2011-12-27

http://anond.hatelabo.jp/20111227150607

からそれは正しく指導すれば割り算なんか知らなくても「直感」で理解できることだろって言ってるわけだ。

記事への反応 -
  • 1皿3個のりんごが5皿分あったら3*5で15個 5皿あって1皿3個ずつりんごを乗せたら5*3で15個 いやいや、そう書いちゃダメだろ。 1皿3個のりんごが5皿分あったら「5*3」で15個 3皿あって1皿5...

    • 元々の話は「8人に6本ずつ配る」についての順序の話であって、君の言う「入れ替え」なんて起こってない。 わざとなんだろうけど、話を逸らしてぐちゃぐちゃにすんのはやめてくれ。

      • 抽象化してしまった式で単位を問うのは本来バカバカしいが、小学二年生だから単位を考えるのは大切だよ。 でも、単位は抽象化されているから、数の順序が入れ替わったとしても、理...

        • まだ分かってないな…。 「抽象化した式」とやらにも単位は厳密にある。 3[個/皿]*5[皿]=15[個] だ。

          • 小学二年生がそのゲンミツな単位を式の欄に書いててくれたら、教師も楽だろうね。

            • だからそれは正しく指導すれば割り算なんか知らなくても「直感」で理解できることだろって言ってるわけだ。

              • だから、生徒の理解は間違いないと、教師は信じなさいって事でしょ。

                • 教師は「確認」して「指導」するべきであって、確認するべきは「指導要領のルールに従っているか」ではなく「正しく理解しているか」であるということ。

                  • その確認をテストでしてるんじゃん。 「正しい理解」かどうかをさ。

                    • その結果、「順序があってないから」という理由で一律に×を付ける行為は「確認した」とは言わない。 もちろん元々の発端のケースでは本当に一律に×を付けたのかは不明だし、その順...

                      • テストの目的がはっきりしたのなら、あとは教師の裁量の問題で。 「教えたこと」を理解したかどうかに固執する教師もいるね。 国語や社会なんかではっきりするが、一生懸命生徒の意...

                        • 4字熟語の穴埋めで、熟語としては正しいけど教えてない熟語を×にするみたいな。 今回の算数の教師は、おそらく「教えたことをテストする」タイプの教師だったんだろね。 こうい...

                          • いや、 掛け算の順番に迷ったら、づつを先に書いたほうがよい という 教え方はあっても 掛け算の順番はづつが先でなければならない という 教え方は指導要綱にはない。 という...

    • それができない教師はクソだって話だよね。 教師は大変だよね。 はてな風に言うと「fizzbuzzが書けないプログラマはクソ」ってレベルじゃね? 実際に書けない奴も(驚くべきことに...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん