2018-11-17

anond:20181117182945

死後50年超えのは廉価で手続きして登録したら権利を保持する形にしたらいいと思うの。できれば公開10年後ぐらいから。

著作物は発表して10年ぐらいすると死蔵され、著作権存在こそが文化の損失につながっているという話がある。

けど、廉価で手続きするようにして権利を伸ばすという形にすれば、本当に使う著作物だけ権利が残る。

記事への反応 -
  • 2018年5月22日 文化・メディア著作権法 「改正著作権法をざっくり俯瞰する        ~ガンツ先生なら、はたして何点をつけるのか?」 弁護士 福井健策(骨董通り法律事務所 for t...

    • 死後50年超えのは廉価で手続きして登録したら権利を保持する形にしたらいいと思うの。できれば公開10年後ぐらいから。 著作物は発表して10年ぐらいすると死蔵され、著作権の...

      • 多分それ、個人の著作者から企業が著作権買い取って権利ビジネスする形になるだけだぞ。

        • それでも公開のために維持する気があるのならいいじゃない。登録するということは、少なくとも誰が権利者は明白になる。 今は使う気も無し、権利を消す気も無し。というか、相続人...

    • この記事もあった。 https://www.bengo4.com/internet/n_7450/ 海外の権利者に支払う使用料の負担や、契約の拘束がこれまで以上に増すことが予想されます。 欧米は、ミッキーマウスのような古...

    • JASRACがフェアユースに絶対反対するから、日本でフェアユースは無理。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん