2008-12-29

http://anond.hatelabo.jp/20081229060442

はてな」の経営に関する話題。

一般の人の間で知名度あげるのにはどうしたらいいかについては素人なんだけど、普通は、手っ取り早く一般の知名度上げるには、テレビ広告打てばいいんじゃないの?はてなが一般の人に知られてないのって、単にテレビ広告やってないからじゃないの?で、テレビ広告しないのは、単に、テレビ広告するメリットがあるような製品を作っていないからなんじゃないの?Wiiとかテレビ広告をめっちゃ考えて作って打っている任天堂と、一般の知名度で比較すること自体がおかしいと思うんだけど。

後、はてなブックマークとか、海外展開しないのはなんで?はてなブックマークは、ブックマークサービスとしてはかなり優れたシステムなんだから、日本市場だけでやっているのは大変もったいないと思う。海外にそのまま持っていけばいいのに、と思う。数か月・数千万ぐらいの投資で、インドとかバングラデシュとかインドネシアとか、人口多くてインターネット人口増えそうで、みんなネットカフェみたいな共用パソコンインターネット使っている国の「ブックマークサービス」の市場に殴り込みかけて、ユーザ独占できる気がするんだけど。日本だと、みんな携帯持っているからPCサービスでいくら頑張っても一般受けはあんまりしない気がするのだけど、みんな共用パソコンインターネット使っている国なら、はてなブックマークは、かなり使えるんじゃない?

一般受けしたいならテレビ広告を打つのが手っ取り早いと思うのだけど、日本テレビ広告枠が高額で無意味なら、どこか人口の多い発展途上国テレビ広告打って、その国・地域ではみんな知っている会社にしちゃえばいいじゃない。

記事への反応 -
  • 本当は近藤さんに直接言いたいけど、どうせ言う機会なんかないので、ここに。 近藤さんは最近よく「任天堂のように」というけど、任天堂がWiiやDSを作った際に何をやったかといえば...

    • 「はてな」の経営に関する話題。 一般の人の間で知名度あげるのにはどうしたらいいかについては素人なんだけど、普通は、手っ取り早く一般の知名度上げるには、テレビ広告打てばい...

      • 元々海外にあったソーシャルブックマークをいち早く日本に輸入しただけだから・・・。

        • ごめん、「海外展開」の海外の意味が少し違う。アメリカに海外展開するのではなくて、発展途上国に海外展開する、という話。 もちろん、ソーシャルブックマークが元々、アメリカ始...

          • 途上国の言語を扱える人材はあまりいないんじゃなかろうか。ITインフラも普及してない地域多いし採算取れるとも思えない。

          • ローカライズという作業は言語翻訳だけではないからなあ。 そうなると外資系IT企業の日本支社は、翻訳作業しかしてないことになる。んなわけないでしょ。 はてなの中身が日本人であ...

          • 海外展開の元増田だけど・・・・ 途上国の言語を扱える人が少ない問題: 途上国で技術者雇うか、もっと手っ取り早く、途上国のソーシャルブックマークベンチャーみたいなの探して買...

            • 本当に彼が驚いたのであれば、致命的なマーケティングセンスの欠損だと思う。 普通に考えれば、街中の人がはてなを知っている訳がない。 まあそれを補う役割の人間がいないんだろう...

              • 本当に彼が驚いたのであれば、致命的なマーケティングセンスの欠損だと思う。 つーか、はてなって最初からITエンジニア向けに最適化して作ってるサービスじゃなかったのか。 アキ...

            • 途上国だとネットやテレビの普及率自体不十分なの多いと思うけど。

    • http://anond.hatelabo.jp/20081229060442 を読んで、一言で済まないだろうから、増田の初挑戦してみる。 現在のはてなの状態は、上級者向けに格闘ゲーム作ってたら、家庭用移植した時に ファー...

    • 「本来ならメインになるはずのブログは行き詰まっているし、その他のサービスもブックマーク以外は不調、そのブックマークも結局ニッチな市場しかとれてない。」 の数値的な根拠は...

    • そうなると近藤さんは「アルファブログ」という新サービスを始めるべき。 「ここにブログを開設すればオメガなあなたもアルファブロガー!」という従来のアルファな人を焚きつける...

    • はてな捨てろとかぼろくそいわれてんなw http://anond.hatelabo.jp/20081229060442 はてなの既成ブランディングにこだわらない路線を確立するという点では同意なんだけどね、 そのまえにはてな...

    • 近藤さんは、はてなを捨てるべき はてなは任天堂と同じ、「娯楽産業」というカテゴリで括ることができるかもしれません。 しかし、はてなが任天堂のやり方をなぞれば成功するのか...

    • 去年の今ごろはてなはどうなる論争みたいのが盛り上がった。 はてなはどこに行こうとしてるのか http://www.rossoneri.jp/2008/12/24_2247.php ■近藤さんは、はてなを捨てるべき http://anond.hatela...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん