「優越感ゲーム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 優越感ゲームとは

2008-12-23

http://anond.hatelabo.jp/20081223122708

ウォッチャーである自分の欲望を、ゲスな欲望だと思うんならな。

「なぜ、人はこういう勘違いをするんだろう」「このディスコミュニケーションメカニズムはなんなんだろう」と思いながら読むと、けっこう知的冒険よ。

それにかんする感想を、優越感ゲームまみれに書いちゃうと、「優越感ゲームメタ語り乙」ってかかれるけどな。

http://anond.hatelabo.jp/20081223005250

倫理正義を振りかざしながら、自分たちのそれにはとんと無頓着である者たちの無様な姿を。

まったく、これこそ東が批判しているものなのにな。一生懸命自分で東の議論の正しさを実証しているところが笑える。

もちろん、正当な東批判もあるよ。ごく少数だけど。心ある人は、優越感ゲームに興じてるだけの奴をちゃんと批判した方がいいと思うんだけどな。

2008-12-19

はてな文系?に絶望した

いや、なんか国籍法がらみの某先生のぐだぐだな件。

別に知識がおかしいでも、論理がおかしいでも、姿勢がおかしいでも何でもいいけど、まともに説得にいったのがrnaさんだけ?

それもなんか途中で放置されてるし。

本人的には論理にこだわってて、あれだけ単純でわかりやすい人(失礼)なのに、説得できないのはどうかと思う。

ネタとして消費するとか、自分コンプレックスを埋めるだとか、そっち方面にばかり熱心にみえる。

はてな界隈なんて優越感ゲームの具でしかないといえばそうなんだけど、もうちっと何かを期待させてくれてもいいのに。

2008-12-12

http://anond.hatelabo.jp/20081212004029

なに、後何年かすれば自然とその中から「俺の時代は…」で始まるテンプレ的な文句を言う懐古厨みたいなのも出てくるって。

第一ネットが普及してから知識なんて調べればいくらでも手に入るわけだし、

それでも結局「その当時の経験が無いゆとりは…」とかって前世代の優越感ゲームのために見下されるんだから

そもそも知識量で優越を競うこと自体が不毛なことだって最近では思うようになってるのかも知れんね。

作品の量も段々積み重なっているから目を通しきるのが不可能って事もあるだろうけど。

昔、「ああいう作品を読んでる奴はオサレだよなw」「サブカル臭するよなw」という目で他人とその作品を見て、自分に関しても「これを買ったら、好きだといったら、他人からどういう人と思われるか」を考えて漫画等を買っていた時期があった。

学生時だったのだが、その当時は「別にただ好きなだけだよ」「サブカルとかそういうこと考えてるわけじゃなくて単に面白いと思ったから」とかいう人を信用できず、「ケッ、そうやって「ただ好きなだけ」って言う自分ピュアでしょアピールだろw」「本当はそういう事考えて選んでるのに、俺に見破られたから「ただ好きなだけ」って取り繕ってるだけだろw」とか思っていた。

しかしある時、ネット上で、俺によく似た奴に対して誰かが(確かはてなだった)発した言葉で、いかに自分がアホらしい選び方をしているのか、他者の視線に拘りすぎているのかということにふっと気がついた。

「○○はメジャーになりすぎて、もう今更なぁw」とか「あれは好きだったがもう有名になっちまったから、今好きだなんていうと、有名になったあと飛びついたミーハーと同じに見られていやだ」とか、考えていたが、ふっとそれを捨ててみて、今この世界に俺しかいない、と考えて単に読みたい漫画、単純に好きな漫画を選ぶようにしてみたら、楽になれた気がする。最初こそまだ優越感ゲームの残滓があって、「こんなメジャーなもの好きとかいう俺ってどう見られているんだろう」とか恥ずかしさを感じたこともあったが大分慣れてきた。「俺はこれが好き。なぜならこういう点が面白いから」と自分の中で言い切れるようになってからは本当に楽になった。以前は「面白い理由」さえも、他者の目を気にしていた気がする。「このギャグが面白い」なんていうと「おいおい、そんな低レベルギャグがかよw?」とか「キャラクターがいい」なんていうと「そんなオタ受けバリバリ狙ったような陳腐キャラがいいとかwネタ的に面白いってうなら分かるけどw」とか、そういう視線が返ってくることにどこか怯えていたのだな。

自分人生の中でいかに自分が好きなものを読む・聞く体験ができるか、みたいなところを指標にして考えたら、他者の視線は気にならなくなった。

ただまあ、そうやって本当に好きなもんばっか集めるといかに自分が凡人だったかということを思い知らされるがw

2008-11-26

http://anond.hatelabo.jp/20081126195110

まー単なる優越感ゲームで終わるなら無視で問題ないんだけど、実際はカネとか権力とかが絡んでくるからややこしいんだよね。

未来に重きを置くよりも、過去にしがみついた方が効率的で儲けもでかい仕組みになってるからね。

さっきも書いたように、クソ下らないことであるのは変わらないんだけどね。

http://anond.hatelabo.jp/20081126194831

いやーそういうレベルの越しかたならしたくないからいいよ

大学名で優越感感じてそれが同じだったら高校持ち出してそれでもだめだったら中学校、通った塾…なんというか大学時代だけで疲れたからそういうところはあらかじめ避けた。

自分価値未来の方におけばいいと思うんだけどねぇ。過去がどうだったかより。むなしくないのかと優越感ゲームしてる人たちを見ると思う。

とかかく戸負け惜しみ乙とかいわれるんだよなー。ほんとめんどくせー。

2008-11-14

女を理解できてなかった悔しさを女を自説で論破することで晴らそうとするタイプ非モテもいるんだな。

知ったかぶりって優越感ゲームの基礎コマンドだし。

2008-09-22

http://anond.hatelabo.jp/20080922130027

相手の優越感を自分の優越感で内包しかえす…これが優越感ゲームか…

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん