2010年05月22日の日記

2010-05-22

http://anond.hatelabo.jp/20100522220439

やめてないよ。

つい先日の話しだから。

そもそも女が要求するのは年収1000万円がデフォルト

みたいな伝説自体が誇張だってこと。

ていうかマスコミは女に甘いって視点で作るなら

女性が高い年収を要求するのは、女性なら常識、文句言う方がおかしいって

視点で作るよね。

大抵は大した事ないくせに高い年収を求める図々しい女達って視点だし

明らかにマスコミ偏見込めてる

キムタクドラマがヤベエ

つまんないにもほどがある

脚本が一番悪いけど

あの中途半端な金の掛けかたが帰って痛々しい

そしてキャストに金払って見たいような魅力が全くない

あいつらが恋愛しててもどうでもいいよ

http://anond.hatelabo.jp/20100522205932

Withがギャルってアンタ…。

nonnoとminaや、Voce美的や、JJとCamCanの関係と同じ、単なる出版社違いだよ。

同じ年代ギャルならAneCanでしょう。

http://anond.hatelabo.jp/20100522220306

マスコミも誇張してるようなところがあるからなー

じゃあなんで急に誇張やめたの

http://anond.hatelabo.jp/20100522215301

実際にはそういう時、白人とか男とかに押し付けてたんだけど

今は昔の強者が強者を引き受けなくなったからマジで争い始めたらどこにも落ち着かないんだよね

http://anond.hatelabo.jp/20100522215629

もう知能障害しか言うことなくなっちゃったんだね

逃げたいなら逃げりゃいいのにそれもチンケなプライドに妨害されると

http://anond.hatelabo.jp/20100522215301

「ええと、では気を取り直して。発光すればどうでしょうか?光る人など存在しないわけですから」

あれ?でもどこかに光の国というものがあったような…。

遠く空の上のほうから「シュワッチ」という声が聞こえたような気がした。

http://anond.hatelabo.jp/20100522190516

そういう統計をずっと見てたわけじゃないから不確かだけど、なんか随分急に落ちたね

バブルがとっくにはじけた後もかなり長いこといろんな無茶目な注文付けてたよね?確か

三高を諦めた後も三低とか、「400万と聞いてぞっとしてしまって」とか

ひとりになった時、何を想うのだろう。

http://anond.hatelabo.jp/20100522215106

それ以下から別増田なんだけど。

俺はこの発言の間抜けさとアホさと低能さと民主シンパ丸出しっぷりに突っ込んでるだけだから

あいからわらず、知能障害っぷりをしめしていますが、大丈夫でしょうか?

http://anond.hatelabo.jp/20100522190516

年収は600万あるけどその手の叩き見たら参加するようにしてる

俺はこの世の非婚率を高めたい

俺が叩かない女は非婚主義の女だけだ

標識人間が黒いって黒人差別だよね。

 ことの始まりは、立ち入り禁止区域に入り込んだ酔っぱらいの言い訳からだった。

「ちゃんと標識は見たさ。だがなあ、俺の肌は黄色いぜ、黒じゃない」

 確かに立ち入り禁止の標識に描かれている人間は黒い、真っ黒だ。しかし、それはわかりやすさを優先したからで、他意はない。ましてや人種を意識しているなんて。

 だけれど、標識に黒い人間を描くのは人種差別だとして、話は進んでいった。酔っぱらいの話が火種となって、あらゆる人種差別撤廃団体が、署名活動を始め、それは日本だけでなく、海外にも広まった。その数二億名分。日本の人口より多いのだから、これはもう国も動くしかあるまい。と言うことで、標識上の人物における差別の撤廃会議が行われた。

 私は名のしれた広告デザイナーだ。以前、国の事業の広報ポスターを担当したのがきっかけとなり、この会議に喚ばれた。

 差別撤廃団体の代表たちと、私のほか数名のデザイナー、そして政府の担当者が、ぐるっと円を囲むようにして、座っている。

「とにかく、今回は色だけ変えましょう。ええ、まず黒は駄目なので、白はどうでしょうか」

白人の差別をなくす会日本支部の代表が、ドンと机を叩いた。

「駄目に決まってるだろう!白人差別だ」

「黄色はどうでしょうか」

黄色人種を守る会日本支部の代表が、血管を浮かして怒鳴る。

「それは黄色人種をバカにしているんですか。ふざけないでください」

「じゃあ、赤、赤ならどうでしょうか」

今度は二人立ち上がる。フェミニズム協会と、ネイティブアメリカンを救う会だ。

「赤は女性を象徴する色です」

「そしてネイティブアメリカンをだ。そんなのは許せない」

「じゃあ、青は」

今度はマスキュリズム協会。

「青は男の色だ」

「なら、灰色は、白でもないし黒でもない、そして黄色でもない。中間を表す色です」

「混血協会がだまっていないぞ」

「なら紫はどうでしょうか」

「ニューハーフ業界がデモを起こすわ」

しばしの沈黙。しょうがない私の出番であろう。私はゆっくりと口を開いた。

「緑だったら。緑ならいいでしょう」

これなら見栄えは悪いが、誰も差別とは思わないだろう。

 しかし、それは早くも崩れさった。奇病による肌の変色を差別から守る会の人間がこちらを睨んでいる。私は黙るしかなかった。

 するとそのとき、私の隣にいた若いデザイナーが、おどおどしながら、すばらしいアイディアを提案した。

「じゃあ、複数の色を使うとか」

「つまり?」

「虹色にすれば、みんな平等に立ち入れないことを示せませんか」

 そういう考え方が有ったのか。急いで色鉛筆で虹色の標識を描く。見事としか言いようがない。まさか肌が虹色になる病気なんてあるまい。

 ちょうど、そのとき、お茶を注ぎに来た事務員にその絵を見せてみた。半分自慢のつもりだったのだが、なんということか、事務員が叫びだすではないか。

「これは駄目です。いけません。ニュースをみてないんですか」

「どういうことだ」

「落ち着いて聞いてくださいね。水星人がはるばる地球まで移住にきて、その受け入れが決まったんです」

「それとこれに何の関係がある」

関係は大いにあった。水星人の肌は、きれいな虹色をしていた。

 これ以上に八方塞がりなことはあるだろうか。あったら、誰か教えてほしい。みんな疲れきっていた。そうして、とうとう、あの若いデザイナーが狂い始め、突然大声で叫んだ。

「黒も黄色も緑も紫も青も虹色も駄目とは、いっそのこと色なんかなければいい」

 腐っても鯛、狂ってもデザイナー。「色なんかなければいい」これである。

「透明はどうでしょうか」

「透明?」

「ええ人を透明にするんです。それなら、大丈夫でしょう。まさか幽霊に人権はないですからね」完璧に思えた。しかしそのときである。

 いきなり私は誰かに殴り倒され、マウントポジションでボコボコにされた。

 なるほど、透明人間は実在する。

http://anond.hatelabo.jp/20100522212738

元増田が列挙した事柄を、元増田がどのような手段で事実と判断したのか聞いていることはおわかりなのだろうか?

それに答えさえすればいいのです。

だからあ

赤松農水相の対策協議要請をバックレたり、

ー再三の対策要請を無視して日本を空けたり、

ー帰国後に選挙応援に行くような行動を正当化するとでも?

3つ並べて見ると、ひとつの事柄のために、それ以外をすべて犠牲にしないといけないのか、ということだと思うんだけど。

優先順位と役割分担などを考えれば、水面下で進捗していることもあるだろう。

俺はこの発言の間抜けさとアホさと低能さと民主シンパ丸出しっぷりに突っ込んでるだけだから

反論があるなら君のこの発言について弁明して見せてよ

「その発言は元増田への質問でありウンタラカンタラ…」っていう意味不明な答弁はいらないから

自分の発言の内容に責任持ってくれりゃあいいの、誰に向けた発言かなんて興味ねーし

http://anond.hatelabo.jp/20100522062641

自演するのは2TBという規則でもあるんだろうな。

いや、むなしいからだろうかw

朝の5時からwww

http://anond.hatelabo.jp/20100522153238

ということをネット隣地愛好家がいってもなーw

http://anond.hatelabo.jp/20100522211803

着眼点が素晴らしいですね。

オタを嫌っていない心の優しい女性と付き合うしかないんじゃないでしょうか。

そろそろ仮想マシンLinuxを入れようか

元々Linux向けに作られたアプリのWindows版を使うのは厳しいことが多いから。

http://anond.hatelabo.jp/20100521210352

これがあ?

元増田が列挙した事柄を、元増田がどのような手段で事実と判断したのか聞いていることはおわかりなのだろうか?

それに答えさえすればいいのです。


三番目を並べられる神経は君が民主党員かそれに準ずるぐらい民主党の立場にべったりってことだろう

そりゃそうじゃない国民と話噛みあわないよ

なんで引かれたらすぐ崩壊するような苦し紛れの言い訳すんの?

時間経ったから言い逃げ出来ると思って適当こいたの?

こういった脳に問題があるかのような発言がぽろぽろでてくるわけですが、事前事後において間引きされるべき存在なのかも知れませんなぁ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん