2013-01-27

http://anond.hatelabo.jp/20130127091527

のしきたりをやることで

効率が落ちて生産性が損なわれるのか

コミュニケーションの潤滑剤となって生産性が上がるのか

どっちの要素が大きいかを考えてみれば

 

意味わからんしきたりって、大抵は何かしらかちゃんと理由があって後世に残るものから

記事への反応 -
  • 社会に出てから、よくわからないしきたりと 何の考えもなしに、ただそれに従うって人が多いな、とよく感じる。 ビールを注ぐ時はラベルを上にして、とか全くどうでもいいし。 な...

    • そのしきたりをやることで ・効率が落ちて生産性が損なわれるのか ・コミュニケーションの潤滑剤となって生産性が上がるのか どっちの要素が大きいかを考えてみれば   意味わからん...

    • なぜか、お前の会社の先輩しか話に出てきてないのに、「みみっちい」という対象がいきなり「みんな」という不特定多数になってる辺り、まともに物を考えてる頭をしてると思えん。...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん