2010-07-19

http://anond.hatelabo.jp/20100718232408

負の所得税は還付であるので 徴税とは別。

徴税は見逃してもよいが、還付はそうはいかない。なにせ、向こうから押し寄せてくるから。

その際に、明確なルールがないと、食い物にされかねない。しかし、福祉の側面を備えていると、一概に切り捨てることもできない。

 

だいいち、住民登録ってどうやって?戸籍が不明なのにどうやって?

手続きが明確でないと、難民が押し寄せて、福祉費用を圧迫するぞ?

それは、福祉予算って言われても、財源は?具体的な事務手続きは?審査はどうするの?

 

制度不正受給というのは財源の話だよ。

給付関連には財源が必要だが、制度に抜け穴があって、不正とみなせない不正受給と、不正受給が増えると財源を圧迫する。事の善悪は置いておいても、

やるからには、長期間続けられなければ意味が無い。

納税者番号についての問題点は事務手続きが煩雑化するので、すぐには事務が対応できず数年は混乱するってのがあるだろう。公務員削減、削減いわれているなかで、

税務署関連の公務員増やして対応するか?限度があるだろ?納税関連だから、処理が遅れ過ぎると大変なことになるし。

日本全国渡り歩いている人の、納税者番号を 全国で照合するシステム?だれが開発するんじゃ?バグはないのか?納品テストは?

住基ネットですら、完全とは言いがたいのに、数年で導入して問題なく稼働するというのは、楽観的すぎる。

すると、段階的に導入せざるを得ず、現実に 完全に執行して、安定化するのは10年後とかなんじゃね?

経理のシステム変更はかなり大変なんだよ。地区ごとならともかく、全国共通とか頭痛い。

昨今の、外資に人を取られて、スキルがない、日本のSI様(笑)っつってる増田が、そんなものを短期で作れると思うのが意外だ

人道的な見地、社会福祉的な検知、事務の人間教育税務署の受け入れ態勢、経理のシステム変更。諸々含めて、そんなに簡単に実施できるシステムとは思えん。

調整して、整理することが多すぎる。

 

危惧しているのは、消費税一率15%導入 負の所得税導入って話になったはいいが、事務的な手続きの問題から

消費税一率15%導入 ただし、 負の所得税導入は数年後って話になって、おまいら生きていくの辛くないか?

 

同時に、導入されるとか思うのは、楽観的すぎると思う。

 

であれば、消費税一率15%なんてはなしは、負の所得税導入が導入されてから、実施すればいい話で

まずは、科目別消費税導入(食料品は減税) >> 納税者番号実施 >> 負の所得税導入 >> 一律消費税

という順番で実施すればいい話で 順番考えないで、 事務手続きとか考えないで、制度導入すると

隙間に挟まれて、下手すると 貧乏人は、ひどい目に合うぞ?

 

いいか?大切なのはBIにしろ、負の所得税にしろ『必要だと思うが』現実的な政治的手続きや事務手続きも含めて、実施できるのはかなり先の話。

消費税については、財源やもろもろ考えると近々に起こり得る未来

それを、消費税一律増税負の所得税とセットで考えるのは、弱者にとって危険過ぎる。

 

逆だ、おまえらのためを思うと、この順番なんだよ。

記事への反応 -
  • 負の所得税ってどうやって? ん、なんか誤解してない? 負の所得税はあくまで所得税だよ。収入が少ないと「税額マイナス」でお金もらうことになっちゃうというだけ。 所得を把握さ...

    • いや、制度はわかるんだけど、具体的に物理的に実施できるのか?という話。 全員が全員サラリーマンならともかく まだこの日本には、戸籍すら危うい戦争世代の人も残されているし、...

      • 納税者番号をいれれば実施できるはずでは?それに100%できないから物理的にできないことになるなら現行の消費税だってインボイスもないし100%把握できてるわけでもない。なぜ負の所得...

        • いや、別に100%である必要性はないと思うが 戦争が理由で国籍が不明な人をどうするのか? ホームレスはどうなるのか? という点には回答して欲しいのと 納税者番号を導入する...

          • 戦争が理由で国籍が不明な人をどうするのか? ホームレスはどうなるのか? という点には回答して欲しいのと それは住民登録するなりホームレス用の福祉予算をつけるなりすれば...

            • 負の所得税は還付であるので 徴税とは別。 徴税は見逃してもよいが、還付はそうはいかない。なにせ、向こうから押し寄せてくるから。 その際に、明確なルールがないと、食い物にさ...

              • その順序には同意するけど、、科目別消費税導入を省いて、納税者番号実施→負の所得税導入→消費税引き上げじゃだめなの?

                • 単純な話 消費税の増税は急がれる。 負の所得税は、実務を考えると、単なる住基ネットですら完備に時間がかかっている。 また、納税者番号の導入となると、日雇い派遣のように多数...

                  • 物理的なITシステムだけとっても、どんなに急いでも1年はかかる。でもそれって、大手の話で、中小向けまで含めて、ちゃんと会計システムができるのは、時間がかかる。 来年から...

                  • 最終的にはテメエで確定申告しなさいってのが一応この国の税徴収のスタイルのはずだが。現状と変わらんだろう。 そもそも納税者番号があれば偽名で源泉10%なんてことは出来なくなる...

              • 給付つき税額控除とかはほかの先進国でもあるし、導入したからといって大きく財源を必要とするほど難民が殺到するようなことは起きてない。それに番号がなくてシステムがばらばら...

              • 給付つき税額控除とかはほかの先進国でもあるし、導入したからといって大きく財源を必要とするほど難民が殺到するようなことは起きてない。それに番号がなくてシステムがばらばら...

                • 15%はIMF(国際通貨基金)からの提言の話が元ネタな?国内では10%を目安だが、IMFからは日本の経済が破綻すると海外へのリーマンショックのような影響が懸念されるので 消費税を15%ぐら...

                  • >科目別消費税は、帳簿の科目ごとに集計して税率を加算すればよいが(そして、帳簿の科目の数はそんなに多く無い) 各企業の帳簿の科目の分類基準はばらばらで消費税の税率を決め...

                  • 疑問なんだが、どうして科目別消費税がそんなに簡単に導入できると思ってるんだ? 欧州各国は当時まだ負の所得税を導入するには(納税者番号の一元管理など)技術的な問題があって、...

          • http://anond.hatelabo.jp/20100718230959 納税者番号を導入するとなると、いろいろと準備期間が必要になるし、弊害も考えられる。 納税者番号の弊害って増田が脱税できなくなるってことだろ? ...

            • いや、むしろ、納税者番号で損をするのは  日雇いとかの低額納税者とか、低所得者層だと思うけどな。 もともと、高額納税者は、所得税は基本的に青色申告なり、法人化で軽減するの...

              • いや、むしろ、納税者番号で損をするのは  日雇いとかの低額納税者とか、低所得者層だと思うけどな。 ?? 意味不明です 現状でガラス張りで源泉徴収されている低額納税者とか低所...

          • 横だが・・・ ホームレスはどうなるのか? 現行制度は日本人全員に住所があることを前提にしている。 ホームレスは負の所得税とか以前にナマポすら対象外なので、ホームレスをど...

      • 移民や難民は受け入れようと思わなければ増えませんよ? そこの心配をする必要はないと思いますが。なぜ負の所得税が移民増加につながるような心配をしているのか理解できません。...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん