「水産業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 水産業とは

2009-03-24

Cコード:NDC対応表

00:00(01.02.04.06-09) 総記

01:03 百科事典

02:05 年鑑・雑誌

04:007 情報科学

10:10(11-13) 哲学

11:14 心理(学)

12:15 倫理(学)

14:16(17) 宗教

15:18 仏教

16:19 キリスト教

20:20 歴史総記

21:21 日本歴史

22:22-27 外国歴史

23:28 伝記

25:29 地理

26:(29) 旅行

30:30 社会科学総記

31:31.39 政治-含む国防軍事

32:32 法律

33:33-35 経済財政統計

34:335.336 経営

36:36 社会

37:37 教育

39:38 民族・風習

40:40 自然科学総記

41:41 数学

42:42 物理学

43:43 化学

44:44.45 天文地学

45:46(47.48) 生物学

47:49 医学・歯学・薬学

50:50 工学工学総記

51:51 土木

52:52 建築

53:53 機械

54:54 電気

55:547 電子通信

56:55 海事

57:56 採鉱・冶金

58:57.58 その他の工業

60:60 産業総記

61:61(62-65) 農林業

62:66 水産業

63:67 商業

65:68.69 交通・通信

70:70 芸術総記

71:71.72(73) 絵画・彫刻

72:74.75 写真工芸

73:76 音楽・舞踊

74:77 演劇映画

75:78 体育・スポーツ

76:79 諸芸・娯楽

77:59 家事

79:? コミックス劇画

80:80 語学総記

81:81 日本語

82:83 英米語

84:84 ドイツ語

85:85 フランス語

87:82.86-89 各国語

90:90 文学総記

91:910 日本文学総記

92:911 日本文学詩歌

93:913(912) 日本文学小説物語

95:914-919 日本文学、評論、随筆、その他

97:92-99 外国文学小説

98:(92-99) 外国文学、その他

一番の違いはCコード77:NDC59の家事

2009-02-11

http://anond.hatelabo.jp/20090211053636

捕鯨してないと倒れる業者が居たから

今となっては想像もつかないことだと思うが、商業捕鯨「禁止」当時はまだまだ鯨というのはそれなりに喰われていた食い物で、マルハとか大洋とかの大手水産業者にとって、南氷洋捕鯨ってのはかなり規模の大きな部門であった(というか、大規模に船団組めるような大手水産業者でもないと南氷洋捕鯨とか出来ない)。それが即「禁止」ですよとなれば船団が全てゴミになるし、売り上げも減るし、乗組員全員クビになるし、と水産業界への影響がものすごく大きいものになることが見込まれた。

それで半官営であっても細々とでも捕鯨業界を維持し、いずれ商業捕鯨が復活する日を待つ意味調査捕鯨を始めたという側面がある。文字通り護衛船団。

まあ、今となっては「鯨なんて食ったこともねえよw」な人もかなり多い時代で、ために儲からないもんだからマルハ大洋捕鯨部門を手放してしまって、文字通り半官営になってしまっているわけだが。

捕鯨技術を維持しておくと後々いいことがあるかもしれないから

これまた今となっては想像も付かないことだと思うが、タンパク質危機というのが吹聴された時代があった。曰く、たとえば米ソ全面戦争で牛の輸入が停まったらどうしますか? とか、199X年地球が核の炎におおわれたら何喰いますか? とか、自然破壊とかで大干魃でも起きて牛の生産量減ったら何喰いますか? とか、このまま中国あたりの人口爆発が進んだら牛の頭数が人口の増加に追いつきません! とか。そういう文脈の中でクロレラ喰おうぜ! とか、オキアミ喰おうぜ! というような研究があったわけだが、その一環で「牛が喰えないなら鯨喰えばいいじゃん、って言えるように捕鯨技術維持しよう」って論調があった。

や、今冷静に考えたら、そんな牛が喰えない状態で南氷洋まで捕鯨に行く余裕があるとは思えないわけだが。

いや、ちゃんと調査捕鯨ですよ?

割と本命。 http://www.whaling.jp/qa.html#05_01

鯨を獲りに行けば、獲れ具合で鯨の頭数、分布がより正確にわかる。耳石で年齢分布がわかる。獲った鯨のサイズや腹の中身で栄養状態がわかる。そういったデータの積み重ねで、鯨と南氷洋全体の生態系研究資する。そういった、真面目に「調査」としての要素も大きい。(調査だから、恣意的にならないように獲る場所をランダマイズするなんてことまでする http://www.whaling.jp/qa.html#04_01

調査してる目的が「増えたから、反捕鯨国が言うほど鯨資源は危機にないから、もう鯨獲っていいよね?」なのが本末転倒ではあるが。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん