2008年03月16日の日記

2008-03-16

昔は殺人ですら、合法とされた時代があった

江戸時代には、切捨て御免のようなものもあった。

もっと昔には、法律すら無かった。強盗、殺人、強姦、なんでもありだった。

時代は進み、様々なものが規制される。当たり前の事だよ。

http://anond.hatelabo.jp/20080316104847

http://anond.hatelabo.jp/20080316120604

もちろん、アメリカ禁酒法がまた通る可能性もないわけじゃないね。

もっぺん暗黒時代が到来して欲しいならそれもいいんじゃないかね。

http://anond.hatelabo.jp/20080316115625

それ、ドラえもん源氏物語さえ守れりゃいいやと言ってるように聞こえかねない。

http://anond.hatelabo.jp/20080316041338

規制することだけじゃなく規制しないことだって絶対的なものとは言えないのでは?

http://anond.hatelabo.jp/20080316114827

嫌韓流」は実際差別的だろうけど、だからって出版禁止や処罰は間違いでしょう。

問題なのは、法規制。法に頼らず言論で批判する分には好きなだけすればいいでしょ。

>日本では違法じゃないが、人種差別表現は違法という国もある。

俺はもちろんフィクション上の人種差別表現の規制にも反対。

政治家の公的な差別発言には一定の規制が掛けられてもいいかもしれないなとは思うが。

>「この作品には女性に対する暴力表現が含まれますが、現実においてこれらは

>犯罪行為となります」との断りがいれれば問題がないのか。

そういう断り書きが法的に必要なわけではないが、社会的な規範について誤った認識

広げようとしているわけではないと示すために、盛り込まれている記載だろうね。

>だったら「この作品には少数民族に対する差別表現が含まれますが、??」と

>断りをいれれば問題がないのか?

そもそも少数民族に対して差別的なエロゲは多分ないと思うが、例えば、手塚漫画だと、

そういう感じのあとがきがよくあるね。

剛毅木訥(ごうきぼくとつ)は仁に近し

ごうき-ぼくとつ 【剛毅木訥】| - goo 辞書

「剛毅」は気性が強く屈しないさま。意志が強く物事にくじけないさま。

「木訥」は無口で飾り気がないさま。無骨なさま。


巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)

http://anond.hatelabo.jp/20080315181748

現在は方便の使い方の優劣しか問題にならないんじゃない。

ついこないだ、観光シーズンに車がつまって救急にも苦労してる場所の都市計画決定が過大な人口を方便にしてるって事で、最高裁で違法認定されたよね。

現場の人は防災とか、いろいろ見るんだけど、方便の方が重要視されてるから表に出てこない。

瀬名痛いなぁ

を、別の記事で書けばいいのに。全部ごっちゃに書くから全部私怨にしか思えない。そして、妙なことになっていく。科学者としてSFを書くのはいいし、パラサイト・イブは面白かったが、作品を笑われたくらいで人格否定されたように感じ、あまつさえ反論にでるのも痛々しいぞ。あれは論文ではなくて娯楽小説なんだから。「そうそう、こっけい話だよね」くらいに笑って流せないのか。

http://anond.hatelabo.jp/20080316103218

http://anond.hatelabo.jp/20080316013911

部分否定と全否定の区別もつかない頭の悪い君は中学生からやり直しといで。

元の記事読めばわかるが「全面規制はやりすぎかも」って書いてるでしょ。

頭悪いのはどっちなんだか。

そんな単純な問題じゃないだろ

なんで児童ポルノ法を論じるときの「児童ポルノはどの程度まで許容されるべきか」って話題になるんだ?

問題はそこじゃないだろ。

源氏物語」や「ドラえもん」みたいな作品まで規制されてしまうことが問題なんだろ。


ただし言っとくけど、「ドラえもん」のしずかちゃんの入浴シーンは作者間違いなく「読者サービス」でやってるぞ。だが、あの絵柄は大人には全く刺激的ではなく単に小学生ぐらいを少し興奮させるぐらいの効果しかないから「穏当な範囲のお色気」として社会的に許容されてるんだろ。事実ゴールデンタイムに放映されてる品。


かくのごとく、この問題はそんな単純じゃないんだよ。一律に規制するかしないかという白黒の問題じゃない。

http://anond.hatelabo.jp/20080316113833

やっぱ「法律以前の問題」ってのがあって、違法じゃなくても褒められたもんじゃないって行為はあるよね。

児童ポルノ法以前からロリコン写真集はコソコソと買うものだったみたいだし。

http://anond.hatelabo.jp/20080316095354

あと、カテゴリ表現の問題がある。

嫌韓流』では、「美形で知的な日本人」に対比される「外見も醜くヒステリックにわめく韓国人」という表現が差別だと批判されたが、たとえマンガでも、そこに特定の人種民族を貶めるような表現があれば「フィクションだから」「本物の被害者はいないから」といって放置することはできないだろう。

日本では違法じゃないが、人種差別表現は違法という国もある。

二次元児童ポルノはどうか。あるいは成人ポルノは問題ないのか。ポルノの中でもレイプ物はどうか。

「この作品には女性に対する暴力表現が含まれますが、現実においてこれらは犯罪行為となります」との断りがいれれば問題がないのか。

だったら「この作品には少数民族に対する差別表現が含まれますが、??」と断りをいれれば問題がないのか?

こんな風に考えていくとなかなか難しい。

http://anond.hatelabo.jp/20080316104847

阿片法は明治30年からあったから、麻薬が取り締まられるものという認識自体は古いだろう。

当時の人権感覚を考えても、また、阿片戦争などのイメージを考えても、取り締まりに疑問を

抱く人自体少なかったかもしれないね。

戦後直後はヒロポンとかでちょっと凄いことになってたようだけど。

バイアグラ100mg版を個人輸入したほうが

(それが本物だとするなら)

正規で処方してもらうよりはるかに安い事には驚いた

男女別車両

痴漢痴漢冤罪対策のために車両を男女で分けるべきだと思ったけれど一番喜ぶのが同性愛者だからなあ・・・

同性愛者の痴漢は罰せられるんだろうか。

Bさんの件で、

前にはしごたん

「あんな大物からメール来ました!」

って言ってた割に、ブログ界隈の人がよく知らない人の名前が出てずっこけたよ。

テキストサイト界隈では有名な人だったみたいだけど。。

2003,2004年ぐらいからブログ(というかテキスト書き)を始めた人には馴染みがないよなぁ。

http://senahideaki.cocolog-nifty.com/book/2008/03/post_68fe.html

もし自分の子ども実験したいといい始めたら? 私はその子の好奇心を伸ばしてあげたいと思う。どうすれば実験できるか、いっしょに考えてあげたいと思う。

この辺からおかしくなる感じが

Alt-Tab なんて、ウィンドウ20個開いてたら目的のやつにいくのに平均8ぐらい押すことにならね?(頻繁に使うのが左上に集中するにしても、頻繁に使わなかったウィンドウに移動するために大量に押さなければならない)つーか、同じソフト多数開いていたら(エクスプローラとか)どれやねん?ってならね?順番も変わるし次回もまたどれやねん?ってかんじじゃね?タスクバー使ったほうがよくね?

Alt-Tabで出るウィンドウ表示の順番を固定してクリックして選択できる拡張ソフトを使用してもいないのに、Alt-Tab を使う Alt-Tab 派はアホ

http://anond.hatelabo.jp/20080316094904

デジタルデータに特有の問題については、麻薬覚せい剤とは別個にきちんと

考えたほうがいいだろうな。実際、規制派もその辺は一応考えてるっぽいじゃん。

変なSPAMウイルスに引っかかって、知らない間に単純所持、じゃやっぱり困る。

麻薬覚せい剤と違って、これは本当に普通に起こりそうだから困るよね。

一方で、警察が部屋に麻薬の袋持ち込んで……というような、映画によくあるケースは、

実際あるのだとしても警察の問題で、麻薬取締法の問題じゃない、と考えることは出来る。

しかし、麻薬合法化論の立場もあるので、その立場の人ならそこは攻めてくるかもな。

http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51258064.html?1205629815

理論的に下よりは上がいいと思って試してみたことあったけど、実質無理だろ?

(Windowsで)ウィンドウが単純に画面の左上端にでる糞ソフトがたまにあって、

メニューという一番大事な所がタスクバーの下にすべりこむので無理。

左も同様。

ワイドスクリーンということもあり、無駄に横幅があるので、右に持ってきている。

左右が上下より勝っている点は、開いているウィンドウ群のリスト(なんていうだこれ?)の幅が狭くなり、大量に並べておける所だ。

で、あとはクイック起動にショートカットたくさんいれてランチャ的にしている。

ソフトのせいで、下か右しか選択肢がないと思う。この糞ソフトの一番有名なのは Meadow

特定投稿の非表示機能ってどう思う?

気持ち悪い粘着とか荒らしが多いが、表示された本文の下に「このユーザーの投稿を非表示にする」ってチェックがあると便利じゃない?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん