2014-02-13

http://anond.hatelabo.jp/20140213173223

日本学問基本的日本語ベースでほぼやれるようになってるから、幼い頃からバイリンガルにする必要はないと思う。

サラリーマン英会話的な感覚で後付けでいいと思うんで、ネイティブ呼んで英会話の授業を高校から導入したらいいんじゃないかなあと。

もちろんグラマーとか長文読解とは別に

記事への反応 -
  • 英語の授業って話なら、検討するだけならそこまでおかしくもないけどな。中学じゃ時期尚早な気はするが。

    • 逆にやるなら小学校とか早い時期からやるべきだろ。 文法とかきっちりテストとかするようになる前の段階でなんとなくしゃべる様にするほうが良いわけで。 まあ、圧倒的に教師の数が...

      • 日本の学問は基本的に日本語ベースでほぼやれるようになってるから、幼い頃からバイリンガルにする必要はないと思う。 サラリーマン英会話的な感覚で後付けでいいと思うんで、ネイ...

        • や、でも、発音とかって成長する過程でその能力自体を失ったりするらしいから、 おとなになってからじゃマジ遅い、ってこともあるわけで。 まあ、なんとなくごまかしで喋れることは...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん