2023-03-30

anond:20230330093323

最後プレイヤー提案を~ 以外はなんかそれこそプログラミングされたRPGに近い制御って感じねw

まぁ確かに日常会話でも

「やたら相手の話聞くより喋りたがる人」

「会話振ってるのに極端に全然喋ってくれない人」

グループに居ると難しいもんな。

日常会話ならまぁそういうヤツも居るかで済むけど、協力しなきゃいけないTRPGだとその辺は平坦化しないと困るっていうのはありそうw

そのあたりは自分が見た配信キーパーさんは●●さんどう思いますか?的な感じで振ってて、平均的な発言回数になってた感じはするわ。

記事への反応 -
  • なるほどねぇ。 TVゲームなら屁理屈が通用しないプログラムで動くけど、TRPGはその点各々の常識やら裁量で左右されるもんなぁ。 そう考えると、TRPGってプレイヤー全員が「このシナリ...

    • TRPGに限らずボードゲームって「全員が全力で楽しく勝利条件を目指すこと」っていう性善説に則って遊ぶことを前提に作られてるから、「このゲームめちゃくちゃにしたろ」「別に勝て...

      • まじでおままごとなんやな

        • 話聞いてきた限りでは、トークで進めていくゲームだから輪を乱すとかやりたい放題すると崩壊するっていうのは分かったわ。 TRPGに限らず会話って基本的に「 相手を不快にしない」「...

          • ちなみにプレーヤーの上手い下手・発言に積極的かそうでないかでプレーヤーの見せ場や活躍度合いがめっちゃ変わってしまうため、なるべく各プレーヤーの活躍を平滑化しようという...

            • 最後のプレイヤーの提案を~ 以外はなんかそれこそプログラミングされたRPGに近い制御って感じねw まぁ確かに日常会話でも 「やたら相手の話聞くより喋りたがる人」 「会話振って...

            • 中国人の嫁がいるって、もはやこの時代は売国に見られてしまうし日本ではかなり住みづらそう 10年前ならさておき

              • 中国嫁の方、前は結構書店で本見かけたなぁ。 今何やってんだろう。

                • 当時はまだおおらかでしたからね 歴史を知ってる人は苦い目で見てたでしょうけどね 自分も歴史を知らなかった未熟者でした当時

      • あー。カードゲームやってたからそれはわかるわ。 英語が原版のカードゲームって和約でニュアンスが微妙に変わったりするから、わざと英語版使って効果拡大解釈させようとするやつ...

      • 全力の範囲が異なる人がいると困るよね 野球で例えると ・個々のプレーは真剣にやるけど、敬遠とかはしない ・ルールとモラルの範囲内でできることは全部やる(卑怯と言われそうな...

        • ああいうタイプって楽しいの価値観が 「自分が楽しいから楽しいに違いない」に振り切ってるんだよなぁ。 ブチ壊すのが楽しくてしょうがないから、周りの人も楽しんでるに違いない!...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん