2010-07-19

http://anond.hatelabo.jp/20100719162116

物理的なITシステムだけとっても、どんなに急いでも1年はかかる。でもそれって、大手の話で、中小向けまで含めて、ちゃんと会計システムができるのは、時間がかかる。

来年から上げるといってるような意見はほぼないから数年でできれば十分なはずでは?財務大臣も数年かかるといってるし引き上げも数年後という意見が多い。

個人的には、なぜ、負の所得税消費税と同じ土俵になってるのかすら疑問だ。政治の中で消費税ほど、負の所得税はテーブルに乗ってない。テーブルに乗ってるのは福祉主に老人とかwだ

選挙中にい総理がってた還付というのは給付つき税額控除のことで民主党の政策集にもある。自民谷垣税額控除を以前主張してたし、公明党やらいくつかの野党公約にもあるのでテーブルにないということはない。

記事への反応 -
  • いや、別に100%である必要性はないと思うが 戦争が理由で国籍が不明な人をどうするのか? ホームレスはどうなるのか? という点には回答して欲しいのと 納税者番号を導入する...

    • 戦争が理由で国籍が不明な人をどうするのか? ホームレスはどうなるのか? という点には回答して欲しいのと それは住民登録するなりホームレス用の福祉予算をつけるなりすれば...

      • 負の所得税は還付であるので 徴税とは別。 徴税は見逃してもよいが、還付はそうはいかない。なにせ、向こうから押し寄せてくるから。 その際に、明確なルールがないと、食い物にさ...

        • その順序には同意するけど、、科目別消費税導入を省いて、納税者番号実施→負の所得税導入→消費税引き上げじゃだめなの?

          • 単純な話 消費税の増税は急がれる。 負の所得税は、実務を考えると、単なる住基ネットですら完備に時間がかかっている。 また、納税者番号の導入となると、日雇い派遣のように多数...

            • 物理的なITシステムだけとっても、どんなに急いでも1年はかかる。でもそれって、大手の話で、中小向けまで含めて、ちゃんと会計システムができるのは、時間がかかる。 来年から...

            • 最終的にはテメエで確定申告しなさいってのが一応この国の税徴収のスタイルのはずだが。現状と変わらんだろう。 そもそも納税者番号があれば偽名で源泉10%なんてことは出来なくなる...

        • 給付つき税額控除とかはほかの先進国でもあるし、導入したからといって大きく財源を必要とするほど難民が殺到するようなことは起きてない。それに番号がなくてシステムがばらばら...

        • 給付つき税額控除とかはほかの先進国でもあるし、導入したからといって大きく財源を必要とするほど難民が殺到するようなことは起きてない。それに番号がなくてシステムがばらばら...

          • 15%はIMF(国際通貨基金)からの提言の話が元ネタな?国内では10%を目安だが、IMFからは日本の経済が破綻すると海外へのリーマンショックのような影響が懸念されるので 消費税を15%ぐら...

            • >科目別消費税は、帳簿の科目ごとに集計して税率を加算すればよいが(そして、帳簿の科目の数はそんなに多く無い) 各企業の帳簿の科目の分類基準はばらばらで消費税の税率を決め...

            • 疑問なんだが、どうして科目別消費税がそんなに簡単に導入できると思ってるんだ? 欧州各国は当時まだ負の所得税を導入するには(納税者番号の一元管理など)技術的な問題があって、...

    • http://anond.hatelabo.jp/20100718230959 納税者番号を導入するとなると、いろいろと準備期間が必要になるし、弊害も考えられる。 納税者番号の弊害って増田が脱税できなくなるってことだろ? ...

      • いや、むしろ、納税者番号で損をするのは  日雇いとかの低額納税者とか、低所得者層だと思うけどな。 もともと、高額納税者は、所得税は基本的に青色申告なり、法人化で軽減するの...

        • いや、むしろ、納税者番号で損をするのは  日雇いとかの低額納税者とか、低所得者層だと思うけどな。 ?? 意味不明です 現状でガラス張りで源泉徴収されている低額納税者とか低所...

    • 横だが・・・ ホームレスはどうなるのか? 現行制度は日本人全員に住所があることを前提にしている。 ホームレスは負の所得税とか以前にナマポすら対象外なので、ホームレスをど...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん