それは「自分もおじさんになる」と観点が彼からすっぽりと抜けている所だと思う。 20年間男として生きてきて、これから先も男として彼は生きていくのだろうに、 彼の言葉からは「自...
初っ端から「お前もおじさんになるんだぞ」って言われているのに?
父親との確執があるのではという指摘もしっかりしてるよね キャラクター造形のレベルが違う 増田は読んでないエアプが読んだ上で読み落としてるかだから完全敗北
実際に久能くんはおじさんになって 「あの頃の僕はおじさんの事をよく分かってなかったんです」 とか言うタイプだろうか?彼はそういう事を言わないタイプだと僕は思うんです
だよな。たしか1話とかで言われてたよな? 警察官相手に正論論破して若手警官が「久能くんすごーい」みたいになってるところ、 おじさん警官の「お前もおじさんになるんだぞ」とい...
オジサンだって老人の気持ちを分からないし、医者だって病人の気持ちは分からない 50歳も60歳の気持ちを知らない 内と外の外を理解しない人の方が多数派の世間ではl違う属性の気持...
なんでこのマンガこんなに拗らせとる読者が湧くんや?(苦笑)
面白くてメッセージ性が強い作品だからさ
女性の漫画家さんから生み出されたキャラクター。 論破っ!
>ああ、だから久能くんの言葉を旦那に聞かせようとする主婦が多いんだろうな…と思った。 ポルノを真に受けるってこういうことか
第三者的立ち位置でモノが言える実在人ってマツコDXとかIKKOとかのオネエキャラに相当すると思うんだけど そういう立ち位置の男が美形だと女にとっての脅威になるから 受け入れられて...
男根に見えるかどうかじゃないの ミッツもIKKOもマツコも見た目女を抱かなそうじゃん 仮にミッツやIKKOやマツコみたいな視点を持つ男がいたとしても その見た目がいかにも男だった...
ミッツは抱きそう
確かにクソデカベットで女3人くらい同時に抱きそうな迫力がある
久能ととのう君は性欲なさそうだな。 JKと同衾のシチュエーションにゾッとしてるし、ゲイでもないし、アセクシャルみたいなキャラだ。 人んちに泊まるのとかが無理な潔癖症で、恋愛...
ガロくんに対しては恋人になっても良いかも?みたいな話を新幹線の中でしてなかったっけ 性的な事に興味は無いけどガロくんとならエッチしてもいいよ…って感じかもしれない
若い頃の美輪明宏さん? みたいな男性をも魅了する美青年みたいなオネエキャラは確かに見た事が無いかも 面白そうな映画の情報ありがとう
ビョルン・アンドレセンはオネェでは無いぞ バイの監督に脱げって言われて嫌がったみたいな話とかあるし、普通に結婚して子供も作ってる 美少年だっただけ
理想の異性を漫画に登場させるなんて色んなところで色んな人がやってきた事なのに なんか最近それで叩く人増えたよな、性別逆だとフェミが怒るし
女向けのクロエの流儀
クロエの流儀知ってる増田がいるとは思わんかったわ
聞き覚えあるなと思ってぐぐったら思い出したわ というか直近21年12月で実写ドラマ化されとるやん 配信プラットフォームが限定的だけど
実写化してたのかよwww でもあれがギリ許されるのは二次元だからであって 三次元の女があんなこと言ってたら「あー、殴りてぇ」って気持ちが抑えられないと思うわ
何だこのヤバそうなマンガは 仕事終わったら読もう
欧米人コンプ 美少女代弁 スカッとジャパン の欲張りセットだぜ
うーん 何か流行ってんのかねこういうのが ギャル子ちゃん思い出した
ポリコレアフロ
レリコフポアロ
さんざんいろんな女性タレントや主婦が言っても聞かなかったことを男性の俳優が言った途端に聞き入れる男多くておもしろいなあと思う
菅田将暉は深夜ラジオ聞くような男連中の好感度も高いしずるいキャスティングだよな〜
20年間男として生きてきて、これから先も男として彼は生きていくのだろうに、 なんで当然の如くそう思えるんだろう
この日記読んで初めて読んだんだけど 1話の最後に「おまえもおじさんになるんだぞ」ってあるから作者の意図通りだね 面白かった!
女が読んで溜飲下げるマンガなのに男が読んで文句つけてんのまじ笑えるwwwww お前ら向けじゃねーっつのwwwwwwww
久能整くんは教育学部の2年生で、まだ19歳ですよ。 同級生のなかでは「ぼっちえのき」「空気」とあだ名をつけられるような状態で、 理解を示してくれる先生などの上位者(親代わり)...
捻くれ者ってそういうところない人間には前提が通じてないことあるけど人に対して好き勝手言って自分もそっち側なのにという状況のときは自分はそうなる気はないしできうる限りそ...
一人暮らしの奴で「ゴミ捨てとか家事くらい自分でやってるし(笑)」って他人事の奴おる? 1人分の家事と家族分の家事で工数かなり違うから注意しとけ
https://anond.hatelabo.jp/20220113050502 あの人がやったのはそういうことだぞ。 まあ映画評論家という肩書の割に何も考えてなかったんだろうけど。 あの小野寺に賛成してたやつも あの意見に...
1話に書いてあることそのまま書き写してあるだけでなんかびっくりしたわ