2024-06-17

anond:20240617184608

逆に安い機器では

入力データとしては1677万色画像を受け付けてても

それを液晶出力段でこっそりRGB565の65536色に減色してたりするぞ

どうせバレへんやろの精神でやってるからナイショな

記事への反応 -
  • 1680万色っていうけどそんな出力に精度あるん? 人間の知覚の精度は明らかにないと思うのでとりあえず置いておくとして

    • 業務用は10億色とかあるらしいで RGBそれぞれ10ビット使うんやっけか 知らんけど医療現場で微妙な色を判別したいとかなんやろな

      • 逆に安い機器では 入力データとしては1677万色画像を受け付けてても それを液晶出力段でこっそりRGB565の65536色に減色してたりするぞ どうせバレへんやろの精神でやってるからナイショ...

        • 流石にそんなことはしないと思うよ YUV422とかにはしてるけど というかテレビはだいたいこれになってるはず

      • うちのRTX4070でも10bit選べるで

    • 16777216色な

    • 正確にはレッド00〜FF、ブルー00〜FF、グリーン00〜FFの256^3=16,777,216色だとか聞いたような

    • RGB値が0から255まであって、各3色設定できるから256^3=約1680万色や。

    • グラデーションがしましまになる(これをマッハバンド現象という)からすぐに分かるでー

    • 増田の安い液晶ディスプレイじゃあ無理だろうな

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん