2024-06-04

anond:20240604125038

芦原妃名子好きな方じゃなかったけど芦原妃名子で大物じゃないなら漫画読まない層でも知るようなオダッチとか萩尾望都とかのレジェンド以外は売れてない扱いなのかと。ジャンルの中ではそこまで芦原妃名子が好みじゃない方自分でもエンタメ性で読むくらいには面白いし売れてたよ。(田中さんは好きな方だったけど)

記事への反応 -
  • 例の報告書を読むに、セクシー田中さんのドラマ化にあたって原作者は 「実写化するにあたり必要なこと」 については改変に同意していたことが読み取れる。 報告書を信じる限り、ド...

    • 日テレの人、脚本家への気の使い方が半端じゃないんだが、原作者と違って脚本家の代わりなんかいくらでもいるだろうにこの人にこだわったのな不思議だったんだけど、脚本家の経歴...

      • 逆だよ 実績あるベテラン脚本家の代わりはいないが、漫画が大して売れてもいない漫画家の代わりはいくらでもいる いつの間にか大人気原作だったかのように歴史改変されてるけど、 ...

        • 芦原妃名子好きな方じゃなかったけど芦原妃名子で大物じゃないなら漫画読まない層でも知るようなオダッチとか萩尾望都とかのレジェンド以外は売れてない扱いなのかと。ジャンルの...

        • じゃあさっさと脚本家にオリジナル書かせたらよかったじゃん

          • それだとセクシー田中さんのPRができないから出版社的には使って欲しかったんじゃね

          • オリジナルじゃお金回せないの 原作付きを改変するから小学館と脚本家の両方に権力とお金が流れて関係者が手数料として給料を貰えるの

            • そんじゃー原作者様を大事にしないとね 命綱を持ってるのは向こうなんだから

        • お前が知らなかっただけで芦原せんせは十分大物なんよ

          • その割に作品内容を語れる人少なすぎるんだけど

            • 作者自体が繊細なので、読者もそういう人が多く表で意見いいたくないみたいな心の弱い人が多いなってのは、X見てて思う。 相当むかついてるっぽいのに、書いてることが弱々で、「大...

              • 作者は繊細だったという風評

                • あ、ニワカなのか 前提条件しらんなら話にもなりませんわ

                  • むしろどういう前提条件なら繊細と言い切れるのか解説してね

                • 本当に繊細な人だったら、そこに至る経緯がどうであれ、 他人に向かって「心底どうでもいい」とか使わないと思うのよ。 つまりはそう言う人なんだなって色々お察しするよね。

                  • しないけど

                  • それ、制服の話だろ? 作者が、作品のテーマとするところと全然関係ない、 恋愛に浮かれる男女の話ばっかりされてたら、そりゃ 「心底どうでもいい」 って言うだろ 今から料理をしま...

                    • 普通の常識ある社会人は仕事関係者に「心底どうでもいい」とか思っても言わない

                      • 普通の常識ある社会人は心底どうでもいいような成果物を出してこないからな

                      • 報告書読んでない人だな 心底どうでもいいことを何ヶ月も質問され続けたらそりゃ心底どうでもいいって言うよ 人の心が想像できない人間にはわかんねえだろうなあ

                    • 例えどんなに相手がクソでずれた話を続けてくるような奴でも、使う言葉は選ぶだろ。 芸術家肌の漫画家様だからって、相手に何を言ってもいい免罪符を持ってる訳じゃないんだよ。

                      • つーか大人の世界は暴言吐いた時点で「こういう人だからまともに相手しない方がいい」ってなっちゃうんだよな

                      • 社畜はそうなんだろうなあ 今回の話、最初から作者は映像化に反対だったんだよ 望んでもいない仕事を勝手に押しつけられて、仕事がなくなっても平気な相手だったら「どうでもいい」...

                      • 「クソでずれた話を続けてくるような奴」 そんな奴その場で仕事切るか担当者変えさせるよ それも無理なら暴言でもなんでも吐いて仕事潰した方が効率的だよ 仕事がない人は、そんな...

                  • また作者が言ってないことを言ったことに捻じ曲げるんだなあ

                    • こういう奴らが作者を殺したんだなーって思うよね

                    • しかしプロデューサーらの会議では「短大は最近の若者にはリアリティがないのでは」「リストラはドラマとして重すぎる」等の意見が出て、結局「父の会社が不景気になり、本当はか...

                      • 逆に言うと、ニュース記事しか読んでないから、その発言がどういう流れで出たものなのかがわかってないんだなと思った 「どうでもいい」の前に何を言ってたのか、増田は知らないで...

                      • 死人に口なしなのを良いことに報告書すら読んでないアホが死体蹴りしてんだなー。 報告書を読めば、直接言ったわけではないのはすぐわかるのに。 2023 年 6 月 12 日、上記プロット...

                  • 他人じゃなくて仕事相手の出した案にでしょ お前は言ってること雑すぎるからどうせ引っ掻き回したいだけの荒らしか世論形成のバイトなんだろうけど

                    • 愉快犯はまだともかく、世論形成のバイトなんてのが発想としてくる時点でお前やばいよ…。いい病院が見つかるといいね。

                  • そこはガンジーでも原爆を落とすレベルと解釈すべきなんや

                  • そこから導き出されるのは「普通の人」なんだよなあ

              • 俺はみんながみんな増田はてブXで憎悪駆動敵は殺す風評でマインドに乗っかれて、そいつらが支持するコンテンツしか生き残れない世界は嫌やで

              • 殺したのはSNSで炎上させた連中だし それをわかってる人がSNSでこれ以上炎上させたくないの当然じゃね?

                • なるほど、そういうメンタリティなのね 炎上で間接的に処刑する流れにしたくないから、悲しくて仕方ないけど、批判はしないみたいな感じか わかりやすかった、ありがとう

                  • 逆に炎上させ続けてる連中は、本当は作者なんかどうでも良いんだよな むしろこれで憎きテレビ叩けるから死んでくれて有難い、まで思ってそうな感じ

                    • それはそれで、おまえが穿って見過ぎだと思うけどな ただまあ、日々叩く先を探している奴らってのはいる だいたいの人が一回批判して終わりにするのに対して そういう奴らはもう材...

              • 情けなく思うのはわかるけどそこ詰めるのは普通にかわいそう

                • 詰めてないよ だから「思った」って書いてるでしょ

                • 田中さんは未読だが、大好きな漫画家が亡くなったからこそ酷い投稿を見たくなくて距離置く人は多いだろうと思う。 それを心が弱いと言ってしまえばそうなのかもしれんね。少なくと...

              • 去年一部のフェミ界隈でNANAが解像度荒い叩かれ方してたの思い出した。万人受けしないのはわかるが、内容の認識からしてズレてて流行ってた頃の印象に基づいて適当言ってるだけやろ...

                • 一応言っとくけど、普通の人間はフェミを観測していないし、フェミが何を言ってようが興味ないから。 そういう人間の方が圧倒的多数派なんだって認識した方がいいよ。

                  • バズってから言ってるんだが

                    • バズるっていうのはそもそもごく一部の人間が同時に喚いているだけで、大多数の人間は認知すらしていない現象だからね? きみエコーチェンバーに陥りやすい認知持ってるな…。

                      • いやもう完全に陥ってるだろそれ はてなのホッテントリに入った事を全世界の人間が知ってると思ってそう

                    • お前らみたいなおかしい連中の間でだけバズってて 昔の流行りものの漫画を読んでるような普通の人は誰も見てないだけ

    • ところで現代の10代20代ってテレビみとるんか

      • 普通に見てるよ んでテレビ番組のスポンサーも若い世代の視聴率を(高齢者のよりは)重視してるから若者向けにしたがるよ

        • だったら最初から若者に受けてる原作を持ってくれば良かったじゃん

          • コロコロ原作の実写化がベストだと思う ミニ四駆対決や!

      • 観ていないようで観ていて、観ているようで観ていない感じ

      • 女子高生の74%が月に1本以上のドラマを見ている(LINEリサーチ調べ) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004287.000001594.html 10代の80.7%は毎シーズンドラマを見ている(マイナビティーンズ調べ) htt...

    • 今だと短大より専門のほうが就職有利だろうから早く職につくというなら専門だろというイメージから変更提案されたのかと思った

      • 昔も大学より短大の方が就職有利な時代もあったんだよね 同じ系列の大学より短大の方が偏差値が高い時代もあった

        • 大企業には短大枠というのがあったらしいね 男社員の出会い要員だったり結婚退職前提で雇う思惑だったんだろうけど

    • どう考えてもシリアスさで制服と短大では釣り合ってないから合理的なトレードにみえないんですが

      • ほんとこれ ドラマ制作側は、将来を見据えて進学先を決めた人を制服で進学先を選ぶ人にしたかったのね

      • 現代の10代20代女性にとっては可愛い制服が着られないことが一大事で刺さるんだわ 現代の10代20代女性じゃないから分からないだろうが・・・

      • テレビ側は何も考えてないことが明らかになっただけよな

    • それなら短大進学がより深刻に受け止められそうなもんだが そう考えた時に、大学進学の男女格差が縮み大幅に入学者数が減ったと報じられている短大は確かにターゲットにとって存...

    • セクシー田中さんのターゲットを10代にしてたならただのアホだろ

    • テーマの部分を改変してはだめですよ 「きょう何食べた」の賢二の仕事を美容師からケーキ屋さんに変更するのはアリでも、 賢二の性別を女性に変更するのはダメでしょう その改変を...

      • 『きのう何食べた?』を『きょう何食べた?』に変更する増田

      • 賢ニを女性にして史郎も女性にすればワンチャン増田に許される可能性が?

        • プリキュアをおっさんに変更したあぶない刑事のことか?

          • あぶ刑事はプリキュアほど肉弾戦しないから! 肉弾戦の割合を考えるとむしろ男でやったら許されなさそうなもの出来そうだな。

          • 筒井康隆『昔はよかったなあ』における歴史改変じゃねーか😔

          • へ~あれってそうだったんだ

      • 『西洋骨董洋菓子店』は小野(伝説のパティシエ)のゲイ設定を無いことにしててわけがわからなかった。そこ消したらドラマ化する意味無くない?

      • ドラマにするとして、その弱者男性やDQN強者男性を演じてくれる俳優がいるのか、って考えるとな 人気や知名度ない人ならいるだろうけど、それで視聴率が取れるのか、それでスポンサ...

        • いるに決まってるだろ。佐野史郎とか冬彦さんやる前から知名度あったでしょうが。

      • 弱者男性の話はメインテーマじゃないし小学館側の資料みても作者はそこ問題にしてないけど… 視点が偏ってるんじゃない?

      • テーマの部分を改変してはだめですよ なんでですか?

        • その改変を加えること自体が作品と真逆のメッセージを持つからです

          • 真逆のメッセージとなるかどうかはケースバイケースだろうけど、よしんば真逆のメッセージとなったとしても構わないだろう

            • 映像作品化の条件として「原作に忠実に」と言われてるのに、真逆になっていいわけないだろ 契約をなんだと思ってるんだ

              • 例外規定設けてる時点でそれ死文なんすよね アメリカみたいに事細かに具体的に書くしかない

                • 馬鹿らし それが死文だったら、今こんなに炎上してないんだよ 状況見えてる? 契約を破ったから、日テレはドラマ一本制作中止にさせられてるんだよ?

              • 原作に忠実にという条件はなかったとのことですが

        • チャーハンを提供しますと言ったからには米の部分をうどんに改変してはだめですよ

          • 高槻市民「なんでやウドンギョーザちゃんと餃子の味するやんけ☹️」

      • 朱理は学歴社会において不利な状況に置かれたため、婚活に活路を見出しているという子なわけです。 https://anond.hatelabo.jp/20240604122713でも書いたけど、そもそも今時そういうキャラにリ...

        • いや、結婚でリスクヘッジもしないほうが甘え扱いだろ

        • なるか? 今の子こそ結婚なんて現実的な見通しゆえにするし普通って感じ 一発逆転狙ってるわけでもなく取り敢えず生きていくためのリスクヘッジとして結婚したいキャラだよ この情...

          • 親が学費出してくれないから短大しか行けなかった→奨学金で行けばいいのに 非正規でしか働けない→この人手不足の中で正規になれないって学歴だけの問題じゃないだろ ってならね?

            • 人手不足じゃなくて即戦力になる人材不足だから勘違いするなよ

              • 若い女向けの低賃金一般職なんかも並みの仕事能力と若さあれば普通に就けるだろ

            • 世の中にはいろんな問題を抱えた人間が苦労して生きてるんですよ、ってところから説かないとだめなの?

            • 別にならない

          • 試し読みしたけど23歳で「弟に学費取られて短大卒で生きていけないから婚活」って時点で時代が30年くらい前だと思った 令和の話じゃないよね?

            • 連載開始は平成じゃない?

            • 今でもある話だよ……

              • 探せば存在はするだろうけど、それがあるある話として共感を得られるかというと… 令和バージョンなら「弟も自分も学費出して貰えなくて奨学金大量に借りて何とか大学は出た、 正...

                • 万人に共感される必要あるの? それにツチノコレベルの希少さでもないし

                  • 最初から共感させる前提ではない変人設定で作ってるようには見えなかったけど

                    • 万人に理解されなければ変人って世界観でこそ作ってないだろ

                      • だとしても、テレビドラマは万人に理解されなければならないので改変必須だよね

                • 「そういう家庭環境なんだ」くらいに思ってくれれば十分であって、「あるある」まで寄せないと視聴者は着いてこられないというわけでもない。

            • 田舎では今もある現実 都会で生まれ育ってMARCHとか出てるテレビ局関係者からするとリアリティないのかもしれないけど

            • そもそも大学以前に高校の時点でそういうのはあるよ。 弟は私立行かせてもらったのに自分は公立しか選べなかったとかよく聞く話。

            • 読者は10代ばかりじゃないから必ずしも最新の社会情勢に合わせなくてもいいんだよ

        • 原作マンガは、そういう「何甘えてんのこいつ?」な女性が徐々に変わっていく話でしょ。

      • 別に顔商売の女優じゃなくてブス売りの女芸人が演じることはままあるんだから、完全にテレビ局側の配役ミスでしょ

      • 「原作のこころを踏みにじるリメイクや二次創作はダメだ!人が死んでるねんで!」 というところから出発して 「リメイクの一切を禁止しよう」に行くのはさすがにまずかろうという判...

    • つか漫画原作の実写ドラマなんて何十年も前から存在してるわけで、原作者や出版社との意思疎通のフローとか普通は確立されてるもんだと思ってたんだが、どうなってんだろな

      • そもそも大半の漫画家は許諾先の作品の製作に興味がない。 許諾して放置するか、許諾を出さないかの二択。 許諾して作品の内容に口を挟むのはかなりのレアケース。 普通は出版社や...

        • そもそも大半の漫画家は許諾先の作品の製作に興味がない。 普通に見てる限りかなりトラブル起きたり、苦言を呈していたりするから「興味がない。」はないでしょ、自分の作品だよ...

          • 増田がトラブル起こしたり苦言を呈してる、全体からしたらレアな事例しか知らないだけでしょ 何も起こらなければ話題にもならんしな それに自分の作品に興味がない原作者も沢山い...

            • 内容覚えてないと興味がないはただの偏見でしょ

              • 覚えてない≒興味がない、じゃね? 自分で描いといて忘れる時点で興味ないと思う

                • むしろ覚えてる方がオタクなだけだぞ

                  • つまり作者は自分の作品の内容覚えてないけど自分の作品に興味があるものだ、と 作品を読み返せばすぐ分かるような事でも作者は知らないのが普通で、知っているのは「オタク」だけ...

                    • こないだ自分の漫画のキャラのクラスが何年何組か フォロワーに聞いてた作者がいたなそういえば

                      • 一生妻も子も持たなかったとキャラに言わせた割とすぐ後にそのキャラの孫を出して読者に突っ込まれた作者がいましてね

                    • 「興味」を定義付けしようとしてる考え自体がオタクなんだよ

            • 初期の内容や設定覚えてないから興味ないは流石にアホすぎる。 初期の設定とか内容に拘ってるのってキモい設定オタクだけだろ。

            • 単純に作者にとって「どうでもいい要素」と「どうでも良くない要素」があるだけだろ

      • 海猿なんか見てると「許諾を取ったらこっちのもん」みたいな口頭契約とかで好き放題やってたんだろうなってのが見えるわな。

      • 日本のドラマの脚本業は職人技と同じ習得方法になってるよ 現場で見て覚えろ式

      • 原作者はドラマ化効果で増刷されて金儲かるから黙ってろなんじゃね?

    • だったらやっぱり「原案」止まりが限界だったし今後の原作付きドラマはそういう流れになるんじゃないかね。 海底2万マイルとナディアみたいなもんじゃろ。

    • 正直初見のライトな層にこそどこの学校を出たかなんて殊更どうでも良いことだろ そんなどうでもいい改変のために時間使って「やった気分」になるのはもうやめたらいい

    • 「じゃあこのマンガを使うな。オリジナルで10代20代に受ける脚本書いてドラマ作れ」で終了。まーたそこに戻るのかよアホクサ。

    • 専門卒にするなら田中さんとの出会い方まで変えなきゃいけなくならないか?

    • そもそも有利じゃない就職しかできなかったこと自体もあかりのキャラの重要な部分なんだよね 非正規でしか就職できなかったから結婚相手探しに必死で婚活も合コンも活発にやる中で...

    • 一巻の試し読みできる部分だけでも読んでくれよという感じ

    • 全体的に掘り下げが浅いんだよね やる気ないのがバレバレ、小学館側は作家権利を守るって言うスタンスが一応明確だからまだマシなんだけど 日テレ側はほんと酷い 組織のデカさで金...

    • 専門ってそれなりにモチベないと相当報酬系強くないと乗り切れないからなあ…

    • そもそも40歳OLがベリーダンサーをやるのが主軸のドラマを10代から20代が見るの? 基本設定からしてアラサーどころかアラフォー向けじゃないの? 若い女性に向けてるならば若い女性向...

    • 原作では制服なんかで進路を決める「アホな女」ではない偏差値高めの女性を主人公にしてて、 そこがOLの女社会に溶け込めない辛さ(転じて田中さんへの憧れ)にも繋がるので物語の...

      • どーでもいいけど(原作知らないけど増田で見た限りでは)設定が全体的に古くないか 親が弟の学費優先したせいで短大に行かされる 非正規でしか就職できず婚活に必死 頭良いから他...

        • だから原作は売れてなかった。だからドラマ化でブーストかけようとした

          • 小学館からしたらそうだろうね 粗製乱造メディアミックスの一つでしかなかったと

    • 理屈と膏薬はどこへでも付く

    • 女だから進路を制限されるなんてのも最早今の時代に即してないからな

    • なるほど、金目の理由(ターゲティングとか、そもそも広告媒体だとか)を前に出して説明してくれたほうがわかりやすいな。 たまたまスタッフの読解力がうんこだった、というより、...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん