2012-05-02

http://anond.hatelabo.jp/20120502171006

自分意見を持たず、大衆意見に簡単に流されるだけの無関係を装った大多数ばっかりだもんなぁ。

彼らはウンコであることは間違い無いんだけど、それは必ずしも責められることとも限らないんだよ。

自分を保って生きるには相当の実力(や気力)が必要なわけだけど、その実力は結局のところ生まれ持った才能とか育った環境に強く依存する。

ちょうどこんな話もあったhttp://econdays.net/?p=6501

自分はもうゲームに勝てそうにないから、立派なウンコに身を落とし、子供たちが自分人生を生きられるようにしてあげよう」

考える人は責められるべきなのか?という話になる。

記事への反応 -
  • そんな社会を勘違いした発言しちゃう奴にガチャによる集金スキームを思いつけると思うか? ビジネスとは、馬鹿でない人を馬鹿にし、馬鹿をより馬鹿にし、馬鹿を気持ちよくさせるこ...

    • なんでビジネスの話になってるのかよくわからないけど。 bランティアを就活のネタにしてドヤ顔してる人間をみて 「それは相手のことを考えて行ったボランティアなんですか? 自己...

      • あー、つまりここでは震災云々は関係ないわけね でも、それが薄っぺらさが通る世の中もどうかと思うんだけどねぇ 実際、一部の報道なんかでは、身勝手なボランティアとか叩かれてる...

        • そういうこと。 「社会はクソ」という現実を受け入れるところがまずスタートラインなわけ。 社会の傾向に逆らう生き方を選択するかどうかは個人の選択。 そういう生き方はめちゃく...

          • 厳しい道を自分の志で歩くことを貫くか 楽な道をあきらめていくか の違いってことかぁ。 自分の意見を持たず、大衆の意見に簡単に流されるだけの無関係を装った大多数ばっかりだも...

            • 自分の意見を持たず、大衆の意見に簡単に流されるだけの無関係を装った大多数ばっかりだもんなぁ。 彼らはウンコであることは間違い無いんだけど、それは必ずしも責められること...

              • |「自分はもうゲームに勝てそうにないから、立派なウンコに身を落とし、子供たちが自分の人生を生きられるようにしてあげよう」| というのは、むしろ正しい考え方じゃないかと思う...

                • でもその2つって外からは区別できないんだよ。 だからシステムとしては「両方許す」か「両方許さない」しか選択できない。 個々人レベルではある程度どうにかできることもあるけど...

      • おお、話が通じなかったか。 より分かりやすく言うと、社会は、そういう薄っぺらい本質的にウンコなことをさも凄いことのようにドヤ顔で語って悪びれずにいられる人間を求めてるん...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん