2010-03-31

対症療法で問題は解決しない

ttp://blog.goo.ne.jp/jyoshige/e/96aeeb34f6e0be8df8e6c5582d982a57?fm=rss

ポスドク採用480万の大盤振る舞いが早くもこ けているらしい。

さんざんあちこちで書いてきたことなので繰り返さないけれども、問題の本質日本企業年功序列体質にあり、

22歳のピチピチの男の子が大好きだという点にこそある。

そこにメスを入れずに金ばらまいたって意味が無い。というより、文科省自分で採ればいいだろう。

そしたら予算使わずにすむじゃないか。「博士なんて採れないよ」というのであれば、採れない理由を

考えるといい。それが問題の本質だから。

とりあえずこの失敗により、若者には「博士過程なんて行ったら500万積んでも就職できないらしい」

というメッセージを、世界には「日本ドクター採用しない変な国だ」というメッセージを送って

しまったわけだ。こんなんじゃ留学生も増えませんよ。

そしてもう一つがコ レ。

企業新卒至上主義に対し「卒 業後3年間は新卒扱いにしてね」という提言である。

こちらはまだ最終報告書として出されたわけではないので現段階で失敗例として取り上げるのは酷な気も

するが、どう考えても実のある政策は出てきそうにないのでピックアップした。

これも構造は上記とまったく同じ。構造上の課題にメスを入れずにスローガンを掲げたところで、

何も変わりはしない。現在だって、年齢や性別で採用の可否を決めることは禁じられているが、

それは厳然として存在するではないか。

とはいえ、先生方もいろいろしがらみがあって言えないこともあるのだろう。

規制だけでは解決できない」という言葉からも、苦衷はなんとなく見えてくる。

仮に「3年間は新卒として公募を受け付けるべし」という規制お上が作ったとしたら、何が起こるか。

リクナビの卒年度のフィルターで「来春卒予定者、本年卒業者、昨年卒業者」といった振り分けがされて、

“来春”以外が弾かれるだけである。

内定率の急激な低下を受け、留年者に便宜を図る大学が増えている。

それ自体は、現状の日本社会においては合理的な行動だ。

ただし、いい若いもんを1年間大学に飼い殺しにするということは、国際競争力という点から見れば

とても非効率な選択である。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん