2009-09-27

えーと。

http://anond.hatelabo.jp/20090927101522

いったい何に反論したいんだか、わからないんだけど。

子育てのやり方が違うってところまで踏み込みたい? 親から離すと泣くから負担って、どんだけお嬢さんなんだ。泣きわめくのを保育園に預けて働くのは鬼畜かい。とかって、反論待ってる?

元増田の状況でわかってるのは「彼女子供が出来た」ってことだけなんだから、想像でああだこうだと深くまで踏み込んでも、あんまり意味ないと思うんだけど。

増田は、元増田に「何を忠告」しようとしているの?

200909271338追記。

http://anond.hatelabo.jp/20090927103202

http://anond.hatelabo.jp/20090927104412

解説ありがとう。「子育てなめんな」にカッとした。確かにナメてたな。ごめん。元増田幸せを願うよ。

200909281944追記。

http://anond.hatelabo.jp/20090927104412

そう言えば、なんで私は出産までは子供第一でと考えていたのか理由を思い出したので書いておくね。

実は自分子供を産むとき、隣室の人は9カ月目に胎内で赤ん坊が死亡していた人だった。9カ月1週目までなんともなくて、2週目の検診にきたときはもう赤ん坊心音が聞こえなかったのだそうだ。胎内でダメになるケースはたいがい遺伝的に生き延びられない要素があって自然死してしまうのだそうだけど、そんなこと言われたってお腹子供を抱えている母親はそうそう簡単には受け入れられないよね。隣室の人は私が分娩した3日目に入院してきた。もう、そこまで大きくなっていると普通の分娩と同じように出したほうが母体の負担が軽いのだそうで死産とわかっているのに産んだわけだ。私が退院した4日後まで朝も昼も夜も母親の泣き声は絶えなかった。「何がいけなかったんだろう。ごめんね」って声も聞こえた。

というわけで、子供を産むまでは、子供のこと第一のほうがいいと思ったんだ。結婚式の準備をしてて死産したりしたら、きっと、結婚式がいけないんだって気持ちになっちゃうだろうから。

記事への反応 -
  • 親から離すと泣くから負担って、どんだけお嬢さんなんだ。泣きわめくのを保育園に預けて働くのは鬼畜かい。 保育園は(仕事を辞められない事情がある限り)「絶対に預けなければ...

  • 横だけど。 まあ元増田の詳しい事情はわからないし、どっちを選ぼうがケースバイケースってのは確かだ。 ただ、出産後に何が起きるかってのはほんとにわからない。赤ん坊だって寝...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん