2017-07-13

珈琲ブラック=無糖という日本の慣習を無くしてほしい

珈琲を無糖のブラックで飲む人間は、砂糖を入れたブラックをなぜ強く否定するのか?

私は職場ミルをもちこみ、毎日3~4杯は豆をひいて珈琲を飲む。

珈琲砂糖を適度に入れて飲むのが一番おいしいと思う。

疲れたときなどはミルクをいれて飲むのも悪くない。が、基本は砂糖だけだ。

変わった豆を買ってきたりした場合は、砂糖を入れずに飲むこともある。が、それも多少味わう程度だ。

甘いおやつと一緒に食べるときなんかは、砂糖を控えめにする。

別に、無糖でミルクもいれずに飲むことが好きな人否定はしない。

本人が好きなら、それも良いだろう。

なのになぜ無糖ブラックで飲む人間は「ブラック=無糖」が至上とみなし、「砂糖ありブラック」を否定するのか。

この輩は砂糖を入れた珈琲ブラックと呼ぶことを認めない。知らないのか?世界的にはおまえが少数派だ。

ブラック砂糖をいれてミルクをいれない」これが真のスタンダードだ、と言いたいわけじゃない。

なのにやつらはなぜ砂糖ありブラックをを否定するのか。

  • 普通の白砂糖を入れるとなんか後味が下品

  • 昔あった話。金正男そっくりのデブの知り合いが、 気になる女の子がブラックでしかコーヒー飲まないことを知ってから 無糖でしかコーヒーを飲まなくなった。 そいつも「ブラック...

  • なるほど、確かに、そういう人いそうだな。 砂糖は子供っぽいと思ってるのかな。 違うな、無糖が飲める俺スゲーとか思ってるんだろうな。 まぁ、ブラックに砂糖は好みでは無いの...

  • 砂糖って白いやん? ブラックなコーヒーに白い粉を入れたら、ブラックではなくなる気がするんよ。 たとえ、砂糖が溶けたら無色透明になるとしてもね。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん