「合併」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 合併とは

2024-03-15

はてなー中小企業合併しろ!潰れろ!」

インボイスの時自分一人すら食わすことのできない超無能事業主たちを必死保護しろって叫んでたのはなんだったの?

あいつらこそ事業を畳んで合併すべきだよね

ブクマカ中小企業合併しろ! できないなら潰れろ!」

合併までいかなくても同じ業種の中小企業連合組んで、大企業に「この製品はこの価格以下では売りません!」ってやれたら問題ないと思うんよ。

大企業個別交渉してるから力負けしちゃうんだから、束になれば対等な交渉もできるはず。

でも、こういうのって法律違反にならない?

あんまり俺詳しくないけど、こういうのって独禁法かに引っかかるんじゃないの?

ブクマカの言う通りに同じ業種同士で合併するにしても、大企業に対抗できる規模を目指すと独禁法(この場合トラストだっけ?)に引っかかりそうな業種結構あるんじゃなかろうか。

多分、独禁法改正する、或いは特例を設けるといったことが必要になると思う。

2024-03-11

anond:20240311091448

スクウェアエニックス合併する前、ドラクエFFがNo1 RPGを争ってた時代に、両方の会社プロデューサーが協力して1つのRPGを作るっていうのは、ライバル同士の共闘展開のワクワクがあった

2024-03-06

anond:20240305214421

維新合併する時に維新側の議員が「民主党名前変えろ!」とごね続けたか

離合集散するたびに新たな政党名つけようとする永田町文化やめてほしいわ

2024-03-03

anond:20240303191156

ばあさんや、自民の別動隊同士合併したんだな。

anond:20240303191022

あらやだおじいさん

民主党維新の党合併して民進党になったばかりでしょ

スキーム通信社

日清戦争日露戦争で、日本は順調に勝利していた

その時代に栄華を極めた大手通信社・・・それは帝国通信社であった

しかし、ドイツフランス通信社契約したところ

1929年・・・外電サービス陰謀が張り巡らされた

帝国通信社・・・英語ソースが得られなくなり破産消滅

 

その後の報道は、電通と国通(APロイター新聞聯合)が仕切ることになった

満州事変が発生し、軍事政権報道規制を計画した

電通と国通は抵抗を見せたが合併させられ・・・

1936年同盟通信社誕生!(6月1日) 盧溝橋事件発生!(7月7日

日中戦争から敗戦に向けて突っ走る!

外電をほぼ独占したロイタードル箱となった日本

 

と、軍部英米通信社が、とても上手く癒着しています陰謀論)

2024-03-02

原油の国際市場価格が安くなっても為替円高に振れても、最近まりガソリン価格が下がらないのは、このENEOS合併に次ぐ合併断トツ大手石油元売会社に成り上がった要因が大きい。

消費者セクハラによる一連の事象として軽く見過ごすのではなく、この業界を厳しい目で見るようにしなければならない。

ガソリンスタンド消費者疲弊を尻目に、この会社政府から補助金もあって、甘い汁を吸い尽くしているのだ。

2024-02-28

anond:20240227194729

八尾とか生徒から市長まで誰一人公教育に期待してないでしょ

東大阪合併してもらった方が良いよ

2024-02-25

anond:20240225203516

東大文系理系合併した新コースができるらしいよ。

東大法学部採用された経験を持ち、数学勉強している前田なら受かるかも。

2024-02-23

anond:20240223190738

君のいってることは正しいけど

俺が言いたかったのは人員自体社会全体として減少方向に動くんだから合併を促進して企業数を減らして被り業務社会全体として減らすしかないってことね

競争は減るだろうけど減少が落ち着く百年後ぐらいまでは仕方ないと思う。

anond:20240223190031

財閥解体された連中が未だに元気にのさばっていて、しか三菱×三井三井×住友みたいな旧財閥同士での合併とかやってる状況を見ると、国家レベル妨害し続けない限りは財閥化していくのが世の常なんじゃろねえ。

anond:20240223185525

合併するしかないんじゃね。

大型ma時代になりそうだね。

2024-02-21

ダイソーキャンドゥ合併、200円均一になったらどうしよう

怖くて昼寝もできない

2024-02-20

anond:20240220172205

実際それくらいでいい

令和の大合併市町村を全国で100くらいまで減らし(町と村は解消させ、市だけ残す)

道州制を導入して都道府県10くらいまで減らす

議員は各市に3人くらいいればよく、多数決では決めない(都道府県も同様)

衆議院もまあ5人くらいいればいい

参議院廃止

比例代表制廃止

民主主義を発展的に解消させ、指名大統領制に移行する

新しい合議体のもと強いトップダウン国家運営すべし

もちろん天皇制廃止

戦後から今までで日本人民主主義はムリムラムダだと良くわかっただろう

選挙権は一部の上級国民のみに与えるものとし、貴族制を復活させる

2024-02-16

少子化もそうだけど

県の総人口が50万人切ってるところで隣接してるところは合併して市町村最適化とか議員減らすとかする時期になってきたと思うんだけどなんで話題にしないんだろ

その前に道州制やるつもりなの?

2024-02-09

anond:20240209050611

スクウェア・エニックスディベロッパーパブリッシャーであるスクウェア純粋パブリッシャーであるエニックス合併して生まれた。現在も自社開発だけではなく外部の協力会社とともにゲームを作る割合が高い

たとえばニーアシリーズスクエニIPだが開発はプラチナゲームズアプリボット担当している。つまりプログラマーグラフィックデザイナーといった開発スタッフスクエニ社員ではない

昨年話題になったパラノマサイトも、シナリオキャラクターデザインは社内の人間だが、開発自体ジーンが行っている

スクエニ新規タイトルのうちの多くは過去カタログリマスターリメイクであり、それらの開発は外部の会社に任せることも多い

カプコングループ会社であるケーツーなどに移植DLCの開発を任せたタイトルはあるが、主だった同社のタイトルは内製であり、スクエニ安易に比べることはできない

2024-02-01

日本イケてるITスタートアップが皆無なのが悲しい

メルカリ成功したスタートアップみたいな面してるけどメルカリなんか日本以外で誰も知らないからね。世界的な知名度ゼロだしプレゼンスゼロそもそもMercariからメルカリ発音することすら難しいだろ。マァカーリみたいになるだろ。そんな丸刈り日本代表するスタートアップみたいな扱われ方してる時点で日本スタートアップレベルの低さがよく分かる。便利ではあるが所詮フリーマーケットだ。明日突然メルカリが無くなっても何も困らない。

技術レベルで言うとPFNなんかはかなりいい線いってたんだけどいかんせんビジネスが下手すぎ。PFNのサービスひとつでも知っているか?何一つ売れていない。技術スゴイスゴイだけだと大きくなれないし続かない。技術面でもいろいろな貢献はあったものFacebookGoogleに全部持っていかれて尖った部分は目立たなくなってきている。

SmartHRは日本以外に大きくなれないしLayerXもチンケなビジネスをやっている。web3がどうのと息巻いてた連中は息をしていない。小さいしょうもない会社イケてるスタートアップ感を出してアピールしまくってるのがとても悲しい。

楽天けがそこそこ成功していると言えるがこれも世界展開するにはまだ弱すぎるし技術的なブランド力は皆無。エンジニアを朝礼に強制参加させるなどの昭和なところが悪い意味日本企業ぽい。PFNと逆で楽天は完全にビジネス企業技術センスはないしプレゼンスゼロトップにいる人達を見ると分かるけどね。

LINEアジアでそこそこ成功しているがグローバルパワーには永遠になれない。上に立っている人達しょうもない低学歴の頭の悪いおじさんばかりだからだ。ヤフーというイケてないIT企業代表格と合併したことさらにイケてなさに拍車をかけている。日本ITムラ社会で昔のイケてない人達が偉そうにするだけで全く成長しなかった。

サイバーサイバー顔採用とかDeNAとかGREEとかあったなあ、結局のところ一流企業にはなれずいつまでもメガベンチャーなんて呼ばれてる。悲しいね

anond:20240201171055

豊田市は割と栄えてると思うけど、デンソーアイシンがある刈谷市はショボショボ。まあそれこそ名古屋に吸収されてるという気はするけど。

言われてみると、豊田市駅も42万人都市玄関駅の割にしょぼいな

でも、愛知場合電車社会じゃなくて、車社会からっていうのがいちばんしっくり来る

名古屋から豊田でも電車使わずに車で行く連中はかなりいるだろう

一方で浜松とかかなり栄えてると思うんだよね。でもヤマハ程度のパワーでそこまでいくか?と思う。

浜松が栄えてるのは、東海道の大きな宿場町だった、ってことも結構大きそうに思うわ

岡崎三河だと大きな街だけど、あれは完全に宿場町の名残と思う

気になったので、豊田刈谷についても調べてみたんだけど、この二つは大きな宿場町はないことが判明した

豊田の端に足助という宿場町があるが、合併豊田市になったような端なので、ちょっと例外かな

一方、厚木はどうだったか調べたら、交通の要所で大きな宿場だったらしい

答えは、古くから栄えた街がそのまま現代でも栄えたってことだったっぽいね

千葉生活のための細々とした街道があったくらいだもんな

明治まで市川湘南のような避暑地別荘地だったみたいだから、栄えてなかったんだよね

千葉人間生活スタイルとして完全に郊外型なので、田舎と同じで駅前商店街が廃れてイオン的なモールに全て吸収される傾向はあるかも。

千葉の人が郊外型というのは同意

本来駅前商店街が栄えるポテンシャルはあるんだけどね

なぜかというと道路がクソすぎて渋滞がひどいか

俺はあまりの酷さに耐えられず車手放した

なんか答えが出た気がするわ、ありがとう

2024-01-30

2024年地上波テレビはどうなる?

ダウンタウンを中心とした吉本不祥事芸人番組終了

・旧ジャニーズゴリ押し番組終了

・人気漫画小説原作としたドラマの不評、トラブル

となってくると、今年のテレビ番組表は大きく様変わりしそうですが、空いた枠にはどんな番組が入るでしょうか?

例えば、

地方局制作した番組BSで好評な番組が全国地上波放送

有料放送有料配信チャンネル番組テレビ局が購入して放送

海外ドラマ映画放送が増える?

スポーツ中継や歌番組が増える?

まさかテレビ局合併で整理削減??

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん