2019-01-15

anond:20190115111239

その証明しろというのが今のテーゼなんだが?

一つ検索ワードとそれで得たリンクを並べる。それが今増田がこなすべきタスクやで。

記事への反応 -
  • まず服装が違うわ

    • 違うと言うだけなら誰だってできる

      • 服装が違うと気付けばあとは「室町 江戸 服装 違い」でググるだけなんだからつまり誰でも違いを説明できるということでは?

        • 今のgoogleの仕組み上そういった検索ワードを並べてもいいとこまとめサイトのオカルト情報が出てくるくらいなので、真面目に議論したいならちゃんとした(自分が参考にしている)リ...

          • 普通に充分な検索結果に辿り着けるよ。解決だね。

            • その証明をしろというのが今のテーゼなんだが? 一つ検索ワードとそれで得たリンクを並べる。それが今増田がこなすべきタスクやで。

              • 素人なん? ひとつのサイトに全ての答えが書かれてるわけやないんやで。 複数のページを読んで比較検討するのがGooglerのデフォなんやから 増田自身、先程のワードで検索して出てきた...

                • そらそやろ。「ぐぐれ」が有効なのは真実が1ページないし2ページ内にまとめられているときや。オカルトが混ざってたりそもそもフラグメンティブで個々に真偽を判断しなきゃいけない...

                  • 図書館に行けるなら「図書館行け」は正しいわけですが? 図書館があっても知ることができないというなら、知る権利が保証されていないことになるから、これは憲政上の大問題ですよ...

                    • 知ろうとする能力がないだけでしょ

                    • 別に「図書館に行け」が100%間違いになるわけではないが、こういった場合に相手に指定なしの無限時間を遣わせるのはフェアではないので、ある程度有限時間(一日とか)で出来る範...

                      • 先のGoogleの検索結果では、こちらは3ページ、そちらは1〜2ページを指定しているので、「指定なしの無限時間」と称するのはフェアではないのでは? 図書館だって、司書に聞いて日本の...

                        • ロス前提ならそうやけど、「図書館での指定書籍読み」はロス0やからな。 少なからずその書籍の情報前提で議論を再開できる。 google三ページ漁っても実際オカルトとそうでないの混ざ...

                          • ここでの問題設定は、俺の認識の正誤ではなく、「室町時代と江戸時代の服装の違いをGoogleなり図書館なりで調べることができるか」やぞ。 複数のページを参照するのは「オカルトとそ...

                            • ぐぐれという側の認識はそうなのかもしれんが、言われた側の認識は「増田の方が間違ってんじゃねえの?」なんだよ。そのフェーズで情報集めた後は増田自体が真偽のふるいに掛けら...

                              • なるほど。 しかし俺は「ググれば俺と同じ認識に辿り着けるはずだ」と言っているわけではない。 ググれば情報が出てくるし、それを照らし合わせて自分なりの意見を持つこともできる...

                                • 別増田ででてたラジャーとかそういう記事を鵜呑みにした上で「違うと説明できる」って判断したらそれこそ間抜けな話だろw 増田自体がオカルトを区別できているかというのも一つの...

        • 室町時代から安土・桃山時代にかけて、もと貴族の下着であった小袖が、表着として着られました。 美しい絵模様を自由に染め出したものや、刺繍を使ったものなどが喜ばれ、小袖とと...

          • それだと室町以前と室町以降の服飾については差異を説明できても室町時代と江戸時代の服飾の差異を説明できなくないか?

          • ピロードは初めてきいたな ビロードだぞ なおブロードとは別物だぞ 全然布地について教養がないくせに頑張って書いたんだろうけどはずかしー

            • "しゅらん・サラサ・ラジャ・ピロード" 1 件 (0.27 秒) 要は検索ワードを並べると出てくる「まとめサイトのオカルト情報」の例ですな

              • もしかして: しゅらん・サラサ・ラジャ・ビロード

                • ラジャはマハラジャがいるから修正されないのも仕方ないね

              • https://wakariyasuku-rekishi.com/otoiawase#contact-form-27 こちらがお問い合わせか、まあ恥かいたの俺じゃねえからなんもしないけど

          • 「安土桃山時代」 平和な時代の幕開けです。南蛮貿易によって、ヨーロッパの品物や、風俗、習慣が日本人の生活にとりいれられた。 下着だった小袖を、男性も女性も武士も町人も、...

      • なんだ? いまここから1から10まで説明してほしかったのか?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん