2011-01-06

http://anond.hatelabo.jp/20110106032846

ホワイトカラーだと頭脳労働者意味合いはあっているのですが 巾が広いので

公認会計士さんや法務の人など、専門知識を持ったデスクワーカーが含まれます理系だとプログラマーとか。

いずれも、専門職意味合いが強いので、東大という汎用大学のトップが当てはまるかというと、微妙に当てはまりません。

専門課程の有無が重要になる場合もあります

東大というものを引きあいに出した場合自動的にジェネラリストを暗黙のうちに内包しますので、

これら、専門職のトップ・エリートになるために 必ずしも5教科を平均的に習得する必要性があるか?という疑問に対する解答は否定的になります

たとえば、法務だけを徹底的にやってきたが、理系は詳しくないという場合東大には落ちる可能性はありますが、トップ弁護士になれる可能性はあります

 

仰りたいことは、話の流れをよく聞くとわかるのですが、例示が仰りたいことを適切に表現していないために

誤解を招きかねない表現になっていて、それが、ポジションが不鮮明などと指摘を受けているのだと思います。

記事への反応 -
  • 飲食店経営の元増田だけど 君のその滑稽さっていうのは、実際の彼らを知らずしてわかったような事を語るところにあるわけですよ。 多分君は人を雇用したことは無いだろうし、評価さ...

    • 飲食店経営の元増田だけど 君は岡本太朗らのクリエイティビティ、つまり人間性を語ろうとしてるから 作品しか知らないのにそれを語ってるのは問題だよ。   俺は飲食店経営してるけ...

      • 元増田だけど 僕は芸術性というのは第一原理的なモノが必ず作用している、つまり普遍性を伴っていると考えている。 それゆえに時代性、歴史性を考慮した作品評価は商業的にはありだ...

        • 理解した。元増田のホワイトカラーの定義がちがってないか? どういう意味で、ホワイトカラーって使ってる?マネージャーか何かの意味で使ってないか?

          • ああ、労働者って意味が入るのね。 単に頭脳労働する人だと思ってた。

            • ホワイトカラーだと頭脳労働者で意味合いはあっているのですが 巾が広いので 公認会計士さんや法務の人など、専門知識を持ったデスクワーカーが含まれます。理系だとプログラマー...

          • 追記だけど、事務のお姉ちゃんって仕事が機械化されても0にはならんし、 そういった、誰にでもできる事務のお姉ちゃんになるために、東大どうのこうのってのは、言いたいことはわ...

        • 僕は芸術性というのは第一原理的なモノが必ず作用している、つまり普遍性を伴っていると考えている。 それゆえに時代性、歴史性を考慮した作品評価は商業的にはありだけど、芸...

        • 他者から見て科学は芸術でないとうつるのは我々の能力不足で申し訳ないが。 しかし俺からしたら科学が芸術分野であって、研究が作品の制作だと思っている。 末端研究者の俺から見れ...

      • おおむね正しいと思うけど、作品の評価ができない者が大勢ではない。 賞が打算で授与されるのは否定しないけど、節穴の意見と打算だけで芸術作品の評価が決まるわけではない。 なん...

    • そりゃ俺は作者は知らないし作品しか知らないけど、それで充分じゃないか? とも思うのです。 別に作家論をしているわけではないし、作品を知っていれば充分話せることはあるから...

      • もっというと 君がどんどん、経営者になれば クリエイターだから 大学の研究者だから と立場をドンドン変更をしてるところも滑稽 多分そうやれば振りきれると思ってドンドン分野を変...

        • すっごーい。そんな一流の方に降臨していただいて光栄ですー(棒

        • 横からですが、学歴主義や官僚主義を否定するわけではありませんが 1 いわゆる旧帝国大学時代 戦争やって大負けしました 2 復興して今の日本を築いた人たちの中には 松下幸之...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん