「怖い話」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 怖い話とは

2024-05-28

anond:20240527182950

男性でも」

落し物を拾っただけとか挨拶くらいの仲なのに

女性につきまとわれて(睡眠とか風邪)薬を盛られそうになったとか

怖い話まれニュースになってない?

2024-05-25

嘘松の罪

嘘松が登場して以来、怖い話も、都市伝説も「嘘松w」の一言でつぶされるようになってしまった。

あの教習所の話を作ったやつの罪は大きい。

2024-05-02

ウェットで業務外の繋がりが強い会社が良いとは思わないけど

10年以上同じ場所で顔合わせてるのにどの辺に住んでるのかすら知らないし

会社やめたら元同僚だったよく知らない人でしかないってのもなんか怖い話だなと思ったけど

中途で人が出たり入ったりするようになってだんだんそういう感じになってきている

2024-04-13

最近フィクションだと明記して怪談を語るアカウントある

これは本当にあった怖い話です、とか大嘘ついてた昔より誠実な時代になったな

2024-03-24

怪談怖い話不思議な話

皆さんの体験した怪談を聞きたい。

幽霊系・オカルト系に限らず不思議な話とかワケの分からない話でもいい。

人の仕業なのかオバケ仕業なのか分からないような不気味な話とか大好き。

ちなみに自分は今まで何もそういう目に遭ったことがない。

2024-03-20

anond:20240320133839

サイトウって牙突零式じゃん

なんでそんな怖い話してんの

お前異常だよ

2024-03-06

例のランドセル親父の問題ツイート掘り起こされてるけど

今まで読んだどの怖い話より恐ろしいんだけど

怖気が止まんねえ

これがオゾゾタウンちゃんですか…

2024-02-29

anond:20240229223804

厨二病手帳は出ないです。ワイは割と怖い話を書いてると思うで

 

まぁワイはクソ雑魚ナメクジ物理攻撃与えたらワンパンで倒せるので

脅威度は低いかもしれん

2024-02-23

バカの方がいいこと。意味がわかれば怖い話意味が分からず怖い思いをしなくて済む

2024-01-29

開示してみたら身内だったとか、身内だと思って開示したら知らん人とかけっこうあるんだろうな

明日カノ」の作者は後者パターンで、「こいつBBAのくせにいつもミニスカだよな」みたいな発言を開示したら知らん人だったので訴えず0円和解した

たまに編集部ブログに載せられる作者の写真見て一般読者がそう思っただけで、別に身内ではなかった

作者は侮辱発言だと主張し、ミニスカも履いてないと言ってたが実際ミニスカはけっこう高頻度で履いてはい

この程度で開示されるってのと、作者から和解申し出ずバトルモード継続だったら10万円ぐらいは取られてたのかなってのはけっこう怖い話

2024-01-01

[]anond:20240101113249

■仲良くしてくれている40代喪女腐女子イライラしてしま

誰にも言えないからフィクション混ぜつつここに書く。乱文です。

私のスペック

20代半ば

見た目は普通だと思いたい

腐女子 絵を描く 同人誌も出す

喪女ではないか彼氏はいないがセフレはい

私が好きなのはイベントに参加すればオンリーワンCPになるようなキャラ達で世間的にはマイナー。でもpixivには作品件数がないわけではない。

ある日pixivで何度も読んでいた小説の作者さんのTwitterアカウントを見つけて即フォローした。その作者さんが表題の方で仮にAさんとする。

Aさんのツイートは主に仕事愚痴あんまり見ていて面白いものではなかった。しかしAさんは私のことをフォロバしてくれてよくいいねRTなどの反応をくれた。やがて通話をするようになって、Aさんとはたまたま家が近かったこともあり会うことになった。

会う前にAさんは「喪女なんですけど大丈夫ですか?」とDMで言っていた。保険だったんだと思う。そんなこと言われてじゃあやめときますとか言わないし言えるはずもない。私はAさんの作品が好きだから喪女だろうと何も関係がなかった。

実際に会ったAさんは本当に絵に描いたような喪女だった。脂ぎった髪に毛玉の着いた真っ黒な服、すっぴん眼鏡でなにより身体が大きい。100キロ近いと思う。

でも人格特別問題は無いだろうと思って、Aさんとは定期的に会うようになった。

オタク話だけでなくプライベートな話もした。Aさんは同人特有怖い話を沢山持っていて、その愚痴を聞いたりもした。Aさんは押しに弱いようでそういうのに巻き込まれちらしい。Aさんはヤバめの話の通じない人間を引き寄せやすいようだった。

そんなAさんにイライラしてしまう話。

まず、Aさんに近づくと脂臭い毎日髪を洗っていないのだと思う。イラッとする。

そして太りすぎているためか呼吸音がうるさい。イラッとする。

喋り方もボソボソとしていて、声が小さく聞き取りづらい。イラッとする。

Aさんは小説だけでなく絵も描くのだが、それがなかなか酷い。自分中高生の頃の絵を見ている気持ちになって直視できない。デッサンがどうとかの前に配色センス絶望的だ。

同人をやってない人の前で萌え語りをしだす時がある。やめてほしい。空気が読めないタイプなのかもしれない。

などなど、挙げ出すと沢山ある。

でも私のいるジャンルは人が少ないし、Aさんの小説は好きだ。悪い人ではないと思う。ただ、私にとっての「いい大人だったら最低限こうであれよ」という像から外れたところが多いために気に障ってしまうのだと思う。

少し距離を置きたい。でも界隈は狭いし、彼女小説は好きなのだ…。

以上、愚痴でした。

anond:20240101135523

2023-12-13

怖くない話なら意味が分からない(対偶)

意味が分かると怖い話(命題)

怖くない話なら意味が分からない(対偶)

怖い話なら意味が分かる(逆)

意味が分からいから怖くない話(裏)

 

これが論理学、ってこと??

2023-12-04

アベが自民が言ってる人たちってクーデターでも起こったらそちら側に付くんだろうか

下手すりゃ国家反逆罪だけど

それとも口だけ番長なんだろうか

ガチテロ分子とかがネットでわらわらしてるってのも怖い話だが

2023-12-03

さっきあった嘘みたいだけど本当にあった怖い話浄化させてください。息子と電車に乗っていたら、女の子連れのお母さんにすごくチラチラ見られて、しかもそれが怪訝な顔で、同時に女の子の耳元でコソコソと陰口を言ってるような雰囲気もあるもんだから気分が悪かったのね。

息子は機嫌が良かったから誰かに迷惑かけてる感じでもなかったし、私の頭の中は「?」状態

で、あまりにも長時間それが続いて嫌な気持ちになったから、もう違う電車で帰ろうと次の駅で降りたら、まさかのその親子も降りてきて、しかも駆け寄ってきて、そのお母さんに呼び止められてさ。

何かと思ったら

おたくの息子さん、私の娘の方をずーっとニヤニヤニヤニヤ見つめてきて、気持ちが悪いです。もしかして娘のことが好きなのでは?迷惑だし気分が悪い。子どもとはいえ男ですよ。まわりに危害を加えないよう、躾けられないの?障害があるの?」

みたいなことを捲し立てられた。

もう私、唖然としちゃって珍しく何も言い返せなくて。

固まってたら同じ電車から降りてきてそばで見ていた男性が私の方に寄って来て、「お母さん悪くないですよ。気にしないでください」ってコソッと励ましてくれたから救われたんだけど。

男とか、見つめてニヤニヤするとか…

我が子、0歳8ヶ月ですよ!?!?!?

その方曰く「赤ちゃんでも男は男」「赤ちゃんでもボッキするというデータがある」「性犯罪を起こさないように努めるのが、運悪く男の母親になった人の責任」だそうで、Twitterでよく見るタイプ人種現実に現れた…と驚いてしまった。

ちなみに連れてた女の子は5歳くらいかな?下を向いてめちゃくちゃ気まずそうで、罪悪感を感じてしまった。

結局どっと疲れた私は一通り説教された後、その駅からタクシーで帰りました…。

赤ちゃんに笑いかけられて嫌な人がいるなんて想像もしていなかったし、赤ちゃんに男女の概念がなかった私が悪いのか?とか、不快にさせたことにまず謝った方が良かった?とかいろい、後からいろいろ自問自答したけど…

ニコニコだけはどうしようもなくない?

うちの息子は老若男女関係なく、誰の顔を見てもニコニコするのよ…だって赤ちゃんから…。

https://twitter.com/yuzuka_tecpizza/status/1730473978886852964

2023-11-28

いかわが不穏なストーリーなのに女に人気なのは何故って…

そもそも、元々女は怖い話好きな人が多いじゃん

少女漫画な絵柄のホラー漫画雑誌もある(あった)し

2023-11-17

皮肉の達人としての京都人イメージについて

京都弁京都人の、皮肉迂遠悪口を言う存在というイメージインターネットネタにされることは多い。

大体の人間にとっては感覚的に自明だろうが、ネットで行われる京都弁ネタ皮肉うまい、婉曲的な言い回しを好むというステロタイプイメージの扱いはは、基本的に誉め言葉である

インターネットというのは――もしくはオタクというのは――或いは日本人というのは――もしかしたら人類の多くが――皮肉や口の上手さ、風刺アイロニーウィット、気の利いた言い回しといったユーモアを好むものだ。

婉曲表現インターネットで好まれている例は色々あげられる。

たとえば、現実イギリスのアイロニカルなジョークは人気だ。フィクションでは、ジョジョプッチ神父ツバメの話やニンジャスレイヤーなどの捻った挑発も人気だ。

誉め言葉方面でも、漱石I LOVE YOUを月が綺麗ですねと訳したというエピソードも人気だ(これは創作実話らしいが、人々がこのような婉曲表現ステキと感じるからこそ、創作実話なのに広まってしまったのだろう)。

意味が分かると怖い話落語考えオチ、なんかの楽しさも、遠回しだからこそ面白みが増す事例だろう。

京都弁もまた、ネタにされつつも羨望の目で見られている。

しかしそれも素直に京都の高い言語文化を褒めるのでは面白みがないから、まるで京都人が意地が悪いから複雑な言い回しをしているかのようなひねりを入れた誉め方をしているわけだ。

少し蛇足になるが、最近インターネットSNS一般したことで、皮肉や逆説、反語表現などが誤読されることが増えたという話題をよく目にする。だからアイロニカルな表現は止めよう、と。

だが、私はSNS時代でも、アイロニー皮肉や捻った言い回しを捨てるべきではないと思う。

言語表現言語文化の洗練というのは、「誰にでも齟齬なく伝わり便利である」という実務的方向だけではなく、「美しい、おもしろい、何かが掛けてある」のような美的方向もあるだろう。

過去歴史で、言語文化が発達したとされる場所時代は、大勢人間言葉交流ができる環境余暇があって、面白みやひねりのある言い回しが沢山生まれたことで言語文化が花開いたとされることが多い。

まさにインターネット人類史でもっとも広く日常的につながった言語環境だ。

そこで芽生えてきた、そして今後も花開くであろう、華美で、ひねっていて、アイロニカルで、美しくて、遠回しで、おもしろ言語表現を諦めるなんて、あまりもったいないのではないか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん