「オーサリング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オーサリングとは

2007-07-20

http://anond.hatelabo.jp/20070720132118

その昔って、現役で手打ちの自分は生きた化石かなにかですか!

そもそも手打ち職人って、うどんかそばじゃないんですから……。

7、8年前ならいざしらず、いまどきtableつかわないと思った通りのレイアウトができない方がおかしいと思うんですが、世の中ではちがうのでしょうか……。

10年前は複雑なtableのネスト構造や、スペーサーの使い方で自由自在にデザインしてみせますよ!というのをウリに、HTMLを手打ちしてました。

2000年ごろには、逆にtableやspacer.gifを排除するために、HTMLを手打ちしていました。

なんでそんなめんどくさいことしてるの?Dreamweaverとか使えないの?といわれ続けていく歳月。

でも、SEOブームなんてのがきたときは「いままでそんなこともしてなかったの?」って感じでスルーできたよ。

最初っから構造を意識して書いてるんだから、インチキSEO業者なんて入り込むスキマもないよね。

んで、動的コンテンツを作るときにも、エンジニアさんと連携しやすい。

問題は、DreamweaverでしかWebが作れない自称Webデザイナーと共同作業しにくいこと。

それでもさいきんはツールのほうが賢くなってくれたので、大分マシになったよ。

さすがに、ポチポチタグばかり打ってる年齢でもないので、もっと他の部分で自分のリソースを使う割合が増えたけど、美学というか信念というか、そういうものを継承してくれるような若手がなかなか居ないので、あいかわらずエディタは手放せないのです。

まあ、ライティングも編集オーサリングも同時にできちゃうから、便利っちゃ便利だけどね。

そんな増田は古い人間でしょうか……。

海は死にますか、山はどうですか。

2007-06-28

PCの中の秘密

女性ってあまりそういうのがないのかなぁ・・・男性は心当たりはまずあるよね(おちおち事故死できない類のファイル)。

何でそう思ったかって言うと、彼女が結構簡単に同僚にパソコン本体を貸しちゃう(それに抵抗感が皆無)からなんだけど。

動画編集DVDオーサリングソフトが入ってるのが知れ渡ってるからみたいなんだけど・・・かなり心配。

どうにかして同僚のことを悪く言ってる様には思わせずに危険性を啓蒙したいんだけど、どう言えばいいのかわからん。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん