2018-12-20

anond:20181219200701

温度管理に関しては集中管理をしているのでしょう。

恐らく現場職員は触ることはないし、場合によってはON/OFFさえもするなと言われている可能性もあります

どうですかね。施設病院によっては個々の居室の温度で設定を変えられるところもありますけど。

室温28℃設定ですが、少し高いかもしれませんね。実際の温度はわかりませんのでなんとも言えませんが。

湿度は少し低いので、加湿器等の設置、それが難しいようならば個人で持ち込んでも良さそうです。

ただ、体を動かすことがあまりない高齢者の方は室温高めの方が気分がいいかもしれません。

でも、そこらへんはどうでもいい話かな。非常に強い不信感が伝わってくるので。

記事への反応 -
  • 私は昭和35年生まれの♂で親は昭和3年生まれの♀です。 もうかれこれ介護はじめて12年くらいになります。 在宅 → 有料老人ホーム → グループホーム → 病院の介護病棟 → 介護医療...

    • 熱意を持って、腹を割ってそのお世話になっている施設と人間的な感情を持って接しているかい? 僕は短期入所施設を経営していて、色んな人を受け入れてる。 そして、あなたの親の...

      • 実は今日施設側と話し合いの場を持ちました。 そしたら看護部長の女性が、いきなり感情的になってまともな話ができませんでした。 私たちはやることはやっているので、それ以上...

        • 温度管理に関しては集中管理をしているのでしょう。 恐らく現場職員は触ることはないし、場合によってはON/OFFさえもするなと言われている可能性もあります。 どうですかね。施設、病...

          • すみません。私の小言に付き合っていただいて申し訳ありません。 でも、病院や施設の幹部の人は、話が分かる人じゃないとダメだなぁとつくづく思いましたよ。 看護部長という肩...

            • もちろん問題はきっちりと伝えて上げたほうがいいですよ。 看護部長さんというと、要するにその病院なりの看護のトップになりますので、それなりに 経験も積まれてきている方にな...

    • 経済力がないのに世帯分離して生活保護を受けなかった理由と兄弟の役割分担は気になる 介護施設ガチャはヤバそうだね、お金出せば選択肢は増えるけど高額だからなぁ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん