2024-06-25

anond:20240625110422

選択肢提示しても「いや結婚したくないです」って断る男が多くなったならそうだけど

現状は選択肢提示されることのない男が降りるようになっただけなので、違うんじゃないか

記事への反応 -
  • これはいくらなんでも歴史修正し過ぎぃ 氷河期世代は、社会に出る1990年代の段階で十分、 女が結婚しない人生、子供を産まない人生も認められていた時代だよ 山口智子さんや小泉今日...

    • それこそ歴史改変やろ。 「負け犬」がめちゃくちゃ流行語になったの忘れたのか?2003年くらいは女性がクリスマスケーキに例えられた最後の時代。

      • これ、決定的な勘違いがあって なんで女が結婚できていたのかは、男が結婚「しなければいけなかった」からなんだよ だから、会社の女性社員は結婚相手として入社してたし、上司が仲...

        • じゃあやっぱ少子化の原因は女が子供を産まないせいじゃなくて 男が結婚しなくてよくなったからかな…

          • 選択肢を提示しても「いや結婚したくないです」って断る男が多くなったならそうだけど 現状は選択肢を提示されることのない男が降りるようになっただけなので、違うんじゃないかな

            • じゃあやっぱ時代のせいかー 少子化は男のせいとか女のせいとかじゃなくてそういうふうに社会の仕組みが変わったからなんだな?

        • バブル期って求婚するにも男がめちゃめちゃお金かけて見栄張らないといけなかった時期だよね みんなが見栄張り合戦に参加させられたことでみんな疲弊して一気に空気が変わったみた...

          • 疲弊はあったとは思う「そこまでして?」って感じのね ただ、どっちかというと、「お見合い」的な価値観への忌避感が強まった 恋愛市場が金を産むからか、世間もそれを煽ったし 結...

            • バブル時代と氷河期時代は10年違うんだがごっちゃにされてるな バブルは80年代だよ

              • でもバブルといえば91年オープンのジュリアナ東京ですよね?

                • バブル崩壊が1990-91年だからジュリアナはギリギリなんだよな バブル全盛期はその前

                  • いうてバブル崩壊ってのもあとからみた話やからな 92年くらいまではまだいけるっしょ!みたいな空気やったやろ

              • 馬鹿は日本語読めないからな バブルのころに破壊された価値観だって話だぞ 日常生活大丈夫か?

                • バブルの頃はまさしく「一流企業の男性社員には嫁候補の女子社員があてがわれるし、結婚しなければ出世出来ない」時代だよ 嫁がいなきゃ24時間戦えないだろ んでマイホーム買った途...

                  • 地方に飛ばしたら24時間働けなくなるじゃないですかぁ~!!!!

                    • 地方で24時間働かせるんだよ 世話要員はどうせ現地嫁作るだろ、って時代

        • これはそう 銀行員だと今もこれ

    • 誤)バックフラッシュ 正)バックラッシュ

    • それ、東京大阪をはじめとした都市部だけだよ 都市部でも投稿主みたいな目に逢ってる人の話はまあまあ聞いた 歴史修正主義でもなんでもなくて、 都市部から30kmくらい離れたらもうそ...

    • 20代に自由なセックス、自由な恋愛最高!と煽られて乗っかったら、適齢期超えて「負け犬」「子無し」と逆煽りを受けてる世代なんだから間違いじゃない

    • また増田が歴史修正してるなあ。1人焼き肉あたりの1人〇〇なんて言葉が出てきたのが2000年後半から2010年代の時点で90年代の独り身なんてほとんど立場なかったやろ。知名度高い女優だ...

      • 実際にその時代を生きていて空気を知っていたわけではなく、単に有名人のケースしか知らないだけだと思う

    • 女が芸能人と同じように未婚を貫こうとしたら 「お前と芸能人がおんなじなわけないだろw」 って鼻で笑われた時代だとは思う   かといって同情する気はない なぜかというとこの年代...

    • 90年代だとファミレスすら1人で行く習慣ない時代なんだよなあ

    • 増田がブクマカにフルボッコになってるの久々に見たかも

      • それだけブクマカに効いてるwってことやろなぁ 履いてた下駄に気付いちゃったかww

    • ホイチョイの気まぐれコンセプトは90年代まだ売れていたし それに影響された人達もまだぜんぜん認識を改めていなかったように思う。

    • 92年にアニメが始まったクレヨンしんちゃんでも24歳の松坂先生は行き遅れ扱いだった時代なんだよなあ。最近だと単純に高望みすぎてモテない設定変わってるけど

      • 今の行き遅れ設定をすると松坂先生が48歳ぐらいでようやく成り立つな 倍は老いてないと不自然

        • みさえですら29歳で5歳児とひまわりいるとかめっちゃ若いよな

    • 女の選択未婚が「かなり尖った特別で特殊な人に限った話だったので見世物パンダ的に持て囃された(けど普通の人がするものとは思われてなかった)」時代と 「普通に増えてきたので...

    • 山口智子や小泉今日子が肯定的に見られてたから、当時からすでに女の人生は多様化していた!というなら、 キムタクが大人気だったから当時から男たちは皆キムタク並みにイケメンだ...

    • 大卒女が「女は結婚で辞めるし、辞めなくても妊娠出産で戦力にならない」とろくな就職先がなかったのは氷河期世代までずっと続いていた(なんなら今だってある)。20世紀末にその風...

    • 結婚しない、子供を産まない人生があっても良いと思う(笑) って時代だぞ。 口では綺麗ごと言ってるけどそこにはマイノリティに対する嘲りと哀れみの感情が含まれていた。

    • 何を持って多様性があると言っているのかが謎 未婚率の高さが多様性があることの指標なの?それとも未婚を選択できる自由があることが多様性があると言っているの? この本は寧...

    • えっとまとめると、バブルの頃に社会にも余裕があるからフェミニズム!多様性!とか持て囃されたけど 団塊ジュニアが子供産まないと少子化じゃん!ってことに気づいて社会が180度意...

      • えっとまとめると、バブルの頃に社会にも余裕があるからフェミニズム!多様性!とか持て囃されたけど 団塊ジュニアが子供産まないと少子化じゃん!ってことに気づいて社会が180度...

        • 結婚しない人が増えた × 結婚できない人が増えた ○

          • 恋愛市場での自由意思でもって相手と合意が取れないのは まさに「結婚しない」という選択だべ それが許される社会になったんだよ 本当に真に見合いでもなんでもやって、出戻りでも...

            • まあそもそも市場に乗れないんですけどね

              • 昔みたいに社会の強制力がないから誰も僕の面倒を見ないし誰も僕を見てくれないってのは 【結婚しない】だな

            • そんなことはない、お見合いしても選ばれない、お見合いすらできない、相手にもされない 今はそう言う感じだよ

              • そりゃそうだろ 相手にだって選択の自由があるんだから そりゃ拒否される 昔みたいに仲人を立てて結婚せざるを得ないなんてこたぁないんだよ

    • つーか経済力云々と言うなら、昔の方が貧しい人は普通に多かった 貧しくても結婚して子供を産むのが半ば義務化されていたから、皆貧しく不幸な生活になるのを分かっていても結婚し...

    • 俺らが子供の頃は人口爆発で地球が滅びる、人口100億人超えたら資源を取り合い戦争が始まる、食糧や水が足りなくなって奪い合いになるとやたら教科書に書かれたり、漫画や映像にな...

    • 単純にブラック企業と経済的な問題だけだね あの頃はパワハラ、サービス残業、低賃金、派遣、さらに苛烈な競争 結婚、妊娠適齢期をみんな逃したよ。35〜40代でギリギリ結婚した人も...

    • あと今ほど高齢出産が普通じゃなかったよね。 30代で産めてなかったら「負け組」と言われたっていうのは確かにあると思ってて、でもそれは文化的慣習的な要因だけじゃなくて、当時...

    • 世相に敏感、無意識に世相の影響を受ける子どもの夢から 「お嫁さん」が消えたのがいつ頃かで結婚への意識差が出た年代は分かるんじゃないかな

    • でも日本人女性は下方婚しませんよね 上昇婚志向ゆえ相手を選り好みして生涯未婚となった女性を「結婚したくてもできなかった」と形容するのは間違っています

    • まさにその世代の女性なので体感で書いていく 先に定義しておくと、就職氷河期世代は1990年代から2000年代に新卒で就活した世代の事を言い 生年で区切っていない同年齢でも学歴によっ...

      • おばちゃんやん。

      • 恋愛結婚しない人の範疇が謎だが 現在の「条件の合う人をマッチングアプリで探す」みたいな行動は合コンでも行われていたぞ 職業限定お見合いパーティも頻繁にあった

        • 合コンは恋愛結婚の範疇 お見合いパーティーは私の周りでは話題にならなかった

        • まだSNS普及してない時代だし同世代でも情報格差がありそうな気がする

    • 「負け犬の遠吠え」についても歴史修正されてるな ただあれは「実際の本の内容」と「世間での認識のされ方」が乖離してたんだよね 「実際の本の内容」は言葉では「独身子なしの自...

      • Google Books でまえがきだけ読めるけど、それだけでもだいたいこの本の主張わかると思うわ

    • 「翔んでる女」「とらばーゆ」「雇用機会均等法」あたりな

    • 1995年 ワタシ(27) 女1人で生きていきます 2005年 ワタシ(37) 結婚しました。高齢出産だけどがんばる💪   みたいなケースはありそう

    • ブクマカが顔真っ赤にして否定してるあたり、ああ、、、ってなっちゃうよね

      • これだけ必死に否定してるということは図星ということだな っていう考え方、陰謀論に落ちやすいと思う

      • なんで氷河期世代の大多数を前にして「氷河期世代じゃない自分の方が氷河期世代に詳しい」と思えるのか

      • 同じことを二度書きました

    • 女性の「適齢期」がテーマになった主なドラマ 1981年「想い出づくり。」24歳(森昌子、田中裕子、古手川祐子) 1984年「25才たち・危うい予感」25歳(桜田淳子、宮崎美子、萬田久子、中井貴...

    • 女性の「適齢期」がテーマになった主なドラマ 1981年「想い出づくり。」24歳(森昌子、田中裕子、古手川祐子) 1984年「25才たち・危うい予感」25歳(桜田淳子、宮崎美子、萬田久子、中井貴...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん