2010-09-20

http://anond.hatelabo.jp/20100920034409

A案

「何が面白いか解んないんだけど」という表現は、集団社会に身を置く生物としての一種の防衛機制。

言外に「本当は面白くないよね?無価値だよね?」と言う事で

面白さが解らない俺はおかしくないよね?ハブられないよね?」と訴えている。

そこまで意識してやってる人もいれば、無意識にやっている人もいるが、

ともかく原因は自分と違う価値観に対する狭量と焦燥の表れ。

 

B案:

先にスキューバ好きの方が挑発した。

「えーなに、お前スキューバしたことないの?人生8割損してるよ。ツマンネー(笑)」的な形で。

元増田挑発していなくても、過去にどこかで誰かが挑発していれば概ね同じことになる。

挑発する人間意識してやっている人もいるし、無意識にやっている人もいる。

根本原因はA案と同じく自分と違う価値観に対する狭量と焦燥の表れ。

記事への反応 -
  • 「○○の良さ(面白さ)がわかんねーんだけど、これって何が良い(面白い)の?」って聞いてくる奴以上にウザい奴っていないよな 少なからず良い(面白い)って言ってる奴がいる...

    • A案: 「何が面白いか解んないんだけど」という表現は、集団社会に身を置く生物としての一種の防衛機制。 言外に「本当は面白くないよね?無価値だよね?」と言う事で 「面白さが解...

    • 反語というか、修辞疑問としてとらえがちな元増田? 自分もそういう傾向はあるけど、素直な疑問として受けて、回答するのが、精神衛生的に吉かと思うようになってきた。 自分のこ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん