2021-05-17

anond:20210517095644

複雑化した現代で「科学思考を使って物事判断」しようとしたら「何も信じない」にしかなりませんよね

記事への反応 -
  • 実験のデータそのものがいじられたりしてたら追試しない限りどうにもならないにしても、「免疫効果を高める」みたいな誇大広告とか「水素水」みたいなのは増田たちでもおかしいと...

    • 水素水に関しては否定してる奴らの科学的思考とやらも無茶苦茶だったけどな 「僕の考えた機序に当てはまらないから水素水はおかしい!」みたいなレベルの奴 https://togetter.com/li/974034

      • 「間違っているものを間違ってると言ってる奴らが正しいことを言ってるとは限らない」ってのは普通のことだろ リテラシーないけど便乗して叩いてるやつらなんてどの界隈でもいくら...

        • 要するに科学リテラシーのある人なんてほぼいないってことになる 一般人はもちろん専門家ですら分野がちょっとずれたらちゃんとした検証なんか無理だからな

          • 科学リテラシーがある人はたくさんいるぞ 分かりやすく噛み砕いて言えば「科学的な追試や検証ができるかどうか」じゃなくて「科学的思考を使って物事を判断出来るかどうか」ってこ...

            • 複雑化した現代で「科学的思考を使って物事を判断」しようとしたら「何も信じない」にしかなりませんよね

              • 信じる/信じないというフレームがすでに非科学的ですが

              • 信じる信じないとかじゃなくて、「既に検証住みであったとしても、なにごとも疑ってかかる」が科学的に正しい立ち位置だぞ 科学の基本がわかってないね君

                • つまり一般人が検証をすることなど現実には不可能なのであらゆることを疑ってかかるしかなくなるわけですが そんな生き方不可能ですよね

                  • お前みたいにすべての疑いが解決しないと前に進めないアスペルガー障害みたいな奴ばっかりじゃなくてだいたいは「ホンマかなってことくらいは覚えておこう」みたいに自分の現時点...

                  • 全てを疑ってかかるとどうなるかに関しては、既に何百年も前に(近代科学の祖の一人である)デカルトが一応の答を出しているじゃん。

              • そんなこと、複雑化した現代に限った事でもなんでもなくて、最初っからそうじゃないか。宗教じゃないんだからさ。(横だが)

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん