2009-03-15

http://anond.hatelabo.jp/20090315005102

最近成果主義なのに退職金前提の終身雇用という矛盾した人事制度がほとんどの日本企業って

そもそも大部分の人は出世できないようになってるような気がする。

同期入社100人に課長は5人、部長は1人、そんな比率だと思っといたほうが良い。

あ、この場合の出世って役職ゲットって意味ね。それと名ばかり管理職は無しって事で。

だって管理職の人数規制が強いもんね。会社からすれば高い労務費を払うだけの価値のある人しか出世させないって事。

マイペース型にも色々いると思うけれど、実務の遂行能力が高くてもマネージメント能力のない人がポストを得るのは難しいよ。

ということで出世できないと思ってライフプランを考えたほうがよいとおもわれ。

そもそも出世するってのはどういうイメージなのかね。

給料が上がるとか、発言力が上がるとか、会社を動かしてやるぜ、とかそういうことなのかね?

出世したところで劇的に高級取りになるわけでなし。

発言力が上がれば当然責任やら高い目標やらを背負わなきゃいけなくなるんで、それなりにしんどいと思うし。

会社を動かすぜってのは会社社会にとって価値があることに同意できなきゃいけなくなるし。

マネージメント力、コミュニケーション力があればマイペースでもそこそこには出世できるんじゃないの?とも言えるし

どんなに個人が優れていても、相対的にもっと優れた(と評価者から評価された)人間がいればポストは埋まっちゃうから

望んでも手に入らないわけだよね。

会社の中で出世したいのってどういう意味やら価値やらなんだろうか、とか

会社ってそもそも誰のためのもんよ、とか

働くって自分にとって何のためよ、とか

人に認められるってどういうことか、とか

根源的な価値観をしっかりさせてから会社のことを考えるのが良いと思う。

理不尽なのが会社だからね。あ、社会理不尽っちゃあ理不尽だけどね。

だらだら書いてスマン。

記事への反応 -
  • ふと、「人に褒められずに育ってきた人は人を褒めれない」ってのを思い出した。 結局自分が間違いばかり指摘されながら育ってきたから、 いざ人を育てる立場になったときに、結局同...

    • 上司だけど。 部下と上司の関係って、実はお互い様なんじゃないかと思うんだけど、どうかなあ。 どんな上司にどんな内容の意見をもらっているのかわからないから迂闊な事はいえな...

      • 元増田です。 貴重なご意見ありがとうございます。 自分の上司は、悪い意味で捕らえられるかもしれませんが、とても「要領のいい」方だと思っています。女性の上司です。 周り...

        • 元増田の書き込みを見て思ったこと。 あくまで一つの考え方、程度に聞いて欲しい。 かなり厳しい言い方で仕事の進め方を否定されることが度々あります(私のやり方が下手なんでし...

          • 細かく気配りでき機転の利くタイプと、マイペースで大雑把なタイプというのは、組織の中で言えば以下しどころが全然違うので比較の対象とすること自体が間違いだ。 でも、そこ...

            • 最近の成果主義なのに退職金前提の終身雇用という矛盾した人事制度がほとんどの日本の企業って そもそも大部分の人は出世できないようになってるような気がする。 同期入社100人に...

              • マネージメント力、コミュニケーション力があればマイペースでもそこそこには出世できるんじゃないの?とも言えるし 一般にマネジメント能力やコミュニケーション能力はマイペー...

            • おお。難しい球投げるな。 マイペースな人間が要領のいいリア充タイプを出し抜いて 出世競争に勝ち抜くにはどうすればいいと思う? 一番難しいテーマだとは思う。特に「出し抜い...

      • 会社の上司-部下とは違うが、大学の博士課程では、指導教員が学生の生死を決定する権利を持っている、と考えている大学院生です。 こういうロジック: ・博士課程に行くというのは...

      • 何でもいいから、死んで上司にお詫びして喜んでもらいたい、と思う人間がこの世には割といる。俺がそうだ。 仕事をちゃんとやらないといけないのに、仕事ができなくて、で、それも...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん