2011-03-28

http://anond.hatelabo.jp/20110328021420

チェックポイントを設けて、そこを抑えてなかった時に刑罰が跳ね上がるようにすればいい。

重要なのはどういう形で責任を取るかという点ではなく、

事故が起こらない為にはどういう仕組みにする必要があるかって点だからね。

やるべき事を正しく行っている限りは罰せられないと決まっていれば

いくら刑罰がきつくなっても担い手がいなくなるなんて事はないと思うよ。

記事への反応 -
  • そうやってノウハウのある人間を殺していくと、 どんどん知識が失われるわけなんだけども。

    • 怒れる民衆を鎮めるための供物にするのが目的ではなく、 問題が起きたら死ぬというプレッシャーを与えることで、 倫理観の欠如した経営者に対して安全対策へのモチベーションを強制...

      • 得るものって金でしょ? 罰金でバランスとれる理屈じゃないの?

        • 被害が軽微なもんだったらね。 今回は起こらないにしても、今後同様の事象が発生した時に 放射性物質を派手にばら撒いて世界中が癌と奇形児のオンパレードになった時に 金払えばい...

          • だから金払う代わりに死ぬことが代償になるの? もしも数百万人が死ぬことにでもなれば、命で贖えるわけがない。 リスクだけが上がって誰も成り手にならなくなるだけ。 政治家の人...

            • チェックポイントを設けて、そこを抑えてなかった時に刑罰が跳ね上がるようにすればいい。 重要なのはどういう形で責任を取るかという点ではなく、 事故が起こらない為にはどういう...

              • 日本的な企業は責任者に権限や決定権がある体制にそもそもなっていない。 社長でさえも「オレに責任あるのかな?」って思っている。 そういうところでいかに個人を罰しても無駄

      • そのプレッシャーがアホな経営を発生させている可能性だってあるんだがな。 心理をコントロールするのは柔軟性を失わせる危険があると思うのだが。

    • ノウハウを持ってるのはメーカーと下請け。 あとはせいぜい理系出の技術職。 電力会社の文系幹部にはノウハウなんて何もない。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん