2019-02-06

大便と小便について

この前留学生の知人に質問されたこ

大便と小便、同じ排泄物だけど、固形物と液体とで大きさを比べてるのはおかしいのでは、と

流すとき必要な水の大小だろうと俺は言ったのだが、水洗は近代の話で大便や小便はもっとから言葉では、とき

それもそうだよなーとその場では思ったのだが、なんかもやもやしたまんまだ

  • 大便をするときはたいてい小便も出る つまり大は小を兼ねるということである

  • たしかに、 なんでうんこが大でしっこが小なんだろうか。 お小水っていう言葉とどっちが先に生まれたのか。 大便、小便の「便」って字は、この場合ではどんな意味で使われたのだろ...

  • 放出時の太さじゃなかろうか

  • 出すときの苦労度だろうな。

  • 臭さの度合いかもしれん

  • 「“大便”“小便”字面意羲考」というズバリな論文があり、 http://www.wanfangdata.com.cn/details/detail.do?_type=perio&id=hysxb200901018 その概要を見ると、 “大便”的字面意義是大回轉,“小便”...

  • 流すときに必要な水の量

  • アメリカのスラング?では小便を「number one」、大便を「number two」と呼ぶらしい 小さい方がおしっこを指すというのは世界共通なのかな

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん