2008-10-30

http://anond.hatelabo.jp/20081030143708

増田で失礼。

妊婦受け入れ困難事件の記事を見て「拒否するなんてそれでも医者か!」という結論に至るということは割合普通にありうるのではないかと思うなあ。

妊婦がたとえ死んでしまうとしても、医者として「受け入れられない」なんて言葉でたらい回されるよりはマシ、と感じる人は間違いなくいるんじゃないか。

想像力が足りないというのではなく、想像力を発揮した上でなお、それを超えた次元で「医者に『この患者は受け入れられない』なんて言って欲しくない」という情緒の篭った意見は言う余地がある、ということ。まあ、俺は全くそういう意見には同意しないけどね、為念。

ついでに付け加えておくと、そういう言葉に対して「だったら産科医療改善すればいいじゃない」というのもまたちょっと噛み合わないのではないかと思う。そういう改善を前提の要求とした上で、「やっぱ医者にそんな言葉使って欲しくないよ」という感情の吐露は成り立ちうるんじゃないだろうか。

個人的な見解なんだけれども、「想像力が足りないからその結論なんだろう」という風に先回りして、論争相手を「想像力の欠如」と断定しまうのはあんまり良くないことだと思う。ヒューリスティクスとしては正しいこともあるのだろうけどさ。例えば、目の前にいる、(一見短絡的に見える)ステレオタイプな結論に至った相手が、ステレオタイプな発想・思考をしていると即断するのは、それもやはり「想像力を欠く」ことなんじゃないかね。増田的にはどう思う?

…ここまで書いたあと思ったけど、単に自分の妄想力が無意味豊富なだけっぽいなあ。もっとカネの取れる分野で想像力を発揮したいですね。死のう。


追記ー。

トラバに返信。

http://anond.hatelabo.jp/20081030150811

例え時間がかかっても診療が出来る病院に行った方がいい、と感じるのが普通の人の考えだと思うが

あー、なんか書き直しながら公開しちゃったからしょうがないかなと思うんだけど、

そういう言葉に対して「だったら産科医療改善すればいいじゃない」というのもまたちょっと噛み合わないのではないかと思う。そういう改善を前提の要求とした上で、「やっぱ医者にそんな言葉使って欲しくないよ」という感情の吐露は成り立ちうるんじゃないだろうか。

と上に書いた通りで、産科医療の状態の改善とは全く別のレイヤーで「医者にそんな冷たい台詞を言って欲しくない」という主張は成り立ちうるんじゃないか、ってことね。産科医療改善することに同意した上で、「そういう言葉医者として口にして欲しくない」という意見はあるよね、という話。読みづらくて申し訳が無いんだぜ。

http://anond.hatelabo.jp/20081030151149

全くのところ同意と言う外無いんだが、やっぱり「優しいお医者さん」に掛かって、医師に憧れや尊敬の念を抱いてきた人達が、そうした物言いを非難したくなってしまう気持ちはちょっと想像できてしまうのだよなあ。そういう素朴な感情に即、冷笑を浴びせる気にはなれない(無批判に受け入れるつもりも全く無いけどさ)。

こういう感情の暴走を落ち着かせて、上手に改善策を納得させるためのアプローチというか、プレゼン手法ってのを習得したいなあ…。

追記の追記。

http://anond.hatelabo.jp/20081030152655

難しいよね、この問題。結局、自分自身の感情的な発言が及ぼす影響力にまで想像を致せ、ということになってしまうと、『自粛しろ』みたいな感じになっちゃってそれも何だかなとは思うんだよ。一方でそういう言葉で心を折られる医師のことを考えると堪らない気持ちになる。お互いの感情のやりとりを煽るんじゃなくて、取り持ち、調停できるような言葉の使い方って、どうにかして出来ないかな…。難しいけどさ。

記事への反応 -
  • それは無理があるし 想像力が欠如していると指摘された部分 というのもイマイチ意味がわからん(少なくとも2通りは解釈の仕方がある)

    • 解釈はいくらでもできるだろうけど、同じくらい妥当だと思う解釈がふたつあるの? 「その問題」じゃなくて「そのポイント」なら理解できる? AさんのコメントにBさんが「想像力が欠...

      • 具体的な例を出してくれ。

        • すまんが、ここまで書いてもまだ言ってる意味が理解できないorただ難癖つけたいだけの人に、これ以上つきあう気にはなれない。

          • そうか。じゃ自分で例を出す。 妊婦受け入れ困難事件の記事を見て「拒否するなんてそれでも医者か!」と言う人は『想像力が足りなさすぎる』と思う。 元増田の言うように、考えた上...

            • 横増田で失礼。 妊婦受け入れ困難事件の記事を見て「拒否するなんてそれでも医者か!」という結論に至るということはありうると思うなあ。 妊婦がたとえ死んでしまうとしても、医...

              • 更に横だけどさ 妊婦がたとえ死んでしまうとしても、医者として「受け入れられない」なんて言葉でたらい回されるよりはマシ、と感じる人は間違いなくいるんじゃないか。 例え時...

              • いっぱいいっぱいの状態で診る余裕がまったくないのに「受け入れられない」と言ってほしくないって、じゃあどう言えばいいの?診られる医者がいないから受け入れることができないん...

              • http://anond.hatelabo.jp/20081030145348の追記の追記へのレス >難しいよね、この問題。結局、自分自身の感情的な発言が及ぼす影響力にまで想像を致せ、ということになってしまうと、『自粛し ...

      • その Aさんは○○を想像した(追記:「その問題についてちゃんと考えた」はこの部分を指す)上でBさんとは違う結論 に対して「想像力が欠如している」という指摘が生まれる。 以...

        • BさんはAさんの結論から生じる問題をAさんが無視している、もしくは軽く考えていると受け取り 何でそう受け取るのか、という話をしているのだけど。 自分たちと違う考え方、違う優...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん