http://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20180820/k10011582451000.html ここで日本の大企業は産休が長すぎるってブコメがスター集めてるけど、これで産休短くしろみたいな流れが出来ちゃうと...
その産休のせいでほかの人が過労にさらされるんですがそれは...
産休で人減ったくらいで他にしわ寄せがくるようなクソみたいな職場で働いてる人は大変だなぁ
産休で人が減ってもしわ寄せが来ないような職場が日本にどれだけあるんですかねぇ?
いくらでもあるでしょ まともじゃない職場にいると、他も同じく低レベルって思っちゃうんだよね。分かる分かる
それ、女が多くて最初から多めに雇われてる(代わりに給料が低い)職場か 誰でもできるし替えもすぐ雇えるような低レベルな仕事だけだよ 高度な仕事をしている人ほど抜けた穴は大き...
職人ならともかく、高度(笑)な職場ならそれこそ属人性の排除なんか真っ先にやるんだよ 人は死んだり病気になったり怪我したりなんか普通にするし、そんな高度な人材今どき転職も...
それは、日本の職場の大半がそういうものだと思ってる?
産休取られただけで回らなくなるような腐った会社も多いと思うなー
じゃあ、やっぱり大半の企業では女は採用しないほうがいいと思いますね。
男も急に辞めたり死んだりするし人とか雇わない方がいいんじゃない?
人を雇わなくても済むならそれでいいけど、誰か雇わなくてはいけない前提で言うなら 強いて女を選ぶメリットはないよね。
ピクサーもアップルも世界最先端のトップ企業なんですが。 日本の中小にピクサーやアップルと同じ対応なんか、できるわきゃねーだろ!
マジレスすると社長が死んでも会社が保つかどうかがそこらへん体力ある会社かどうかの分かれ目。 中小企業は社長が死ぬと大体会社ごと倒産する…
一人でやってるフリーランスなんか、死んだら自動的に消滅だしな
それこそ属人性の排除なんか真っ先にやるんだよ そりゃ理想論。現実はそうしたくてもそんな有能な人材などそうそう確保できないから出来ない事が多い。 ディズニーだのアップルだ...
ベンチャーの女社長なんてまさしく産休なんか取れんよな つーか自営業全般がそう ある程度規模が大きくて自分の代わりの人材がいる人ならともかく いなけりゃ休む=廃業にしかなら...
急な産休で仕事回らなくなった例も色々見てきたけど そういうとこってそもそもギリギリって例が多かったよ うちの会社最近上司が急に倒れたり、先輩が事故にあったりしたけど普通に...
高度な仕事をしてる人ほど他社から引き抜かれるリスクがあり、男女問わずいついなくなってもおかしくないので日ごろからバッファがないとつらい ただ、産休はいなくなるのと違って...
そうだな増田勤務の掲示板戦士とか産休中でもできて両立余裕だしハイレベルな職業だよなあ
それを産休のせいって思うのが間違ってるね 八つ当たりと変わらん
産休のせいではないにしろ、女を採用しなければ、産休をとる人間もいなくて、現場は楽になるよね。 やっぱり女が仕事の場にでるのは迷惑だと思う。
何言ってるのか全然わからん。1人より0人の方が良いって言ってるみたいだけど
そうだね、女が職場にいなければ、産休なんていう問題もなくなる。
横だけど、必要な時にいない1人(女)よりはいつでもいる一人(男)のほうがいいって言ってるのでは?
や、産休の所為でしょ。 正確には、体制も整ってないのに無理に働きに出て産休だけはきっちり取ってく女の所為。 男も、ほかの女も迷惑してる。
産休って制度があるのみんな知ってるのに 産休取られたら困るような状態にしてる会社や管理職がクソでしょ そっちに文句言えよ
それは正論。 女を採用する会社がクソ。
体力無い会社ならそういう選択もすべきだよな まぁそんなギリギリな会社遅かれ早かれ潰れるだろうけど
そうでなくても、産休をとられること自体が会社にとっては無駄なコストなので、女は採用しないほうがいいだろうね。
産休のためにかかるコストこそ無駄じゃん。 自分の都合で休むのを他人や会社におっ被せんなや
女性医師問題(現場の状況から仕方ないみたいな奴)もそうだけど、妊婦や妊婦のいる家庭が大丈夫そうだから短くしよう、みたいな、現場が大丈夫そうだからOKロジックは注意しなければ...
キモくて金のないおっさんも運輸や製造で危険な仕事をさせられたり人災で最悪死ぬことがありますが問題にならないですよね
でも産休(育休)が長過ぎるせいで女性が戦力外扱いされてるのも事実だけどね。 アメリカなんかで異常に短い産休で復帰する人って、 そうしないと食えない貧困層か、そうしないと...
はい出た現場主義。その現実をどう解消するのか考えろ。お前の意見は意味ない。働いて死ね。
だから、シッター雇ったら? シッター雇えない程度の給料しか貰えない仕事なら、本来は無理やり続ける必要性もさほどなくて アメリカなんかだと一旦退職→子供の成長後に再就職ルー...
方向としては正しいと思うけど、それはシッター雇うべきという主張ではなく、結局労働システムを多様な人生に対応できるようにしよう、と言うべき話ですよね?
だから女は働かせるべきではないと。