「鎌倉時代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 鎌倉時代とは

2007-10-04

http://anond.hatelabo.jp/20071004133540

鎌倉時代だろうが江戸時代だろうが、天皇・公家的には「脳みそ筋肉ゴリラが怖いから政権は渡すけど、本当に偉いのは私たち」じゃなかったのか。

天皇東京に移ってからも、たかだか140年しか経ってないわけだろ。

これまでずっとそんな感じだったんだから、それが染み付いていても仕方がない、って話だ。

それに、「自分の我を押しつけてくる」といっても、(東京で)周囲に「関西弁を話せ」って強制してるわけじゃないだろう。

大阪に来た東北人に「関西弁喋れ」とも強制しないよ。

もちろん、相手に通じやすいように話す心がけもある。

重要な場面では自然敬語標準語になるわけだから、致命的な問題が起きるわけでもない。

そんな神経質になって否定するほどのことじゃないだろ。

2007-09-06

http://anond.hatelabo.jp/20070906001648

土地制度は確かに面白い。

武士の発生と発展に密接に関係しているし。

平安・鎌倉時代の武士が土地をめぐって生々しい逞しさをもっていたのがわかるし、それと対比すると江戸時代の武士が自分の存在意義とか逞しくあることの動機を失って形而上的になっていったのがよく理解できる。

古代から中世の武士が頭を使って抜け目無くしぶとく生きていたことと対比すると、いわゆる武士道的な価値観はいかにも脆弱だ。

2007-06-28

http://anond.hatelabo.jp/20070628224454

政治的実権がどこにあろうと首都首都

鎌倉時代でも江戸時代でも「上京」とか「上洛」といえば京都に行くことだった。

http://anond.hatelabo.jp/20070628221417

確かに京都天皇はいらしたが、

政治的実権は江戸にあったじゃん。

ちなみに、鎌倉時代だってそう(相模国鎌倉だ)。

2007-04-21

ごんたくれ

ごんたくれという言葉を知っていますか。青森方言で「困ったひと」を意味します。

もともとは乱暴者を指して言っていたようで、権田暮という当て字が鎌倉時代の記録にあるそうです。ですからごんだぐれと発音するのが正しいのかもしれませんね。

農村には閉鎖的なイメージもあるかもしれませんが、ある側面から見るとそのような乱暴者を村八分にすることなく共同体の中でなんとかやりくりさせていたところに、困った人でとも一緒にやっていかなければならない生活の厳しさと、人間の優しさの可能性を見ることができるでしょうか。

あなたのまわりのごんたくれにも少しの思いやりをあげてください。

2007-04-13

http://anond.hatelabo.jp/20070413131945

誤った事を堂々と書いてはだめよ。

日本語の「喫茶」とは、もともと鎌倉時代源実朝の時代)に中国から伝わった茶を飲用し効用を嗜む習慣や作法をさす言葉である。

喫茶は本来、喫煙とは関係がない。しかしながら、禁煙の場所が増えてきた今日禁煙の措置を取らないか、喫煙できる場所を設けている喫茶店もあるため、会社員や外回りの営業マンなどの間でコーヒーとともにタバコを一服する場所としても利用されている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%AB%E8%8C%B6%E5%BA%97

ま、俺もコピペだけだけど。

ドトールとかはJTと仲いいのでほぼ喫煙所として機能しているよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん