・ペットが電子メールを運ぶソフトがあった ・壁紙はCD-ROMを購入していた あとひとつは?
家にあったパソコンがFDが入ってると通常の起動ができなかったから、長らくFDやCD入れた状態では起動できないものだと思っていた
ブラウザはおろか、TCP/IPのプロトコルを買っていた。
俺はアキバの某ショップで2万円出して買ったよ。IBMのあれ。
フロッピーディスク 5.25インチと3.5インチ 2DDと2HDの規格 PCのデフォルトのドライブがなんでC:なのか AとBはフロッピーディスクドライブだったから
8インチもよろしくね。
型落ちで古くなってもらった8インチでプリンセスメーカーやった記憶がある。。。
なんか贅沢な使い方やなぁ。(ちなみに8インチが一番古い規格で、容量は1MBでしたっけね。5インチの2HDと同等かな。)
これなんで今もそうしてるんだろうな
Windowsで設定された環境変数を使ってインストールプログラムを作れって言ってもCドライブ直下のフォルダに決め打ちしたカスアプリが横行してた状況で、ドライブレターを廃止して全く...
XPで動かなくなったアプリが多かったのもそういうのだよね。 exeのあるフォルダにデータを保存する作りになってたからprogram filesに保存しようとして失敗するとか。 設定の保存に相変わ...
9x→XP(2k)で動かなくなったアプリが多々あったのは確かだけど、それはファイルアクセスの権限の問題というよりは、アプリがパフォーマンス最重視で設計されていたりレガシーコー...
UACのついたVISTAからでしょ。 あの当時はUACに文句を言う老害の多かったこと。Windows 7からはそういう人は消えたね
いや、それは分かるけど、Windows 11まで引きずる必要なくない?
そこ変えるならもういっそのことドライブレターなんてなくしてほしいよ
ドライブレターという閉じた規格をオープンレターにしようってことか!
それはそう Subsystem for linuxを経由して次の次くらいでそうなりそう
今も主流の(?)DOS/V機はC:がシステムだが、NECのPC-98シリーズは A: がハードディスクで、C:とD:がフロッピーディスクドライブだったな
古い記録媒体 MT フロッピー8”/5”/3.5” LD MO
ディスクシステム
DVD-RAMとかPDとかも有ったね。あまり普及はしなかったけど。(MOが一番普及したかな)
DVD-RAMは今も現役だよ…
そうなの? それじゃあMacとWindows機とのデータのやり取りに使えるかな? いや、今ならUSBメモリーの方がいいか…. かと言ってDOSで使うのは無理だろうし… (DOS機とのやり取りなら...
LDって何? ひょっとしてレーザーディスク?
オーディオカセットテープ
放課後マニア倶楽部はMacでも動いた数少ないエロゲーの一つ
マイクロソフトが百科事典のソフトを毎年リリースしていたこと
マウスにボールが入ってた
電話でインターネットに繋いでいた
MTってのは何だい? MDがパソコンの記録媒体に使われていたことがあるというのは、聞いたことがあるけれど
磁気テープ(magnetic tape) アナログのオーディオカセットテープの流用じゃなくてデジタル信号を記録するために作られたもの。マイコンの世界だとTEACのが割とよく使われてた。今で...
なるほどと思ったが、デジタルで記録する大衆向けのメディアとしてDATとかDCCなんてのもあったなと思い出した。連想力が足りないせいでお手数かけて失礼した バックアップメディアに...
テープによるバックアップは今でもバリバリの現役ですよ。Googleなどの大企業でも使われてます。さすがにMTとか呼ばれる古い規格ではなくて最新式のですけどね。LTOとかの。
問答無用でBASICインタープリターが立ち上がる PCを使う=BASICを使うだった
そのBASICインタープリタを作って供給したのがMicrosoft社。このMS-BASICでビル・ゲイツは名をあげた。
N88 Basicか。 それを言ったら CP/Mだな。 今どき知らん奴多いだろ。
CP/Mは名前だけしか知らない。 DOS系統はわかる。
Windowsが走るようになっても、DOV/V互換になるまでずっとPC98にはROM-BASICが乗り続けてて BIOSよろしく起動時に何かキーを押し続けてるとハードディスクからブートせずにBASICが起動してた。...
デスクトップマスコットが、PC関連雑誌の付録についてきたりして、 ドット絵で可愛かった
シンフォレスト社は2003年くらいに壁紙CD-ROM事業から撤退したっぽい その後DVDブルーレイ映像販売、スマホ素材販売などでまだ堅調な模様 https://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3...
パソコンの画面が青一色になると、ユーザーの顔色もまっ青になる。(反映しているわけではない)
Macだと爆弾のアイコンね (^^)
フォトショのプラグイン集を売ってた Kaiパワーツール(KAI'S POWER Tools)
めっちゃ懐かしい!!!
外付けのハードディスクと言えばSCSI
少年時代に持ってた9801の外付けHDDはSASI接続だったな(蛇足だが、SCSIもSASIも内蔵でストレージを使うことも可能)
SASIと言うとSCSIのバリエーションみたいな規格でしたっけね。NECのPC98シリーズで採用されてましたね。USBが出て来る前の時代の主流規格でしたね。何かと面倒で使いにくかった記憶があ...
SASIがあってSCSIだから逆だね SCSIの方が主流だったし、特殊用途だと今でも現役かも
あ、SASIが先でしたか。それは失礼。 もちろん今でも分野によっては現役で使われてますね。改良されて速くなって。
SCSIといえば終端抵抗(ターミネータ)とSCSI ID
SCSII DEVICE PRO にはお世話になったもんだ
読みは「スカジー」
それって日産のスカイラインGTの愛称(略称?)をパクったんかなぁ
日本語ワープロソフトなら「松」、英文ワープロソフトならWordPerfetc、表計算ソフトならVisiCalc… じゃなくてMultiPlan
RDBは桐
日本語変換(FEP)は松茸
松にくっついてるから松茸ww
日本でパソコンといえばNEC一強。そういう時代もありました….
トントカイモとかハニリイトとかミカカとかリニトカとかシニスとか
インターネットマガジンという月刊誌があって、インターネットに関する情報が載っていた。(接続方法とかプロバイダーの情報とか)
OSを立ち上げた後にキーボードやマウスをさしても認識してくれないぞ。キーボードやマウスをさしてから再起動してみな。
伝説のパソコン総合誌『月刊アスキー』
林望とか島田雅彦とかが寄稿していてIT情報に留まらない総合雑誌の趣があった
マイコンとI/OとRAMが4大マイコン誌だった。 80年頃I/Oとかなかなか記事レベル高くて面白かった
月刊I/O(アイオー)だけは今でも残ってますね。たしかに80年頃の熱気は凄かった。どんどん新しいものが出て来て、コンパクトな言語処理系もアマチュアのユーザーがいろいろ作っ...
ドキドキしながらデフラグ実行してたこと 負荷かかるからドライブ死ぬことあるんだよね
バックアップコピーを取るのが先だね。
ハーボット
フロッピーディスクを入れたままだと起動しない。
んなこたぁない。そのフロッピーディスクにシステムが入っていないだけ。もしくは起動ドライブ指定がそうなっていただけ。(フロッピーディスクを起動ドライブ指定リストから外す...
なんか知ったかぶりの人だなぁ。データディスクをAに入れっぱなしになっていて再起動したときにAドライブ読みにいってシステムがない、って固まった経験結構みんなしてるでしょうよ...
説明しよう! フロッピーディスクドライブに関しては、初めてのパソコンを買った時点でかなりレガシーで、フロッピーディスクでデータの運搬をしたことがないという地獄みたいな状...
それって地獄というよりむしろ天国に近いかも…
「OSの起動の順番をBIOSで設定すれば…」という文言自体、「フロッピー入れっぱでパソコン起動しない」とかなり用途(下手したら時代)がズレてるよね 指摘の通り、自宅でしかパソコ...
「ブリーフケース使いづらかったよな」とか言えばスクリーニングできるって聞いたにゃん(にゃん)
それってむしろ逆で、フロッピーで頻繁に文書やデータをやりとりしていた時代には、データフロッピーをドライブに挿したままで再起動しても大丈夫なようにパソコンを設定するスキ...
そんなこたぁわかってるよ。そこでちゃんとパソコンの設定を変更してそもそもフロッピーから起動しようとはせずにHDDからしか起動しようとしないようにしておけば済んだのに、それ...
古いPCってBIOS自体があんまり設定できなかったりハードル高かったりするんだよ。全部自分の知識が正しいとかいう前提でこんなところまできてマウントするのやめてよね。
おかしいなあ。初代PC-9801でも初代IBM-PC/XTやATでもすんなり設定できたけどなあ。
98は本体前面下部の蓋を開けてDIPスイッチを弄って設定していたような記憶がある 当時のPC-AT互換機(DOS/Vはまだ無かった)は触ったことが無いのでわからん
USB端子はなかった
オンラインでクレカ決済出来なかった
Amazonとか以前の世界って、もう思い出せないよ。さすがにECでは最初からクレジットカード払いできたんだよね? それとも代引き/コンビニ払い/銀行振込みだったのかな?
ビックカメラのサイトとかで、郵貯のキャッシュカードをフロッピー型のアダプタに差し込んで パソコンでデビット決済してたよ ライブドアが無料プロバイダだったころの話
・「あとひとつは?」構文 ・テクノロジー系の話題 ・懐古 すべてが見事にブックマークとトラバを誘う要素だらけ AIが書いた増田がどれだけブックマークを稼げるかの実験に使われて...
いやAIなら、三つ書いてから「あと一つは?」と書くはずだ
さっき別の人にも言ったんだけど、ブクマコメントにも最近多い。 「この文章、AIが書いた?」 まさかとは思うが罵倒として言ってる訳じゃないよな。 AI 革命の夜明けが始まろうとして...
かつて、課金は「する」ものではなく「される」ものだった。 音響カプラを介して「ホスト」に回線つなぐと、毎分、時間あたりで課金され、 学術論文のデータベースで検索クェリを一...
真空管がメモリだった世代はさすがにいないか
それPCちゃう。
学校でPDP-11捨てるっていうから貰ったけど、基板とかめちゃくちゃ美しいんですよね。 端子の金メッキとか激厚で。
PDP-11を貰った!? 個人で? おおおおっ! まさかHeathkitの個人用コンパチ機とかじゃないよね。
Heathkit H11 だっけ。個人向けの小型のPDP-11コンパチ機。中古がほしくて探したけど見つからなかった。今 PDP-11 をいじろうと思ったら、エミュレータソフトかFPGAだろうね。
🥵明日は台風一過のフェーン現象でめちゃ暑いそうです。
AドライブとBドライブがあった
AドライブとBドライブがあった ← そうかぁ。それも既に昔話となってしまったんだなぁ。フロッピーディスク自体が既にほぼ過去の物だもんね。
夜の11時になるとテレホタイム!と言ってみんなでオンラインチャットに集合してた
テレホーダイってやつですね! 懐かしい
ときどき文字化けしているWebサイトがあった ブラウザのエンコード設定を手動で変えて直していた
えんぴつでCPUを速くする改造が流行った
どうやるの? 鉛筆の芯の黒鉛を何かに利用する?
CPUの表面に動作クロックを決定する配線パターン(チップ抵抗くらいの大きさ)が見えてた。そこが製品によってはレーザーカットされてたんだが、えんぴつで書くことで繋げてしまうと、...
ひぇー!
今ならゲームPCが買えるような値段でメモリ32M ストレージ1.5GBのPCを売ってた
今ならゲームPCが買えるような値段でメモリ32M ストレージ1.5GBのPCを売ってた
tada.wav「テテーン」
DOS/V互換機のFDDを接続するためのフラットケーブルは向きを間違えて刺すとマザーボードが燃える
adobe製品がただで手に入った
FMラジオの番組でプログラムを配信していた 番組中でノイズが流れてそれを録音したテープをパソコンに読み込ませるとプログラムが動く
nVidiaの読み方がわからなかった
radeonはATI社が作った
いまだISDN回線のままの法人が多い
あれって既にエミュレーションなんですよね。既に光ケーブル化IP化が進んでいる現状では。
Windows95はローソンで予約を受け付けていた。日付が変わって発売日になったばかりの夜中に受け取りに行った。
プログラミング言語はお金を出して買っていた。
NEC、富士通、Panasonic、日立、シャープなどのメーカーが全く互換性のない独自規格のパソコンをそれぞれ販売していた
パソコン購入目的の台湾ツアーがあった 台湾のパソコン屋で仕様を伝えて部品を組んでもらう 旅費を込みでも日本で購入するよりも遥かに安く手に入った DOS/Vが登場したことによりIB...
パナソニック他の大手メーカーの運営するショッピングサイトは一般のお客が利用するのに最初の登録でお金が必要だった 当時ですら「入場料が必要なデパート」と疑問の声があった ...
デスクトップPCの本体にキーボードが一体化していた
8ビットパソコン時代にはほとんどそうでしたよね。AppleIIもPC-8001もFM8もあれもこれも。
解像度が低く色数もなかったので微妙な色はドットの組み合わせで表現してたな
昔のイラストレーターはカラーで作業できなかったので、プレビュー画面という機能で色を確認していたよ。
ノーパソのディスプレイには最初からプライバシーフィルターが入ってるのでいちいち買う必要がない
そんなこと言うと本気にする人がいるかも知れないよ! 😊
新しいバージョンのOS(WindowsとかMac OSとかのメジャーバージョンアップ)をインストールするときには、パコソンショップで電話帳くらいの大きさのパッケージを買ってきて、その中に...
最初の頃は「マイコン」と呼ばれていた。Microcontroller Unitの略語なのに、どこの雑誌のせいで「私のコンピュータ」と誤解をしてる人がいたね 記録媒体はカセットテープだよ
マウスがなかった
インターネットが無い。雑誌には16進数コードが掲載されているので、手入力でパソコンへ入れてた。2KB位を入力するのに数時間かかった。 プログラムはアセンブラのソースコードを紙...
串
今でも使うんじゃないの?
2chのおかげで知ってたけど、今の人達はあんま使う機会ないかなと。知識としてはあるか。 まーPCの知識ではないけど。
補足説明:proxy server のことを略して串と言ったりする。ネットスラング
「Simeji」は、それはそれは行儀の悪い、半ばマルウェア呼ばわりしたくなるような迷惑なソフトウェアの代表格・・だった(もう過去形なのか?)
財津一郎「バザールでござーる」 坂田利夫「来てみてさわって富士通のお店」 高倉健「簡単じゃねえか」 マックス・ヘッドルーム「バイ、キャノン販売」
並行輸入のMacintosh(Mac)が激安60万円で売られていた 6万円の間違いでは?と思ったが後で正規ルートで販売されているMacが100万円以上と知って驚いた 並行輸入版は日本語ROMが付いてい...
MO350GBで精一杯
昔はMACに爆弾が出た。それと、新年にMACを立ち上げると『あけましておめでとう』のメッセージが出た。
Linuxの読み方がわからなかった ライナックスと読む人も居た
プリンタバッファなる周辺機器があって、メルコとう会社から出ている Bufflo という商品シリーズが有名だった。
PC周辺機器だとダメルコとよく揶揄されてたが、働くようなって電子機器/宇宙機器系だとメルコ=三菱電機という略称だと知って、 両社とも紛らわしい名前のままにするんじゃねーよと...
結局、三菱じゃなくてメルコ社の方が社名をBaffaloに変更しましたね。主力製品名を会社の名前にするという割とよくあるパターン。
あの商品の命名の時には商品名の公募があって、採用された人にはプリンターが贈られました。Buffalo32だったっけな。32KBのバッファということで。(僕の案 Buffalo Joe は採用されなかった...
シャットダウンした後で電源消してた
20年くらい前に某ドラマでPCをシャットダウンせずに電源ボタンを押して、2chとかで「シャットダウンしてないww」みたいなツッコミが入りまくってたけど、オタクだと逆に、電源ボタン...
昔は走らないぞ
shutdownコマンド使っても電源が落ちないときがある
syncは3回実行する
Power Macの時代に、 ZIPドライブが内蔵されていた時期があった
どちらもPC知識ではない
藤井郁弥がMACの先生的な感じで売っていた
品質の高いCD-Rを作るには、プレクスターと太陽誘電
プレクスターと言えば、シナノケンシ(信濃絹絲)株式会社。製品と社名のギャップが何とも…
安物のメディアを使うとすぐ消えちゃうんだよね。
吉崎栄泰
LHAの人だっけ?
Windows8の次が9をとばしてWindows10になったのは、9が苦に通じて縁起が悪いからである。(同じような理由でWindows4も存在しない)
WindowsMEのあとのWindowsYOUがポシャッタ野は何が原因でしたっけ?
SCSI「あなた疲れてるのよ」
それはスカリー
ZIPっていう磁気メディアがあった。フロッピーみたいなやつ。
大容量のフロッピーみたいな感じのやつね。アメリカではそこそこ普及したようだけど、日本ではあまり広がらなかった。日本で普及したのはMOディスクだった。
かつてモニターはPC本体より重かった(ブラウン管だったので)
若い人が知らなそうなPC知識 https://anond.hatelabo.jp/20220906134333 そろそろ若者が知らなそうなIT用語 https://anond.hatelabo.jp/20220922163846 ブクマで出た言葉を次の増田で例として挙げれば永遠...
というか、今どきの若い子は はてな なんて知らんでしょ