番の問題は、伝えたい内容があっても、学習指導要領的な発想では、それを伝えるためのメソッドが結局のところ、

修身的なものかマスゲーム的なものしかない点じゃないのかな。

「反復→暗唱」とか「KY同調」といった学び方ではどうにもならない。

もし勇気があるなら、学習指導要領に「道徳時間屠殺見学が必須」とか明記すれば、

ずいぶん命の教育にはなるんじゃないかと思う。

2008-01-19

ガソリン隠れ蓑

その他の無茶な懸案を通される恐れというのを想像したらいいんだけど、戦後教育の賜物

そんなことできる選挙民は少なかろうなぁ・・・小泉選挙のときを見てりゃさもありなん

2008-01-10

日本の派遣人口321万人

何でこの国のいわゆる労働者は団結できないんだろう・・・あぁ、そうか。

これが支配者側による戦後教育の賜物なんだ。スゴいよ昭和の支配層。

2007-11-26

http://anond.hatelabo.jp/20071126011422

「そうならない様に、低賃金でも我慢して働けば何とか喰っていけますよ」という感じで正社員以下の雇用形態がますます増えて、

貧富格差どころか、支配階級と実質的奴隷階級の二種の人種に分かたれることになろう。戦後教育によって、大きいものに立ち向かう

牙を抜かれ、手近な暴力と安い贅沢で満足する人種となった公立小中校出身者が大方をしめる日本が完成間近。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん