「フォント」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フォントとは

2024-04-26

納品・検収後、1週間経ってから

「やっぱりこの線をもう1ピクセル上にしてください(前回は下げた)」とか、

「やっぱり改行位置を固定してください(前回と文章が変わってる)」とか

「やっぱりこのフォントを使ってください(前回と指定フォントが変わっている)」とか、

修正投げつけてくる顧客と、それを追加料金なく通す営業ほとほと嫌気が差して、

退職行使っちゃった。

今日夕方退職代行から電話が入って、

GW有給で2週間の猶予期間を全部消費して、

引き継ぎなしで飛んでやるんだ、うふふ❤

2024-04-25

anond:20240424221645

なんとなく興味があってヒマだったので調べてみたよw

  • H LATIN CAPITAL LETTER H U+0048
  • Η GREEK CAPITAL LETTER ETA U+0397
  • Н CYRILLIC CAPITAL LETTER EN U+041D
  • ߞ NKO LETTER KA U+07DE
  • ᅢ HANGUL JUNGSEONG AE U+1162
  • ዘ ETHIOPIC SYLLABLE ZA U+12D8
  • Ꮋ CHEROKEE LETTER MI U+13BB
  • ᕼ CANADIAN SYLLABICS NUNAVUT H U+157C
  • Ⲏ COPTIC CAPITAL LETTER HATE U+2C8E
  • ꀿ YI SYLLABLE PAT U+A03F
  • ꓧ LISU LETTER XA U+A4E7
  • 𐋏 CARIAN LETTER E2 U+102CF
  • 𐏀 OLD PERSIAN SIGN ZA U+103C0
  • 𐪘 OLD NORTH ARABIAN LETTER ZAIN U+10A98
  • 𒀂 CUNEIFORM SIGN A TIMES BAD U+12002
  • 𖨏 BAMUM LETTER PHASE-F NDAA U+16A0F

選考基準は、縦棒2本の真ん中あたりを横棒1本でつないだ形。左右はみ出しはナシ。同一言語で同じようなのが複数あるときは、一番それっぽいの一個だけ登場願った。あと、発音記号とか大きさ太さの違いとかで装飾入ってるのもナシねw

オレの環境フォントにグリフが無いので見えなかった文字もあるんで、完全網羅はいかないが。

2024-04-19

嫌いなやつのこと

なんで嫌いなやつに友達がいるんだろう。

全然おもろいこと言うてないのに、おもろい風なのはなんなん。

バズってる良いこと言ってるツイートリツイートしてるけど、お前全部全然できてへんやん。

私のDM無視したまんまでよくそんなこと言えるってかリツイートできるよね。

どうせ陰で私の悪口言うてんねやろ。

まぁ私も言うてるけど。

ってか嫌いなやつ、本当にダサくて嫌い。

センスいねん。

色合いもフォントも。顔は知らん。

最近ちょっっっっっっとだけマシになったのは可愛いね。

あと料理も下手。でも下手なりに頑張っててそこは可愛いね。

あとさぁ、別ジャンルエロいの書いたのあるやん?

あれは割と良かったよ。その方向でいきーや。

嫌いなやつのこと友達認定しとるやつ、頭というか目というか、、大丈夫そ?

そいつ簡単に裏切るよ。だいたい、そっちが身内に取り込もうとした人が逃げたの知ってるし。あんたらが相当えげつないこと言うてたから逃げたらしいやん。バレバレで草。

から最近一見お上品なの崩さへんよね。気持っち悪っ。

もうブロックされたのにときどき別垢から見に行ってしまう。なんで気持ち悪いのに見ちゃうんやろ。

中途半端に猫かぶってんのがおもろいんかなぁ。

そこは同族嫌悪かもしれんな。

私はあんなダサないけど。

でも、仕事最近辛そうだから、そこは気の毒。

多分そこだけはそいつのせいちゃうもんね。

いっそメンタル病んだらいいのにって気持ちと、病まへんにこしたことないよな(だってそいつが病んで喜んだらさすがに私クズすぎやん)って気持ちでぐちゃぐちゃになる。

でもあいつの好きなソシャゲは終われって思う。

あんたも同じやろ。知ってんで。

あんたの好きなソシャゲが全部終わって、私の好きなソシャゲがずーーーっと100年続けばいいのにって思うわ。

せやし最近課金した。

こんな薄汚い気持ち課金するの私ぐらいちゃうか。

うける。早く死にたい

2024-04-15

ビジネス文書教科書フォントを使うな

ビジネス文書UDデジタル教科書体が使われているのを目にする機会が増えたのだが、気持ち悪くてしょうがない。

最近やたらとUDデジタル教科書体が読みやすいだの何だので持ち上げられてるせいなんだろうけど、あれはデザインフォントの類だと思っているのでビジネスには適していない。

教科書フォントは正しい文字の書き方に基づく書体であり、手書きフォントに近い性質を持つ。つまりプレーン明朝体ゴシック体とは違い、手書き風というキャラクターを持ったフォントなのだ

ビジネスではプレーンフォントを使うべきであって、手書きフォントとかマジで気持ち悪いんよ。

どうしてもUDフォントがいいならBIZ UDでいいし、プレゼンなら他にも適したフォントあるだろ。

ディスクレシアにも読みやすいとか言うけど、会社学校ではないんですわ。そもそもディスクレシアじゃなくても書いてあること読めてない奴なんてたくさんいるし。

マジでどいつもこいつもバカの一つ覚えで教科書体ばっか使いやがって、クソ食らえ。

2024-04-14

anond:20240414123314

当時言われていたのは、綺麗なフォントを使っても、

MacOSレベルで綺麗なフォントをきれいに表示するテクノロジーを持っていたが、

Windowsは、綺麗なフォントですら、まともに綺麗に表示できる実装が出来ていなかった。

ということ。

これも windows7以降、だいたい2010年以降は問題無くなったけどね。

anond:20240414123744

それOSフォント問題じゃねーの

こっちからは重なってないで

社会で言うとフルボッコになる奴

Mac使い「MacOSにはオシャレな専用フォントがあるけどWindowsは?そんなんだからWindowsダサいんだよwww」

ワイ(それはただ単にフォントがオシャレなだけで、MacOSがオシャレなことにはならないのでは?)

 

あー、言いたい。

言いたいけど、わざわざカルト林檎信者喧嘩売って火種を作るのは賢明とは言えないしなー。

でも言ってやりたいなー。誰か代わりに言ってやってくれないかなー。

最近Excelで新しいファイルを作ったらとりあえずテーマフォントをBIZ UDPゴシックにして、全セル選択して行の高さを18にしてる。

2024-04-13

Excelって方眼紙にするなとかセルを結合するなとかいうのはよく聞くけど、

個人的に一番迷惑なのは横方向に広げすぎることだと思う。

拡大率100%フォントサイズ11以上でノートPCの画面に収まる程度にしてほしい。

2024-04-11

久しぶりの増田

へえ検索できるようになったんやっていろいろ見てたらフォント大きくしてるだけでパソコンの大先生って呼ばれてる増田いて笑った。増田ITリテラシーってそんな低くいん?

2024-04-06

anond:20240406170425

こういう子見てると確かにフォント大きくするの教えたの不味かったなぁと思うけど

増田デコっていろいろ遊んでる子もメンタル不調な子だから同じだったわ

2024-04-05

どせいさんフォントは糸井さんの娘の書いた文字ってのは知ってるよね

その娘さんももう30代かー

2024-04-01

anond:20240401201322

から固定幅っていってもフォントメトリクス次第だって

エンジニアの癖に頭わりーな

anond:20240401200757

固定幅フォント使ってるだろ。記事読めないなら引っ込んでろよ。

anond:20240401200130

いうほど全角記号使うことあるか?

というかお前の使ってるフォントがクソなだけでは

さすがにフォントデータに入ってるメトリクス情報無視してレンダリングするのはきついぞ

2024-03-26

anond:20240326134408

もう使ってないからいいよ別に

気にしない人たちが使ってるフォントだと見なすから

フォントの思い出

Macを使ってるデザイナーが作ったデザインウェブ(当時はXHTML+CSS)に起こすことをやってたけど、

そのマシンしか入ってない&Mac専用品のフォントデザインで使って、

それはXHTMLでは再現できないのでよく似たフォント代用したら、デザイン完璧再現していないと全リテイクになったことがあったなぁ。

仕方ないのでXHTMLで書くのを諦めて、デザイナーイラレデータを細かくスライスして、各画像ALT文章を仕込むような作り方に変えたけど、

9割完成したところで、「区切り線を1px下にずらしましたので全ページ修正お願いします!」ってのが5回10回と発生したので、

そのうちめんどくさくなって、1枚画像を無加工で貼って、ホームページビルダーイメージマップ貼るだけの作り方にして最終的に納品した。

検索エンジンからは本文がなにもない画像だけ貼ったページにしか見えないので、SEO対策としては最低最悪のクズ品質だけど、

社内から顧客からも(デザインの良さだけで)大絶賛、いい仕事をしたと拍手喝采だったので、非常にアホくさくなった思い出。

更新保守とか絶対にしたくないので半年後には転職した。その後、あのクズ品質ページがどうなったかは知らない。

anond:20240325123118

余談の方の "system-ui" 指定で描画されるフォントの件は本当に同意改善して欲しい。

増田指定ほんとに、sans-serifだけにしてほしいよ。

Windows7 (8) くらいまでは「Meiryo UI」だったと思う。

Windows10以降は、「Yu Gothic UI」が描画されてるはず。游ゴシックUI用に縮めたものだがこれが出来がまた良くない。本文に適用されると非常に読みづらい…。

ネットフリックスの三体

冒頭で中国語かな?と思ってLanguage Reactorで原語と日本語字幕並記にしようとしたら英語オリジナル]って書いてあった

このシーンだけであとは英語でのストーリー進行なのか……?

それはそれでいいけどこういう時今は何語ですよって教えてほしい

読めないなりに喋ってる言語と2行並んでるのが結構好きなのでなるべく準じたい(フォントあんまりきじゃない)


これがネタバレになってたらごめん

文庫まだかなと思ったまま原作未読……先月文庫出てたじゃん! 読んでからにしよ

2024-03-25

結局一番いいフォントって何

MS民朝とMSゴシックは論外として

メイリオ、meiryoUI、游ゴシックUD(BIZ UD)

ヒラギノ

どれがいいんだ

UDデジタル教科書体のバリエーション

Windows10 以降のWindowsに標準搭載されるようになった「UDデジタル教科書体」というフォントがある。游ゴシックに並んで書体が美しいフォントで、そこらへんのチラシや張り紙などで濫用されているのをよく目にするだろう。

だがUDデジタル教科書体はバリアントが6種類もあって、それぞれがどんなフォントなのかわかりにくい。Wordバリエーションを選ぼうとすると、一覧にはこんな風に並ぶ。

 

UD デジタル 教科書体 N-B

UD デジタル 教科書体 NK-B

UD デジタル 教科書体 NK-R

UD デジタル 教科書NP-B

UD デジタル 教科書NP-R

UD デジタル 教科書体 N-R

 

フォント名を単純に昇順で並べただけで、バリアント順になっていない。これでは何がなんだかわからないので整理してみよう。

書体和文欧文ウエイト
UD デジタル 教科書体 N-R等幅等幅標準
UD デジタル 教科書体 N-B等幅等幅太字
UD デジタル 教科書NP-R等幅プロポーショナル標準
UD デジタル 教科書NP-B等幅プロポーショナル太字
UD デジタル 教科書体 NK-Rプロポーショナルプロポーショナル標準
UD デジタル 教科書体 NK-Bプロポーショナルプロポーショナル太字

バリアントは

和文/欧文)×(等幅/プロポーショナル)×(ウエイト

という順列組み合わせになっていることがわかる。

どれを選べばいい?

基本的には「NP-R/B一択

日本語の文面は等幅フォントが読みやすく、英文英単語プロポーショナルフォントが読みやすいからだ(メイリオ游ゴシックなどもこの組み合わせである)。その組み合わせの NP ひとつオールマイティにいける。

なお、和文に強いてプロポーショナルフォントを使う場面はなく、せいぜい見出しタイトルなどの短いセンテンスや、UI部品メニューなどスペースが限られる用途などに限定して使うべきだろう。

また、英語等幅フォントも同様で、桁が揃っていないと見にくい表の数値や、プログラムのコードくらいしか一般的には使い道がない。

まり「N」や「NK」の出番はほとんどないのである。(誤字訂正しました。指摘サンクス

繰り返します。UDデジタル教科書体は NP-R/B 一択です。

(余談)増田フォント

ちなみに、はてな匿名ダイアリーWindows環境で閲覧すると、本文の表示には「Meiryo UI」が使われています。この書体OSUI用に作られた省スペースフォントで、文字幅を強く圧縮した独特の形状をしていますファイル名やメニュー項目を表示するには省スペースで重宝ですが、ブログの本文などの長文を表示するような用途にはまったく適していません。ごちゃごちゃと詰まっていてとても読みにくいです。こんなもの普通は読みものコンテンツの最優先フォントに使ったりはしません。

なぜこんなことになっているのか、スタイルシートを読み解いてみましょう。

font-family: system-ui, -apple-system, BlinkMacSystemFont, "Helvetica Neue", "Hiragino Sans", "Hiragino Kaku Gothic Pro", "ヒラギノ角ゴ Pro W3", "Noto Sans JP", sans-serif;

まず先頭に "system-ui" という総称フォントが書かれているのが噴飯ものです。

総称フォントとは「指定された固有フォントひとつも見つからなかった時に最後の手段として代替できるような一般名」のことで、本来フェイルセーフとして font-family 値の末尾に書き添えますブラウザ総称フォントに対しては必ず何らかのフォントを割り当てていますから、どう転んでも何かのフォントは見つかり、最低限の表示が保証されるわけです。

ところがそれを先頭に書いたりしたら一発でフォントが見つかって、それ以降のフォント指定は読み飛ばされてしまます。system-ui の後ろのカンマ以降の情報実質的にただのゴミです。書く意味がありません。

なぜこんなスカタンフォント指定になっているか、だいたいの想像はつきます

system-ui, -apple-system, BlinkMacSystemFont

このフォント指定は、MacOS付属の「San Francisco」という粋なフォントを呼び出す裏技として一部で流行していた方法なのです。すごく使いたかったんでしょうね、San Francisco を……。

しかMacOS以外のOSでも、system-ui にはそのOS固有のフォントが割り当てられていますWindows場合は長文の表示にまったく適さなMeiryo UI だった、というわけです。

どっちみち San Francisco記事内の半角英数記号くらいにしか使われませんが、Windows和文表示をすべて台無しにしてでもそうしたい何か強い理由があったんでしょうか。私には合理的理由は思い当たりませんが。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん