2010-12-10

http://anond.hatelabo.jp/20101210054937

地域住民の人がんばれと思うです

正直なところ知的障害者施設はほかのものよりやっかいかもしれない。

  • 常識で理解できないことをすることもある(可能性が一般の人より高い)。犯罪行為の意識がないことがある。
  • それをしてもとがめられない、とがめても理解できない、罪にも問われないことがある。やられ損。
  • そういう人が近所に居るという不安感、プライスレス
  • 今回の場合は、法人側が嘘までついている。信用できない。

最後のが特にダメ押しだと思うんだよね。

たとえば、(注意:引用内はすべて本増田想像であり、実在の物とは関係ありません)

「1人暮らしができない知的障害者が共同生活する場です。入居者数はX人。知的能力は一般より低めですが、支援員もつきます

だと微妙だけど、(今はそうでもゆくゆくは知的能力の低い人が入る可能性は否めないので)

  • 1人だといろいろ心配なレベルから共同生活なんだ。普通に生活はできるんだろうな。
  • 支援員がいるなら安心。ちゃんと面倒見てくれるんでしょ。
  • 入居者数X人なら小規模で目も届くだろうし。

と思ってしまいそう。

実際は

家事支援や食事や排泄の世話が必要な、重度レベルの人が入る施設です。14人です地域の中で共同生活!」

だったら、騙された!と思う。

ひとつ騙されたら他のことだって信用できない。誰だって、信用できない隣人は極力避けたいでしょう。

この町内会を叩く人は、隣にそういう施設があるところに引っ越したと想像してみるといい。

昼夜を問わず雄叫びが聞こえるかもしれない。

突然殴られたり抱きつかれたり付きまとわれたり性器を見せられたりイタズラされたりするかもしれない。

自分は男だから大丈夫という人、奥さんや子供(特に女の子)はどうですか?)

ものを壊されるかもしれない。留守中に窓を割られて家に入り込まれるかもしれない。

自転車や車の前に飛び出されて、加害者にされるかもしれない。

それでも相手は罪にならないかもよ。それでもいいの?

住居が自宅ならば親の顔が見える。付き合いがてら注意もできる。施設じゃできないよ。

ちなみに自分は「差別で結構、自分のほうが大切。自分を守れるならそれでいい」。

そういう施設の入居者にいろいろ迷惑をかけられたので。「多少知恵のついた分だけ余計にやっかい動物」だと思ってる。

上でひどいことを言うと思ってる人、いくつかは自分が実際にやられたことですよ。それでもひどいですか?どっちが?

今は引っ越してそういうのがないところに住んでる。道を歩くのだけにもピリピリしなくていい生活は快適です

  • 記事だけではどういう施設なのか詳細不明だけど、 土地を買った若い住民の人生が台無しになる。 と言う言い方からして、 突然殴られたり抱きつかれたり付きまとわれたり性器を見...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん