「不完全性定理」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 不完全性定理とは

2008-06-17

http://anond.hatelabo.jp/20080617122403

つ ゲーデル不完全性定理

基本的に「定義をもとに全てを論ずる」のは不可能。

http://anond.hatelabo.jp/20080617105224

たぶん、数学は論じれるんだろうな。

追記

ゲーデル不完全性定理

そうか、数学基礎論は除いた数学は論じられるのか。

2008-05-03

世界のナベアツ問題に対する哲学的アプローチ

「3の倍数と3の付く数字だけアホになる」世界のナベアツ整数列においてどの程度アホになるかを判定する、所謂「世界のナベアツ問題」があり、どうやら死ぬほど続けていくと、限りなく100%に近い確率でアホになるようであるが、この問題に対しする数学的アプローチは理系の方々に任せ、数学が病的に出来ない私としては、この問題に対し哲学方面からのアプローチを試みたいと思う。

クレタ人のパラドクス」というのがある。

クレタ人は嘘つきだ」と(クレタ人の)エピメニデスが云った。
というもので、仮にこの命題が真だとすると、エピメニデスは嘘つきなので、『「クレタ人は嘘つき」』は嘘になるはずなのだが、本当のことを云っていることになり、矛盾が生じる。

逆に、この命題を偽とすれば『「クレタ人は嘘つき」』という発言は嘘になり、矛盾が生じる。

『「私は嘘つきだ」』という嘘をついたエピメニデスは正直者だ、ということになるのだ。

ここで、世界のナベアツパラドクスについて考えてみる。

つまり、「3の倍数と3の付く数字だけアホになる」と発言するナベアツは、この説明時に「アホ」にならなければならないのではないか、ということである。

ゲーデル不完全性定理によれば、『「事実(観測された事項)」が定理に合致する』ということをもって初めて「『証明』として完結することが出来る」ということから、ナベアツのアホについての説明はできないこととなる。

私が数学が嫌いな理由は、解が一つに収束することである。

世界のナベアツ問題」について、どのような回答をするか。

ニーチェなら、「ナベアツは死んだ」というだろう。

京極夏彦なら「世の中にはアホなナベアツなどありませんよ。アホだと感じるなら感じる者が無知なだけです。」というだろう。

村上春樹なら、「完璧なアホのナベアツなどといったものは存在しない。完璧絶望存在しないようにね。」というかもしれないし、

サン・テグジュペリなら「大人は、みんなはじめはアホだった。」というだろう。

問いに対して、バラエティーに富んだ答えがある、哲学的な命題を愛して止まない。

そして、「2の倍数と2が付く数字のときに感じる滝川クリステル企画の実現を切に願う。

2拍子で喘いで、20から29までラッシュ、みたいな。

2007-12-01

反証可能性についての考察

自然数論を含む帰納的に記述できる公理系が、無矛盾であれば、証明も反証もできない命題存在する。

― ゲーデルの第1不完全性定理の改良版 ―

2007-05-19

ω無矛盾

「俺も昔そこにいたんだよ」

「知ってますよ。聞きました。」

「なんでそこに入ったの?」

「面白そうだなあと思ったからです。」

「あー、そうだよな。」

疑似科学だのなんだの言ってもな、結局何かを信じている。

すべてを検証することは不可能だ。何かに頼らなくちゃならない。

だけど、なんていうの…俺の人生を検証する人間は俺しかいないじゃない?違う?

大会社の方が結局安心とか、

好きなことを仕事にしてもやっていけないだとか、

車を買っても仕方がないだとか、

君の主義主張やこだわりはさ、、、何なわけ?意思なわけ?妥協な訳?

それは試されているわけ?

試されていないならなぜそう言うわけ?

たいていの人間に当てはまるから君もそうであるわけ?

君が試すために生まれたのではないのなら、今すぐ死ぬべきだ。

君のしようとしていないことが、明白な真実であると君が信じるならば。

さよなら、凡人。

以上の混濁は主に以下の混濁より。

仮想空間計画

99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方

不完全性定理―数学的体系のあゆみ

集中力

「狂い」のすすめ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん