2007-05-06

上から物事を見るクセを直したい

先日酒を飲みながら先輩に「お前は自分を買いかぶり過ぎているよ」と言われた。

自分も酔っていたけれど、流すことが出来ないくらいグサリと来た。

あまりにも的確だったから。

何かと自分の能力というものに過大な期待をしている。

いつも上から目線で物事を見ている。

そして自分の理想と現実のギャップに苦しむ…。

あーそんな邪魔プライドは捨ててしまいたい。

ところで昨今のマスコミの姿勢ってのも「上から目線」って感じしないか?

何かを伝えるときには物事を俯瞰する必要があるから必然的なのだけど。

で、だ。

そうやってマスコミと共に育ってきた人間自然と物事を俯瞰するクセが付くような気がする。

加えて学生という身分は押さえる人間存在しない。

と、責任転嫁してみる。

しかしそうしたところで問題は解決しないので、ここからは自分の問題である。

  • 俺も働き始めはそういう傾向があった、出身校も偏差値高かったし。 とにかく、何かにつけ、背後にどれだけの人がリアルにどれだけ動いているかイメージしながら、 頭を下げて「あり...

    • 元ネタを書いた者だけど、環境が自分とかなり被ってる。 やっぱり学生が社会に出て初めにぶつかる壁なんだろうか。 他人に対する想像力を豊かにする、謙虚になる、これが今の自分...

  • その先輩の気持ちわかるわー 毎年研修中の新人の日報を読むと、なんだかすごいモゾモゾするんだよなあ。 でもそれがそれが若さってもんさ! そういえば去年小寺さんがこんなこと書...

  • でも社会人3年目のペーペーの自分が思うに、その感覚なくしたら更に不味い気がする。 …ってのは、ゆとりさんを買いかぶり過ぎなのか?

    • 勘違いでもいいから世界地図見て、アメリカ分かった気になってる方がいい? 違うね、街の地図を、都市の地図、州の地図を関連付けられることが重要だ 全体図から細部を拾い上げ、細...

      • 言いたいことはわかるんだが、傲慢さみたいなものも力の源泉だろうしなと。 傲慢な人間が、頭叩かれてぶつかって謙虚に育っていく方が素直なストーリーなんだろうし、未来がありそ...

        • 方法論と心がけがごちゃまぜになっている気がするな 現実に接するにあたっては、腰が低く、細部まで観察できているのがよい 志としては遠くを見据え、全体の利益を考え、いつか自分...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん