2012-06-14

http://anond.hatelabo.jp/20120614151953

それ、単純にクラスの使い方が悪いってだけに見えるんだが。

少なくともそんなカツカツにタイミング調整が必要になるソフトで、そんな頻繁にオブジェクト生成すること自体間違ってるし、頻繁に生成されるオブジェクトコンストラクタにクソ重い処理を入れているのも問題だし。

回生成したオブジェクトを使い回せないかとか、クソ重いけど一回実行すれば当面実行しなくていいような初期設定処理はファクトリクラスとかに追い出せないかとか、叩きようはいくらでもあるぞ。

記事への反応 -
  • そらポインタのない言語では使いようがないだろうw http://anond.hatelabo.jp/20120614115754 http://anond.hatelabo.jp/20120614111529

    • Pythonやrubyはよく知らんが、少なくともJavaとC#はポインタはないんじゃなく隠蔽されてるだけだけどな。 なので、ポインタの概念を知らない奴が安易に使うとハマる。

      • ポインタがわからないってつまり計算機の仕組みを知らないってことだよな それでもプログラマが務まる時代になってしまった

        • いらないものはいらないからな。 大事なのは論理構成であって、メモリ管理じゃない

          • いや C++のコンストラクタが、使わない時にでも動くのが嫌なので メモリは バルクで取って コンストラクタは必要な時だけ 手動で呼び出すぞ。 メモリはいくらでも取っていいが、...

            • それ、単純にクラスの使い方が悪いってだけに見えるんだが。 少なくともそんなカツカツにタイミング調整が必要になるソフトで、そんな頻繁にオブジェクト生成すること自体間違って...

            • メモリはいくらでも取っていいが、CPUは有限資産だからな。 PC プログラマだけどメモリは潤沢なのに CPU 資源だけ制限があるってすごく不思議に聞こえる。 今頃は PC だったら CPU 資源...

              • STLを使うことによる オーバーヘッドは 数~数百バイトオーダーだろ。どんなに見積もってもキロ単位。 いくらなんでも、キロ単位を 詰めることは稀 というのがメモリの見解。 メ...

      • ポインタ、参照(リファレンス)、束縛(バインディング)、それぞれ似てるけど同様に語ると混乱の元ではないかと。   ポインタはメモリアドレスに型情報をくっつけたもの。加減算...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん