はてなは任天堂と同じ、「娯楽産業」というカテゴリで括ることができるかもしれません。
しかし、はてなが任天堂のやり方をなぞれば成功するのか?答えは「No」です。
まず既存のコントローラーを捨てたことについて「自殺行為」と表現していますが、これは大きな間違いです。
任天堂がWiiとDSで取った作戦は「負けても絶対に死なない」でした。
WiiもDSも発表当時の常識からしてみれば、「新ハード」としては誰もが驚くほど低性能でした。
これは可能な限りコストを下げることで、失敗したときのリスクを最小限に抑えたからです。
Wii・DSはたとえ他社に負けて最下位になってもハードが売れれば収益とんとんかやや黒字、
あとは任天堂の自社開発のソフトを売れば自給自足で生存できる、そういうハード設計でした。
加えて任天堂には数年間は一切何もしなくても社員を養えるだけの資産があるといわれています。
しかし、それは飛び降りても死なないだけの圧倒的な体力があったからです。
しかしこれらはあくまで「ゲーム」です。任天堂は自社の強みはゲーム・娯楽であると考え、
一貫して「ゲーム」以上の物は作らないようにしています。(この辺りの発言はWebに有ったはずですが、失念しました)
自分の過去である「ゲーム」を捨てたのではなく、逆に「ゲーム」の定義を拡大することで、新しい事を行う。
似ているようですが意味は全く違います。
この点ははてなも真似ることができるでしょう。
はてなを丸っきり捨てるより、はてなが確実に勝てる範囲を利用して「はてな」の定義を広げることで、
『普段インターネットで遊ばない人や、インターネットに関心のない人に
インターネットが自分に関係のある物として触ってもらう』方が得策でしょう。
任天堂関連を追っている人なら気付いたかと思いますが、「自分に関係のある物」とは
Wiiがレボリューションというコードネームで呼ばれていたときからゲーム離れに対する戦略として何度も取り上げられているキーワードです。
私たちは、「"携帯型か据置型か"という区別ではなくて、ゲーム機は生活の中にいかに自然に入っていけるか否かということで考えてはどうか」というふうに、今思っています。
もちろん、ゲームの中で、日常生活とはまったく違う別の世界に没入して遊ぶゲーム…、まあ任天堂で言えば、例えば『ゼルダの伝説』なんかが典型的なゲームでしょうけれども、そういうものはそういうもので、存在価値がありますし、そういうものを待ってくださっている世界中のファンの皆様に向かって、今後も、任天堂はそういうソフトを作っていくべきだと思うんですね。
しかし、これからゲーム人口をこれから拡大していこうということを考えたときに、全く別な世界…日常とは無関係な世界で遊ぶゲームだけではなくて、日常生活の様々なテーマと繋がっていて、日常生活の中に浸透していくようなゲーム、そういうものがあることで、生活の中にゲーム機が自然に入っていくかどうかと。
まあ、言い換えれば、結果、そのテーマに多くの人が興味を持てるのかどうかということが重要ではないかと思っております。
たとえば先ほどの、えー、DSの例で言えば、なぜ脳トレは売れたのか、なぜえいご漬けは売れたのか、なぜ常識力のソフトはタイトル(『日本常識力検定協会監修 今さら人には聞けない大人の常識力トレーニングDS』)を聞いただけで欲しいと言ってくださる方が沢山いるのか、それは、日常生活と関わりがあるから…日常生活の中に自然に入っていけるテーマだからというふうに私たちは考えています。
http://n-styles.com/mt/mt-trckbk.cgi/1501
はてなやはてなのサービスに読み替えると見える物があるかも知れません。
ただし任天堂の場合、問題が「ゲーム離れ」であり、アプローチする相手にゲーム経験がある、
あるいはゲームについて多少は知られている、という前提なのに対し、
はてなの場合はサービス内容がそもそもアプローチ相手が全く何も知らない可能性がある点は注意点です。
まとめるつもりは無いので、この辺りで。
結局はてなは「はてな」にしかなれないでしょうが、未来の「はてな」の定義が
「なんかよく分からないけど便利らしいよ。」とかになってると良いな、と思う次第です。
本当は近藤さんに直接言いたいけど、どうせ言う機会なんかないので、ここに。 近藤さんは最近よく「任天堂のように」というけど、任天堂がWiiやDSを作った際に何をやったかといえば...
近藤さんは、はてなを捨てるべき はてなは任天堂と同じ、「娯楽産業」というカテゴリで括ることができるかもしれません。 しかし、はてなが任天堂のやり方をなぞれば成功するのか...
http://anond.hatelabo.jp/20081229060442 を読んで、一言で済まないだろうから、増田の初挑戦してみる。 現在のはてなの状態は、上級者向けに格闘ゲーム作ってたら、家庭用移植した時に ファー...
モヒカンに狩られてもそこで終了ではない。 強くなれば良いんだ! だからトキかレイつかえ。 それに該当するサービスが無いけど。
http://anond.hatelabo.jp/20081229094843 初増田が少し受け入れられたので、調子に乗って更に考察してみる カプの格ゲーの住み分けをインターフェースの使い易さと理解しやすさで提示したが、 ...
「本来ならメインになるはずのブログは行き詰まっているし、その他のサービスもブックマーク以外は不調、そのブックマークも結局ニッチな市場しかとれてない。」 の数値的な根拠は...
いくらなんでも失礼すぎる。 エリートスパム集団のはてなが採算とれてないわけないだろ。
エリートスパム集団って何?儲かるの??
http://sinseihikikomori.sblo.jp/article/19872164.html
なるほど。たしかに、はてなキーワードの広告だらけには減なりするね。 でも、検索ノイズになる自動生成のスパムブログよりはまし。 まだぺらっぺらでも「情報」があるから。 話は...
さすがに自動生成スパムブログと比べるのはどうかと思うし、キーワードページがアドセンスで埋まっているのもまだ仕方ないとは思うが、 「このキーワードはまだ作成されていません...
それって三十過ぎ無職ひきこもりでも、 犯罪犯して刑務所に入ってないだけまし!って感じですか。
「はてな」の経営に関する話題。 一般の人の間で知名度あげるのにはどうしたらいいかについては素人なんだけど、普通は、手っ取り早く一般の知名度上げるには、テレビ広告打てばい...
元々海外にあったソーシャルブックマークをいち早く日本に輸入しただけだから・・・。
ごめん、「海外展開」の海外の意味が少し違う。アメリカに海外展開するのではなくて、発展途上国に海外展開する、という話。 もちろん、ソーシャルブックマークが元々、アメリカ始...
途上国の言語を扱える人材はあまりいないんじゃなかろうか。ITインフラも普及してない地域多いし採算取れるとも思えない。
ローカライズという作業は言語翻訳だけではないからなあ。 そうなると外資系IT企業の日本支社は、翻訳作業しかしてないことになる。んなわけないでしょ。 はてなの中身が日本人であ...
海外展開の元増田だけど・・・・ 途上国の言語を扱える人が少ない問題: 途上国で技術者雇うか、もっと手っ取り早く、途上国のソーシャルブックマークベンチャーみたいなの探して買...
本当に彼が驚いたのであれば、致命的なマーケティングセンスの欠損だと思う。 普通に考えれば、街中の人がはてなを知っている訳がない。 まあそれを補う役割の人間がいないんだろう...
本当に彼が驚いたのであれば、致命的なマーケティングセンスの欠損だと思う。 つーか、はてなって最初からITエンジニア向けに最適化して作ってるサービスじゃなかったのか。 アキ...
驚いたとか書いてるのはネタだと思うんだけどね。 ピエロ作戦だと感じている。
途上国だとネットやテレビの普及率自体不十分なの多いと思うけど。
そうなると近藤さんは「アルファブログ」という新サービスを始めるべき。 「ここにブログを開設すればオメガなあなたもアルファブロガー!」という従来のアルファな人を焚きつける...
はてな捨てろとかぼろくそいわれてんなw http://anond.hatelabo.jp/20081229060442 はてなの既成ブランディングにこだわらない路線を確立するという点では同意なんだけどね、 そのまえにはてな...
去年の今ごろはてなはどうなる論争みたいのが盛り上がった。 はてなはどこに行こうとしてるのか http://www.rossoneri.jp/2008/12/24_2247.php ■近藤さんは、はてなを捨てるべき http://anond.hatela...
なにげに国際化したりしてるけど日本からじゃ不可視だしなあ