2009-03-12

才能のある一般人を見ると嫉妬する

才能のある人を見ると嫉妬する。

でも、才能があると言ってもプロでは無く

に出てくるような・一定の評価を得ているような「才能のある一般人」である。

自分も、ピアノはある程度弾けるし、歌もうまいと言われている。が、弾いてみたのレベルには到底達していないし、晒せるほど歌もうまくない。

何て言うか、(TRPG的な意味の)器用貧乏であると思う。

それに、自分は上の人間レベルに達しようとすると「趣味」が「苦痛」になってしまう。「修行」と同じような感じだ。

いや、苦痛に耐えられなかったから器用貧乏自分がいるのだろう。

多分「弾いてみた」の人はそう言う苦痛を感じなかったか、感じていても克服したのだろう。からくり熱中少年物語に関しては苦痛を微塵も感じさせない。

それが、羨ましい。

チヤホヤされるとかじゃなくて、そう言った才能そのものが羨ましい。

そして、努力をしてこなかった自分をすごく後悔して、自責の念に駆られる。精神が落ち込んでる場合にはPCテレビを放り投げたり、死にたくなる。

あと、そう言った才能があれば、人生がもっと楽しくなるだろうし、没個性化された事務の仕事なんてやってないんだろうなぁ・・・と思う。


こうやって増田に書き込みをし、一定量のトラバを貰う記事も書けているようだ。それに関してははてなー感謝している。

だが、アルファブロガーになれるかと言ったらほど遠いし、文章内容でもかなわないし、そもそもなろうという勇気が無い。

どうしたものか。

  • おめーは才能があったとしても何も変わらなさそうだな。他の何かを言い訳にして行動せずグチグチ言ってるだけだろう。 今からやれよ。

  • いやなら無理にやらなくていい やりたいことをやればいい それを見つけるのが難しい? ならアンテナを高くして 面白そう!と思えるものを探そうよ

    • やりたいことをやってるさ。 でも、どうしても一定レベル以上になれない。それ以上になろうとすると苦痛になって趣味じゃなくなる。 だから、趣味でやってて自分よりレベルの高い人...

  • 嫉妬とまでは言わんけど、羨ましいなとは思う。 狭く深く物事が追求できるのは羨ましいよね。 おれも広く浅くの人間なんで分かるような気がする。 ただまぁこの性質はなかなか変え...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん