2017-12-11

https://anond.hatelabo.jp/20171211214032

具体的な反例を聞きたい。俺にはどれも大体合っているように見える。

追記:解釈はそれで合っている。それ以外の解釈があるとすら思えなかったが。

追記2:いや反応が刺々しくなって申し訳ない。ここ2年ほど、主観的には正しいにも関わらず、こういうキチガイ扱いみたいな対応ばかりされてきたもんで。

追記3:申し訳ない。「その組み合わせが、音素によって出来上がる単語意味と一致する」だけは違う。完全に一致するわけでは無い。

記事への反応 -
  • 増田の発見がよく理解できてなくて申し訳ないんだけど、言語学の分野なら論文にもなり得る内容なんじゃない?

    • この対応表みたいなものを発見しただけなのだけど、それを貼るだけじゃ論文って感じじゃないだろうし、かと言って他に書くこともないし。 でもそういう種類の発見って世の中にいく...

      • 気に障ったら悪いんだけど、正直、リンク先の図だけ見ても何のことだかまっっっっったく分からなかった どこが分からないとかじゃなくて、そもそも自分は今何を見せられているのだ...

        • コミュニケーションって歩み寄りだから、相性も必要だし、双方の能力も話題に見合う分必要なわけよ。 俺としては、これらは集合論とフローチャートの各部を図示して、音に結びつけ...

          • それぞれの図は、何か具体的な事物を表す集合とかフローチャートではなく、 集合やフローチャートと言う概念そのものを表してるということで合ってる? そして、図に書き入れてある...

            • 具体的な反例を聞きたい。俺にはどれも大体合っているように見える。

              • 理論の解釈は私ので合っている?

                • このひとやたら頭がいい増田だな

                • 日本語の理論としてはどうだろうか。 俺も演繹的に記述できないで苦しんでいる。ただ、例えばもし音の意味があるとすれば、そうならざるを得ないんじゃないか。

                  • 日本語の文法についても詳しくないから、なんとも言えないなあ 文系の勉強は全然したことがないんだよ ただ、一つの漢字に複数の読みかたがあることや、同音異義語についてはどう解...

                    • 前提知識は集合論とフローチャートしかいらないように作ってある。 そのまま当てはめて読んでみて貰えないか。

                      • 集合論とフローチャートの知識があっても(そっちもそんなにないのだが)日本語のことが分からなきゃ無理だよ 自分の感覚が正しいか正しくないか、確かめられないから もっと詳しい...

          • 大前提 音の最小限のユニットは何ですか、子音母音と言ったざっくりとしたものなのかシラブルレベルのものなのかもっと細かく音素なのかいずれですか。 集合論 何故四象限に分け...

      • 音と意味の対応関係を発見したんだから論文にだってできる。 論文にしたければ、というか、論文にせずともを、以下のことはわかってもらうために必要: 何を発見したのか、チャー...

        • 光は結構具体的だけど、集合って抽象的だから難しいと俺は思ってる。 けど好意で言ってくれてるんだと思うから、もう少し心を開いて参考にはしたいと思う。

          • 横田だけど、この理論だけにとどまらず説明のテクは大事だからな 本当にちゃんとこの指摘は聞いておいた方がいいぜ 音素理論を指摘通りに説明しようとして試行錯誤することが、結果...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん