http://www.asahi.com/national/update/0218/TKY201002180181.html
児童ポルノに関わる事件が本当に増えているのか疑ってしまう。疑ったところで正しさを私に確かめる術はないのだけれども。
結局、記事の最後の行で触れているブロッキングをしたいだけなのではないかと。
財団法人インターネット協会や加盟企業などでは、児童ポルノのサイトをプロバイダーが強制遮断する「ブロッキング」の適否などが検討されており、間もなく検討結果が公開される。
『児童ポルノ掲載アドレスリスト作成管理団体運用ガイドライン(案)』のことだろう。たったの2週間しか一般市民から意見を募集していなかったあたり、人の話を聞くつもりはなさそうだが。
http://www.iajapan.org/press/20100115-press.html
それなりに意見を送った人もいるようで、もちろん私もガイドラインにざっと目を通して意見を送ったが、検討結果にどれだけ反映されるだろうか。
このガイドライン案、全くお話にならない。肯定できる部分なし。以下その理由を箇条書きにすると、
フィンランド国内の団体が2月19日にこのリストに含まれる1047のサイトを精査したところ、9つのサイトが児童ポルノを掲載していたほか、9つのサイトが年齢不詳のポルノを掲載していた。28のサイトは違法か合法か判断が難しく、46のサイトは創作性の認められる児童をモデルとした作品、残り879サイトは合法コンテンツのみだったという。この結果から、ブロッキングが行われる場合には法に基づいて適切に運用されているかどうか十分な監視が不可欠といえるのではないか。
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITbe000008082008 より引用