オタクの存在が世間にバレたのがミンキーモモのころ そこからオタクは気持ち悪いものだった 風向きが変わったのはエヴァのころ 少しだけそういう存在が認知されるようになった 完全...
電車男は「キモい存在」のアイコンとして描かれていたわけで、あの頃にはオタクの一般化はしてなかったと思うぞ。 でもまどマギよりはもう少し前にオタクの一般化は起こっていたと...
中高生以上がアニメを見てもいい空気ができ始めたのがエヴァの再放送の頃 ただしガチで見てるとオタク扱いだったので「何か流行ってるらしいから見てみた」くらいの距離感が要求さ...
そこからどういう経緯を経て一般人が好きなアニメの話とかできるようになったんだろう これは本当にかなり最近の話じゃね?それこそ「君の名は」あたりからでは。シンエヴァの最...
どうだったかなあ エヴァから風向きが変わってるのは間違いないんだよね そこからアニメ見る層が増えて、漫画原作の深夜アニメも増えた気がするし 彼氏彼女の事情とか、わりと普通...
エバー
そうだね、電車男が出たときはキモいものだった そして、電車男がヒットしたおかげでオタクはファッション的にカジュアル化したと思っている 電車男が転換点なのは間違いないと思っ...
電車男が重要なのは「オタク」の存在を一般人が楽しめるようになったってところなんだよ。 「萌え」が流行語大賞のトップテンに入ったりとか 秋葉原のメイドカフェが観光地化したり...
「オタク」を主人公にして一般層向けの実写ドラマ化、実写映画化したって時点で オタクに対する認識としてのブレイクスルーではあったよな 初音ミクはむしろ既存のオタク文化と...
初音ミクはニコニコと共に存在してたイメージだわ オタクがニコニコ動画に流入すると同時に大きな存在になっていった
「オタク」の流入と初音ミクの盛世は俺は別文脈だと思ってるわ 初音ミクの初期は実際にオタクのおもちゃにされていた時期もあった でも、「メルト」あたりからなるオリジナル楽曲...
豚≒ヲタクvs陽キャっていうオッサン世代の二項対立が成り立たない 社交性もあるハイブリッドオタクが普通に存在する世代が中心世代になっただけ
オタクを定義せよ
趣味とか属性を要件で定義分類したがるのがオッサン世代 いろんな属性を掛け持ちして有機的に連携するのがその下の世代
んー なんつうか、当時のオタクはいわゆる燃え豚100%みたいな人はあんまいなくて、多かれ少なかれクリエイター気質はあったと思うんだよ 初音ミクでまじめに音楽をするオタクもいれ...
一般人がオタク化したのは間違いなくスマホの普及のせいでしょう それまでパソコンで2ちゃんするしかつながりがなかったのが、全員がスマホでSNSやりだしたからなー 2012年ごろがスマ...
拝啓プロフ、ハイ論破
あれほぼ作って終わりだったやん 定期的交流をミクシィとか楽天ブログ、アメーバブログとかでやってる人は増えてたけど、いまみたいに頻繁なコミュニケーションは携帯のメールでや...