2013-06-18

C++に大きく劣らない速度がある静的型付け言語で、

できれば型推論があって、

D言語くらいの明解言語仕様があって、

pythonのnumpyやscipy並のライブラリがあって、

ネイティブC/C++との接続が簡単な言語が欲しいです。

ないですか?

  • ないですか? ないならつくろう エンジニア

  • >静的型付け言語で、 >できれば型推論があって、 これって同時に成り立たせる必要あるの? http://anond.hatelabo.jp/20130618162024

    • 楽に書けてコンパイル時に型チェックしてくれたら楽じゃん

      • 横だが、何のために静的型付けにしたいんだよ。 勝手に思っている型じゃない型になる可能性があるなら、もうそれvariableでいいだろ。

        • variableというのがどういうものかいまいち分からないけど、 関数型言語みたいに写像も型になってるとより嬉しいね。それで高速なら。

          • 高速に動かしたいなら、厳密に型をチェックして、そこも人間が作りこむから、推論なんていらない。って指摘を受けてるんだと思うけど? つまり、型を何にするか?というのは、メモ...

            • その辺のバランスを上手く取った言語(ガチで作りこみたい部分のためにC++インターフェースが簡単であって欲しいということ)が欲しいということです。

              • 言いたいことはわかるけど、オートマのF1が欲しいって言われたら、F1はマニュアルだろって返すのが普通だと思う。

                • オートマのF1を作るのがイノベーションってやつでしょ

                  • イノベーションは正義でもなんでもないよ。だったら無人機でも作れ。人間なんて乗ってないほうが速くなるだろ。

                    • 「何に使うか」は人間の意志が必要でしょ 「どうやって使うか」は省けるなら省いてしまったほうが速いし、 属人性がなくなるから生産性は上がる

                  • http://anond.hatelabo.jp/20130618175514   このへんおんなじ議論だな。 ごく話を単純化すれば 量産型ザクって強いよね。だから、ガンダムなんていらないんだよ本当は。という話だと思うが。 ...

                • レギュレーションで禁止される前は、セミオートマのF1もあったんだが。セナが生きてた頃まで遡るけど。 とか揚げ足を取ってみる。

                  • ごめん、ちょっと勘違いした。禁止されたのはフルオートマだった。 (と言っても一般的なオートマとはまるで違う)

                    • そういう意味では、クラッチはないから今でも、セミオートマといえばセミオートマっていう指摘は出来るとは思うが、言いたいことはそういうことじゃないから揚げ足取りって受け取...

                • 根本的な誤解があるようだけど、俺そもそもプログラマじゃないんだよ。 ガチで作りこむために使いたいわけじゃないんです。

              • レギュレーションで禁止される前は、セミオートマのF1もあったんだが。セナが生きてた頃まで遡るけど。 とか揚げ足を取ってみる。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん